goo blog サービス終了のお知らせ 

聖マリアンナ医科大学病院臨床研修Blog

聖マリアンナ医科大学病院に勤める研修医たちの日々の情報をリアルにお届けいたします。

病院見学お待ちしています!

聖マリアンナ医科大学病院群では、いつでも医学生や研修医の皆様の病院見学を受け付けています。 聖マリアンナ医科大学病院・横浜市西部病院・川崎市立多摩病院で病院見学できます。 詳しくは聖マリアンナ医科大学臨床研修センターHPもしくは 臨床研修blog内の記事をお読み下さい。 お待ちしています!

後期臨床研修医募集中!

聖マリアンナ医科大学では平成26年度後期臨床研修医を募集中! 詳しくは聖マリアンナ医科大学臨床研修センターまでお問い合わせ下さい!

病院見学お待ちしています 川崎市立多摩病院

2010-05-10 02:58:03 | お知らせ
聖マリアンナ医科大学研修プログラム
川崎市立多摩病院 病院見学のご案内です


全国の医学生の皆さんこんにちは

さてこの時期5年生・6年生の皆さんは国家試験やマッチング考えることいっぱいですよね?

ところで
そろそろ自分のマッチングを意識する頃
もう研修先は決まりましたか?
おそらく自分の卒業する大学以外で研修をしようと考えている医学生の皆さんは
すでにいくつか研修先を絞ってこの春は見学に行くんでしょうね

まずは聖マリアンナ医科大学研修プログラムに興味を持って頂き
ブログやホームページにアクセス有り難うございます

この春聖マリアンナ医科大学病院に見学に来られる予定の皆さん
早速ホームページ見て見学希望の申込みいただき感謝感謝です
ホームページを見てますます知りたくなったのでなんてメールも頂いているとか
本当に有り難うごじゃいます

そこで
ちょっと手前の登戸駅で下車して
私どもの川崎市立多摩病院でも病院見学をしてみませんか?

これが多摩病院です


ほらJRや小田急線登戸駅からつながる通路を150mほどで病院という素敵なところ

どうですか?

えっ?多摩病院でも研修医募集してるの?

お知らせが遅くてスミマセン
今年より研修病院となりきちんと聖マリアンナ医科大学研修プログラムとして
研修医の先生方が研修をしております
はい

そして
平成21年度からは多摩病院で1年間きちんと研修できるプログラムとして
聖マリアンナ医科大学病院や横浜市西部病院と一緒に新たな研修が始まりました

多摩病院は指定管理者制度によって聖マリアンナ医科大学が運営する地域中核病院

ですから一次・二次救急として救急車受入れ代数は市内随一を誇り
さらに手術件数は2500件を超えます
数次上も魅力的な研修環境ですが
それ以上に総合診療内科をはじめ非常に優秀な臨床指導医が揃っています

さらに実績あるポートフォリオ評価での研修となるわけですから
言うことなしって感じです

そこで
この春から病院見学をお受けします
もちろん聖マリアンナ医科大学病院を見学して
その帰りになんて感じでもどうぞ

もちろん
これからもいつでも見学はできますので
ぜひぜひ1日でも聖マリアンナ医科大学病院だけでなく
川崎市立多摩病院の初期臨床研修を
体験してみて下さいネ
興味を持たれた方は
川崎市立多摩病院のホームページもご覧下さい


聖マリアンナ医科大学の医学生ももちろん他学の医学生の皆さんも
実際に事前に研修スケジュールを立ててみたいっていうことでも大歓迎ですヨ
研修目標を見ながら一人ひとりに合う研修スケジュールを実際に作ってみませんか?

すでにご案内してますが
平成23年度初期臨床研修プログラムも実際にご説明できます

どうぞ川崎市立多摩病院を見に来て下さい


お待ちしてます

病院見学のご案内です

病院見学の詳細はこちらまで
なお
多摩病院の見学希望ときちんと書き込んでくださいネ

すでに3病院ごとの初期臨床研修説明会を開催はご案内されているとおりです
ぜひぜひご参加お待ちしています

では皆さんそのときまたお会いしましょうネ

研修プログラム説明会を開催します!

