聖マリアンナ医科大学病院臨床研修Blog

聖マリアンナ医科大学病院に勤める研修医たちの日々の情報をリアルにお届けいたします。

病院見学お待ちしています!

聖マリアンナ医科大学病院群では、いつでも医学生や研修医の皆様の病院見学を受け付けています。 聖マリアンナ医科大学病院・横浜市西部病院・川崎市立多摩病院で病院見学できます。 詳しくは聖マリアンナ医科大学臨床研修センターHPもしくは 臨床研修blog内の記事をお読み下さい。 お待ちしています!

後期臨床研修医募集中!

聖マリアンナ医科大学では平成26年度後期臨床研修医を募集中! 詳しくは聖マリアンナ医科大学臨床研修センターまでお問い合わせ下さい!

僻地研修説明会

2007-01-21 21:38:58 | Weblog
ご無沙汰です。isaです。

明日は1年目への夜間急説明会と、
この前行ってきた「僻地研修 in南会津」の報告会をします!

1年目の人は是非是非参加してください!
来年度からは地域医療の枠で僻地研修ができます。
研修先の決定の参考にしてくださいな。

・・・て時間がわからない!
たしか小講堂で6時くらいからだと思うけど・・・。

しかも全然準備してない!
急いでやらなきゃ!

指導医日記  ~指導医の実力~

2007-01-21 21:30:13 | 指導医日記
医学部に入学して何になりますか?
おいおい何いってるんだ?医者だろ?って当たり前

そうなんですよ
でも・・・・・・黙って勉強してれば医者になれる訳でもない
きちんとある一定レベルの知識が求められる
これが医師国家試験
去年からどれくらいで合格したのかまで公表されるようになった

ということは医科大学には
医師国家試験に合格できる知識をもった学生を育て卒業させる義務がある
だからきちんと評価して到達すべきレベルにあるかどうかしっかり判断して
それに満たない場合はしっかり補うように指導すべき
だから試験=評価は客観的で誰もが同じように評価できることが望まれた
これがマルチプルチョイス試験

でもこれに限界があった
医師になったときにどうのように行動できるか
これが育てられるか?身に付くか?
それが実際にどのように行動できるか?身に付けられたか?
こればっかりはなかなかうまく評価できないしフィードバックできない

聖マリアンナ医科大学では研修医が自分で考えて行動できるようになるには
どのようにしたらいいか考えました
そしてポートフォリオ評価に至った

大勢の研修医におけるポートフォリオ評価の難しさを
ここ数年でかなりの経験を積んできたと思います
それは指導医の成長にもなりました

ただ指導医WSを経験しただけでなくいろんな工夫をしてきていることがわかります
たとえばホームページにおける工夫
授業における工夫
何よりも日常での研修医に対する評価や指導

だからその評価した内容をちょっと覗いてみると
いろいろなことが見えてきます

明日も指導医の評価をもとに自分たちで作った
彼らのポートフォリオを読みます

ちなみに医科大学で研修に取り入れているところは少ないみたい
関東では独協医大越谷病院くらいかな?

さてさて今年も入学試験の季節
いったいどれくらいの学生さんたちがお医者さんを目指して受験するんでしょう?
気になります