ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2021/9/9 オサヨコバイ / チャイロスズメバチ / キイロスズメバチ / カツオゾウムシ / ダイミョウセセリ

2021-09-09 17:05:00 | 昆虫
今日ずっと雨で10月なみの気温、そろそろ上がりそうなんだが。
台風14号がちょっと不気味な動きで、これからの進路によっては・・・

今日はもちろん撮影には出ていませんが、晴れたり曇ったりの昨日、ちょこっと"いつもの林道"で撮影した写真です。
オサヨコバイ


いつ見ても目つきが悪いな


チャイロスズメバチ  先にいたカナブンを追い出そうとしていた 脚を噛むんだよカミカミ


カナブンが動いても1匹のチャイロスズメバチはしつこく噛んでいた

個人的には凶暴といわれるキイロスズメバチよりチャイロスズメバチのほうがヤバイかと思う


キイロスズメバチ  落ちている物に興味津々 一緒に見たが私には何だかわからない


噛んで切ろうとしているので何かの死骸か?


カツオゾウムシ (粉が落ちてしまって黒い個体)   あと何かい会えるか分からないので久々に撮影




まだ赤い粉が残っているカツオゾウムシ   イタドリの葉を食べているところ




ダイミョウセセリ   典型的な関東型  もちろん関西型もいて琵琶湖辺りで変わるようだ

















KC&ザ・サンシャイン・バンド ザッツ・ザ・ウェイ(1975)





コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 2021/9/7 アベリアでナミアゲハ | トップ | 2021/9/11 ハキリバチの1種 /... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カツオゾウムシ (はなねこ)
2021-09-09 21:05:04
ぶんぶんさん、こんばんは。
アカスジキンカメムシを教えてくださって、ありがとうございました。

カツオゾウムシの赤錆色がキリッとしてカッコイイです。
背中? の表面は、オジロアシナガゾウムシと同ようにデコボコしてるんですね。
顔も脚も愛嬌があって可愛らしいなぁと思っています。
ダイミョウセセリの関西型を調べてみました。
後翅にも白い帯があるのですね。
カツオゾウムシ&ダイミョウセセリ (ぶんぶん)
2021-09-09 21:22:46
はなねこさん、こんばんは。

当地では早ければ3月下旬から、遅ければ10月まで会えるカツオゾウムシ
ただ今年も雨が多いし、特に台風が来ると激減するので最後かと思い
昨日撮影しておきました。
ダイミョウセセリは地域型があり当地は関東型です。
関西型の説明も記載しようかと思いましたが、興味のある方は
ご自分で調べるでしょうし、興味のない方は記載しても右から左なので
記載しないでおきました。
はなねこさんは興味を持って、ご自分で調べたならもう忘れませんね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

昆虫」カテゴリの最新記事