2010-05-01 09:31:26 | お知らせ
お待たせしました
聖マリアンナ医科大学平成23年度初期臨床研修研修プログラム説明会
開催いたします

聖マリアンナ医科大学の初期臨床研修プログラムは
1年目に研修する病院ごとで5つの研修プログラムに分かれます

聖マリアンナ医科大学本院では
一般的な研修ができる研修プログラム聖マリ一般
小児・新生児を診る小児科医を養成する研修プログラム聖マリ小児・新生児
そして
産婦人科医を養成する研修プログラム聖マリ産婦があります
このほかに
横浜市西部病院で救急医療などを中心に研修する
研修プログラム聖マリ横浜西部
そして
川崎市立多摩病院で一次二次救急医療などを研修する
研修プログラム聖マリ川崎多摩
などなど
多彩な研修プログラムが揃っています

聖マリアンナ医科大学での研修でどのような診療技術が修得できるか
それは研修医の診療技術を競うAdvancedOSCE大会でも
毎年好成績を収めていることでもおわかりいただけると思います
とにかく研修到達目標を常に意識して
さらに自分で研修スケジュールをすべて立案して研修していく独自の研修スタイルは
きっと皆さんの思い描くキャリアデザインを実現させること間違いなし

どうぞ研修プログラム説明会においでください
お待ちしています

聖マリアンナ医科大学本院 説明会 平成22年6月27日
横浜市西部病院      説明会 平成22年6月26日・7月10日
川崎市立多摩病院     説明会 平成22年7月4日

詳細はそれぞれの研修病院の研修窓口までお問い合わせください
たくさんの応募お待ちしています

病院見学のお誘い
聖マリアンナ医科大学病院群ではいつでも見学を受け付けています
興味が少しでもあったら是非遠慮しないで病院見学してみてください

本物のポートフォリオを手にとってみることもできます

研修医の生の声も聴けるはずです

聖マリアンナ医科大学の経験豊かなスタッフが皆さんの不安や疑問をきっと
解決してくれるはずです

病院見学の詳細は聖マリアンナ医科大学臨床研修センターまで


                    

聖マリアンナ医科大学初期臨床研修について詳しく知りたい方は
臨床研修センターにアクセスしてみてくださいネ

聖マリアンナ医科大学の初期臨床研修の研修内容については
臨床研修センターの初期臨床研修までアクセスしてみて下さい

聖マリアンナ医科大学後期臨床研修プログラムの概要は後期臨床研修プログラムまで

                    




平成23年度聖マリアンナ医科大学臨床研修プログラム 第1報

2010-04-30 19:24:28 | お知らせ
平成23年度聖マリアンナ医科大学病院群
初期臨床研修プログラムべーた版

本当にお待たせいたしました
なんとなくイメージとして雰囲気が伝わるのではないかと思いアップしてみました
ここでお示しするのはべーた版です
注:今後厚労省にプログラムを提出したのち正式なプログラムとなります

ぜひお読みいただき皆さんのご意見ご質問をコメントでお待ちします

さ~て今度の見直しのポイントは
研修必修診療科は内科6ヶ月と救急3ヶ月を原則1年次に研修
選択必修診療科として小児科・産婦人科・外科・麻酔科・精神科があり
その中から研修医個々の希望によって2つの診療科を選びそれぞれ1ヶ月以上研修
つまり合計で2ヶ月以上となりますね
研修必修診療科として地域医療を1ヶ月2年次に研修
なるほど
そして
残る研修期間は・・・・12ヶ月これがすべて選べる期間となるわけです
そこでよ~く考えた結果がこれ


平成23年度プログラムも3つの臨床研修病院ごとに!
まずは研修プログラム聖マリ一般です

1年次の研修は聖マリアンナ医科大学病院本院で研修を行って頂きます
特色その1です
内科の研修は3つの診療科を6ヶ月研修するグループ(研修プ一般A)
1年次に2つ4ヶ月の内科研修とその分選択で診療科を選べるグループ(研修プBとC)
これによって将来外科系志望の研修医も進路決定を焦る事なく1年次から準備可能!
特色その2
選択必修診療科で麻酔はやはり重要
そこで2ヶ月の研修を必修としたグループ(研修プAとB)と
とくに外科を必修としたグループ(研修プC)を用意しました
注意が必要なことは研修プCでも麻酔科を選べるので
より自由度が高いということですね
特色その3
2年次の研修は横浜市西部病院や川崎市立多摩病院で研修できます
つまり選択の期間が長い2年次の研修において施設が選べる利点があります
大学本院も西部も多摩も同じ診療科で雰囲気を比べたいなんてときにはいいですね
特色その4
救急や麻酔科など研修医が偏りやすい研修診療科の研修期間は固定していますから
研修医数に偏りなく全員に平等に経験できる配慮がされています
特色その5
もちろんランチョンレクチャーや選択プログラムは例年同様に用意されていますから
経験・行動目標の修得はばっちりです
特色その6
なんといっても夜間急患センターでの研修が1年を通じて可能
これは実力UP間違いなしですね
と書ききれないほどの中身です

さらに本学の臨床研修の最大のポイントは
その指導体制評価システムにあります
全国一と多い言われる指導医
さらにその指導能力も高く
メンタルサポート能力を修得したアドバンスコース修了指導医がいること
もちろん研修医甲子園では最優秀指導医賞もいただいていますからね
大丈夫!
そして何よりも自分で研修を意識してプロとしての自覚を促すことができる
ポートフォリオはあまりにも有名?
研修医の実力も証明されています

ぜひぜひお手にとって見てみて下さい

                    

聖マリアンナ医科大学初期臨床研修について詳しく知りたい方は
臨床研修センターにアクセスしてみてくださいネ

聖マリアンナ医科大学の初期臨床研修の研修内容については
臨床研修センターの初期臨床研修までアクセスしてみて下さい

聖マリアンナ医科大学後期臨床研修プログラムの概要は後期臨床研修プログラムまで

                    


平成23年度聖マリアンナ医科大学臨床研修プログラム川崎多摩 第1報 

2010-04-30 19:22:32 | お知らせ
平成23年度聖マリアンナ医科大学病院群
初期臨床研修プログラムべーた版

本当にお待たせいたしました
なんとなくイメージとして雰囲気が伝わるのではないかと思いアップしてみました
ここでお示しするのはべーた版です
注:今後厚労省にプログラムを提出したのち正式なプログラムとなります

ぜひお読みいただき皆さんのご意見ご質問をコメントでお待ちします

さ~て今度の見直しのポイントは
研修必修診療科は内科6ヶ月と救急3ヶ月を原則1年次に研修
選択必修診療科として小児科・産婦人科・外科・麻酔科・精神科があり
その中から研修医個々の希望によって2つの診療科を選びそれぞれ1ヶ月以上研修
つまり合計で2ヶ月以上となりますね
研修必修診療科として地域医療を1ヶ月2年次に研修
なるほど
そして
残る研修期間は・・・・12ヶ月これがすべて選べる期間となるわけです
そこでよ~く考えた結果がこれ


平成23年度プログラムも3つの臨床研修病院ごとに!
今回のご紹介は研修プログラム川崎多摩です


最後は研修プログラム川崎多摩のお話
まず1年次は川崎市立多摩病院での研修となります

注:2年次は聖マリアンナ医科大学病院本院での研修が8ヶ月以上となります


特色その1です
内科の研修は3つの診療科を6ヶ月研修
何と言っても総合診療部を中心とした総合的な診療能力を修得できること
これは最大の魅力です
何よりも自分のキャリアデザインに合わせて選んで
総合診療部と専門医のそろった内科診療科各科での研修が可能なんですから
本学研修では当たり前なんですけどね
研修医にとってはこれは嬉しいらしい
特色その2
救急3ヶ月を内科救急・外科救急そして小児救急を中心に1ヶ月づつ
一次・二次救急を初診外来を中心に研修できます!
これが最大のポイントでしょう!
なんといっても年間3万人の外来患者数の半数
15000人は夜間に受診するのです
ここに一次・二次医療の必要性があるわけで
そこで実際に研修してもらうこと
とくに小児救急をおそれるのではなく
その重要性を知り実力をつけてもらうこと
それが願いです
特色その3
だからこそ1年次の小児科研修は必修にしました
ねね!小児救急のあと1ヶ月はそのまま小児科研修となるのです
いいでしょ?
特色その4
もちろん救急や麻酔科など研修医が偏りやすい研修診療科の研修期間は固定
研修医数に偏りなく全員に平等に経験できる配慮がされています
特色その5
そして多摩病院研修のポイント
1年間を通して救命災害医療センターでの夜間研修
外来でいかに教えるか!
これが多摩病院の指導医のモットー
これなら実力UP間違いなしですね
特色その6
選択必修診療科で麻酔はやはり重要
そこで2ヶ月の研修を必修としたグループと
その2ヶ月を選択できるグループを用意しました
特色その7
さらに2年次の地域医療は
福島・四国・三宅島の僻地医療での1ヶ月
もしくは川崎北部の開業医での地域医療1ヶ月
さらに老人保険医療施設での老人医療研修1ヶ月
精神疾患を診る精神科の1ヶ月
この中から2つ選び研修することを必修としています

と本当に中身が濃いのですがどうでしょう?

もちろん2年次の研修は聖マリアンナ医科大学病院で研修できます
つまり選択の期間が長い2年次の研修において将来を意識した研修が可能です

それに言うまでもなく本学の臨床研修の最大のポイント
指導体制評価システムはここでもしっかり行われています

全国一と多い言われる指導医
さらにその指導能力も高く
メンタルサポート能力を修得したアドバンスコース修了指導医がいること
もちろん研修医甲子園では最優秀指導医賞もいただいていますからね
大丈夫!
そして何よりも自分で研修を意識してプロとしての自覚を促すことができる
ポートフォリオはあまりにも有名?
研修医の実力も証明されています

ぜひぜひお手にとって見てみて下さい


川崎市立多摩病院の病院見学のご案内です
こんな素敵な多摩病院の見学を希望される場合は
tama-rinsho-kenshu@marianna-u.ac.jpまでご連絡下さい


病院見学の詳細はこちらまで
なお
ここでアクセスする場合は多摩病院の見学希望ときちんと書き込んでくださいネ

平成23年度聖マリアンナ医科大学臨床研修プログラム横浜西部 第1報

2010-04-30 19:20:44 | お知らせ
平成23年度聖マリアンナ医科大学病院群
初期臨床研修プログラムべーた版

本当にお待たせいたしました
なんとなくイメージとして雰囲気が伝わるのではないかと思いアップしてみました
ここでお示しするのはべーた版です
注:今後厚労省にプログラムを提出したのち正式なプログラムとなります

ぜひお読みいただき皆さんのご意見ご質問をコメントでお待ちします

さ~て今度の見直しのポイントは
研修必修診療科は内科6ヶ月と救急3ヶ月を原則1年次に研修
選択必修診療科として小児科・産婦人科・外科・麻酔科・精神科があり
その中から研修医個々の希望によって2つの診療科を選びそれぞれ1ヶ月以上研修
つまり合計で2ヶ月以上となりますね
研修必修診療科として地域医療を1ヶ月2年次に研修
なるほど
そして
残る研修期間は・・・・12ヶ月これがすべて選べる期間となるわけです
そこでよ~く考えた結果がこれ


平成23年度プログラムも3つの臨床研修病院ごとに!
まずは研修プログラム横浜西部と川崎多摩です


今日は横浜市西部病院の研修プログラムの特色を解説
まず1年次は横浜市西部病院で研修となります

注:2年次は聖マリアンナ医科大学病院本院での研修が8ヶ月以上となります


特色その1です
内科の研修は3つの診療科を6ヶ月研修
総合診療部での内科研修はありませんが
その分自由に自分のキャリアデザインに合わせて選んで研修できます
これは嬉しい!
特色その2
選択必修診療科で麻酔はやはり重要
そこで2ヶ月の研修を必修としています
西部病院の麻酔科での研修はちょっと有名
ここで刺激を受ける研修医は非常に多いのです!
わたくしもここの門下生です   ハイ
特色その3
2年次の研修は聖マリアンナ医科大学病院で研修できます
つまり選択の期間が長い2年次の研修において将来を意識した研修が可能です
いろいろな診療科の雰囲気を比べたいそんな人にお勧めです
特色その4
救急や麻酔科など研修医が偏りやすい研修診療科の研修期間は固定していますから
研修医数に偏りなく全員に平等に経験できる配慮がされています
特色その5
なんといっても救命救急センターでの研修が有名
これは実力UP間違いなしですね
と書ききれないほどの中身です

さらに本学の臨床研修の最大のポイント
指導体制評価システムはここでもしっかり行われています

全国一と多い言われる指導医
さらにその指導能力も高く
メンタルサポート能力を修得したアドバンスコース修了指導医がいること
もちろん研修医甲子園では最優秀指導医賞もいただいていますからね
大丈夫!
そして何よりも自分で研修を意識してプロとしての自覚を促すことができる
ポートフォリオはあまりにも有名?
研修医の実力も証明されています

ぜひぜひお手にとって見てみて下さい




横浜市西部病院の病院見学・実習希望の方 ご連絡ください

横浜市西部病院 臨床研修担当:岡田智幸tomoyuki@marianna-u.ac.jpまでどうぞ
もしくは
横浜市西部病院 総務課seibu-soumuka@marianna-u.ac.jpまでどうぞ

241-0811 横浜市旭区矢指町1197-1
代表045-366-1111 FAX045-366-1172・1182(総務課)
ホームページは
横浜市西部病院ホームページを見て下さい
MAP
横浜市西部病院へのアクセス方法


                    

聖マリアンナ医科大学初期臨床研修について詳しく知りたい方は
臨床研修センターにアクセスしてみてくださいネ

聖マリアンナ医科大学の初期臨床研修の研修内容については
臨床研修センターの初期臨床研修までアクセスしてみて下さい

聖マリアンナ医科大学後期臨床研修プログラムの概要は後期臨床研修プログラムまで

                    



平成23年度聖マリアンナ医科大学病院群臨床研修プログラム

2010-04-29 09:17:56 | お知らせ
平成23年度聖マリアンナ医科大学病院群
初期臨床研修プログラムべーた版

本当にお待たせいたしました

本当はスケジュール表でお見せしたいのですが
なかなかサイズの調整ができず
ご迷惑をおかけしてしました

まだ調整できずスケジュール表そのものをお見せできませんが
とにかくその内容の一部だけでもお知らせしようと
まずは特色をお伝えしたいと思います

というわけでここでお示しするのはべーた版です
ぜひお読みいただき皆さんのご意見ご質問をコメントでお待ちします

もしすてきなご指摘がいただければ
すぐに対応させていただきます

注:今後厚労省にプログラムを提出したのち正式なプログラムとなります

平成23年度プログラムも3つの臨床研修病院ごとに!
平成21年度・22年度と好評だった3つの臨床研修病院ごとの研修スタイルは今年度も変わりません!
横浜の救急医療を支える横浜市西部病院で最前線の救急医療現場で研修してみませんか?忙しいながら満足感の得られるその現場はきっとその後の皆さんのキャリアデザインに大きく影響することと思います
川崎一の救急外来数を誇る川崎市立多摩病院そこで皆さんも一次・二次救急医療で力をつけませんか?多摩病院の小児救急医療や総合的な内科診療そして24時間・365日の意識障害や心疾患対応はきっとあなたの実力upになること間違いなし
そして何よりも大学病院でありながら常に救急医療を地域に貢献する医療を提供している聖マリアンナ医科大学病院本院であなたも研修してみませんか?
昨年度人気の3つの研修プログラムが今年はさらにバージョンアップしています

すべての研修診療科で選択の自由度が広がっています!
今度の見直しによって必修研修診療科は内科3ヶ月・救急3ヶ月
さらに2年次に地域医療を1ヶ月
残りの研修期間はすべて選ぶことができます
もちろん研修する期間も選べるのでその組み合わせは皆さん次第
これまで提供してきた研修スケジュールにまったく同じものはありません
そんなことが可能なの?
はい!それが自慢です

たとえば
内科専門医を目指したいキミ
ここなら最大9診療科で18ヶ月の内科研修も実現可能!
外科系専門医を目指したいキミ
内科6ヶ月を研修しても
その後の選択必修期間も利用すれば
7診療科で最大13ヶ月の研修が可能となるはず
ね~魅力的でしょ?
もちろんそれぞれキャリアデザインに合わせて
いろいろな組み合わせが可能なんです
多くの臨床研修病院で同じようなスタイルになるでしょうが
大事なのは研修における指導体制を保ったまま
研修医の経験数や評価フィードバック体制を整えてってことになると
これが大変なんです
そこのバランスはこれまでの経験を評価システムが左右する
そう
それこそが我が聖マリのもっとも得意とするところ
お任せ下さい

研修プログラム聖マリには小児科医・産婦人科医養成プログラムがあらたに登場!
平成23年度の目玉はこちら
地域・全国で不足している小児科医・産婦人科医を養成するのか
このプログラム
決して偏った研修ではなく内科や救急医療もしっかり学べるその研修環境は
きっと皆さんの小児科医・産婦人科医になる夢の実現を
より確かなものにしてくれるはず
とくに今年は新生児医療も研修できる独自の研修内容になっています

などなどすぐにはご紹介できないほど中身が濃い

それぞれの3つの施設にプログラムが用意されていますので
ゆっくりこのblogでご紹介していきたいと思います

ご期待下さい

研修プログラム説明会を開催します!

2010-04-28 23:01:54 | お知らせ
お待たせしました
聖マリアンナ医科大学平成23年度初期臨床研修研修プログラム説明会
開催いたします

聖マリアンナ医科大学の初期臨床研修プログラムは
1年目に研修する病院ごとで5つの研修プログラムに分かれます

聖マリアンナ医科大学本院では
一般的な研修ができる研修プログラム聖マリ一般
小児・新生児を診る小児科医を養成する研修プログラム聖マリ小児・新生児
そして
産婦人科医を養成する研修プログラム聖マリ産婦があります
このほかに
横浜市西部病院で救急医療などを中心に研修する
研修プログラム聖マリ横浜西部
そして
川崎市立多摩病院で一次二次救急医療などを研修する
研修プログラム聖マリ川崎多摩
などなど
多彩な研修プログラムが揃っています

聖マリアンナ医科大学での研修でどのような診療技術が修得できるか
それは研修医の診療技術を競うAdvancedOSCE大会でも
毎年好成績を収めていることでもおわかりいただけると思います
とにかく研修到達目標を常に意識して
さらに自分で研修スケジュールをすべて立案して研修していく独自の研修スタイルは
きっと皆さんの思い描くキャリアデザインを実現させること間違いなし

どうぞ研修プログラム説明会においでください
お待ちしています

聖マリアンナ医科大学本院 説明会 平成22年6月27日
横浜市西部病院      説明会 平成22年6月26日・7月10日
川崎市立多摩病院     説明会 平成22年7月4日

詳細はそれぞれの研修病院の研修窓口までお問い合わせください
たくさんの応募お待ちしています

病院見学のお誘い
聖マリアンナ医科大学病院群ではいつでも見学を受け付けています
興味が少しでもあったら是非遠慮しないで病院見学してみてください

本物のポートフォリオを手にとってみることもできます

研修医の生の声も聴けるはずです

聖マリアンナ医科大学の経験豊かなスタッフが皆さんの不安や疑問をきっと
解決してくれるはずです

病院見学の詳細は聖マリアンナ医科大学臨床研修センターまで


                    

聖マリアンナ医科大学初期臨床研修について詳しく知りたい方は
臨床研修センターにアクセスしてみてくださいネ

聖マリアンナ医科大学の初期臨床研修の研修内容については
臨床研修センターの初期臨床研修までアクセスしてみて下さい

聖マリアンナ医科大学後期臨床研修プログラムの概要は後期臨床研修プログラムまで

                    





研修スケジュール完成!

2010-04-10 22:04:56 | お知らせ
今年もすべての研修医の研修スケジュールが決定しました
研修診療科が多く選択できることもあり
研修医のほとんどがスムースに研修スケジュールを作成できた印象があります

よかったですね

頑張って研修してください

自分の研修診療科がてきしているのかまずは調べることから始めます



これってどこで習得できるんだろ?
研修到達目標にそって一覧表をくまなくチェックします





これほど研修医に研修到達目標をきちんと意識させる研修って
そうないのではないか?って思ってますが
どうですか?

臨床研修センターHPをもっと活用!

2010-04-04 22:02:40 | お知らせ
いまだに
まだわからないとの問い合わせがあります
というわけで以前に書き込んだ記事を再度掲載しちゃいます

聖マリアンナ医科大学臨床研修センターHPの特色は・・・・
最新の事務連絡や研修関連ニュースが登録されたアドレスに自動配信されるシステム
携帯でもHP見ることできるの知ってました?今回からQRコードも対応できるので簡単アクセスです
もう一つは登録いただいた方はポートフォリオ用紙も研修プログラムも各種申請用紙もdownloadできること
つまり全国の関連研修施設でdownloadできるから
わざわざ聖マリアンナ医科大学病院で用紙をコピーする必要もな~い!



まずはこれ

トップページはニュース画面の下にBOARD画面があります
ここには研修医専用と指導医や関連研修施設の事務連絡など最新のニュースが更新されています
もちろんトピックスニュースもBOARDニュースも更新されると自動配信されてきます
そして
登録画面に入るには一番したの受け取りを希望するかたはこちらをクリック

すると

ここで自分が配信希望するアドレスを登録します
例えば大学のPCでも
もちろんQRコードに対応してますから携帯も可能ですヨ~



ここで配信希望BOARDをチェックします
研修医版か指導医・事務用つまり全体連絡版かチェックしてくださいネ
あ・・・・どちらも欲しければ両方チェックしてください
ニュースはどちらに登録しても配信されます



これで登録が修了
すぐに登録されたアドレスにメールが配信されるので登録を確認してくださいネ


どうですか?
とにかく
みんなちゃんと連絡しても見てないとか知らないとか言うし
おじさんは頑張ったのでした

さて実際には
最新のニュースや連絡事項があると
メールが届きます
すぐに見たければクリックしてアクセスすればいいし
一度見た内容なら削除すればいいし

自分の好きなときに好きな情報を手にしてくださいませ
お~
実際には
こんな画面にアクセスするようになります



さてもう一つ重要な機能があるのです

それはポートフォリオ用紙など今までコピーが面倒だった書類が
downloadできるようになったこと
それがこれ!


ここでファイルダウンロードをクリック



ログイン画面に入りますからログインしてください

するとこの画面に入ります


ここで欲しい書類をdownloadしてくださいね



このように書類がすぐに手に入ります



                    

常に頑張っております
どうですか?

まさに研修の歩みと同じです
でも・・・・・
ボクたち聖マリアンナ医科大学臨床研修センターはこれからも
卒業前の医学生への本学研修についての情報からマッチング情報まで
多くの情報を公開し続けます
もちろん初期臨床研修のあらゆる情報の提供と
より良い研修環境を整えていくように努力し続けます
そして
高い専門性をもった医師の養成する聖マリアンナ医科大学後期臨床研修の
情報を提供し続けます
どうぞ皆さんも登録してくださいネ


現実に今はどれくらい登録されているか?というと・・・
研修医が365名以上で実際の研修医の数よりもはるかに多い!
指導医は263名!

どう?
この指導医数はこれまで臨床研修指導医WSを修了された指導医数よりもちょこっと多い
かなり外部の先生方が登録されていると聞いております
本当に感謝です

興味を持たれた方はぜひぜひご登録ください

第2回研修医Advanced OSCE大会が始まります

2010-03-20 12:06:31 | お知らせ
今年も神奈川県秦野市にある「テルモメディカルプラネックス」において
日頃の研修の成果を競いあう第2回研修医Advanced OSCE 大会が開催されます

昨年は岩手県・三重県・愛知県・静岡県から15施設
これに神奈川県から昭和大学横浜市北部病院と本学が加わり17施設で行われました
今年は1年目研修医を対象に「外傷対応と外科手技basic 」「病状説明」「腹部エコー」
「レントゲン・心電図・胃内視鏡読影基礎」「救急画像診断と対応basic 」「Reversed CPC basic」などなど
多彩なステーションか与えられ日頃の研修で修得した技術が競われる予定です

これが去年の雰囲気

うわ~
指導医も見守る中でのよく頑張っていますよね~

所見を説明



頭部固定された患者さんを目の前にしても落ち着いて


これは本学の研修医ならお手の物でしょう

自分の研修のすべてをプレゼンしていきます


画像所見だって


研修で得たものをすべて出し切っています


こんな雰囲気の中一生懸命自分たちの研修の成果を出しきった昨年は
本学の研修医も見事な成績を収めてくれました
さて今年はどうでしょう?

とにかくこのような機会があると
聖マリアンナ医科大学での臨床研修に自信をもってくれるのではと思ってしまいます
とにかく日頃の自分たちの研修の成果を発揮してきてください