goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2022/04/26 コミスジ/ジョウカイボン/ウスイロクビボソジョウカイ♂・♀/カツオゾウムシ♂・♀/ニワハンミョウ♂・♀

2022-04-26 16:35:00 | 昆虫/チョウ・甲虫
今日は曇り時々雨、さほど気温は高くはないがムシムシしていて梅雨のようだ。
一番嫌いな季節の梅雨・・・まだ1ヵ月以上早いぞ~、まだ心の準備ができてない。

写真は昨日"いつもの林道"で撮影
コミスジ   今シーズンの初撮り  これから何回も当ブログに出演するだろう




ジョウカイボン   こちらは今シーズン何度か撮ってはいたが、出演するのは初となる


ちょこちょこと動きっぱなし


ウスイロクビボソジョウカイのオスとメス   7~9mm程度のジョウカイボンの1種


こちらも動きまわるので、追いかけ追いかけの撮影


カツオゾウムシのオスとメス   最初イタドリの葉の上にいた・・・が、


近くで撮ろうとすると逃げて茎を下がっていく・・・が、


今度はまた登り始めた・・・可哀想なのでここで撮影終了


ニワハンミョウのメス(推測)   今年は黒色タイプ(黒化型)が多い、なんでなんだろうね


こちらはニワハンミョウのオス(推測)   上のメスの近くにいたのでペアかもしれない


上の写真にオスとメスの違いと思われるところにチェック

大顎の白い部分がオスは全体の半分以上でメスは半分以下、オスの前脚の先端近く(ふ節)に細かな黄褐色の毛が密集、
オスの翅の前隅に白い斑点は個体差かも・・・観察した個体数が少ないためハッキリしない

基本的に前から撮れないと判定が難しいので、撮らせてもらえるかが一番の問題となる
この角度は簡単に撮らせてもらえるが、ポイントが見えないので判定が難しい(写真は上のオス)
















ボニーM ガッタゴーホーム(1979)




コメント (2)

2022/04/22 ルリタテハ / カツオゾウムシ / ニワハンミョウ / ヒメケブカチョッキリ

2022-04-22 16:45:00 | 昆虫/チョウ・甲虫
朝方には雨も上がり、曇りから晴れになって気温も上昇
今年の4月は気温の上がり下がりが激しく、体調不良の方が多いらしい
この後の天気予報を見ると、早くも梅雨のようだ・・・

今日の写真も"いつもの林道"で撮影
ここしばらく天候が悪かったからか、越冬チョウの姿は見られなくなってきた
唯一ルリタテハのメスに会った




幼虫の食草のサルトリイバラ?の葉っぱに産卵




出た! 初カツオだ  カツオといってもカツオゾウムシ、やっと今シーズンの初撮り


撮影するポイントが3か所あるが、例年一番遅いこの場所での出会い・・・他の場所はどうしたんだろうか




ニワハンミョウの暗緑色タイプ  右の顎が小さく見えるが・・・


4/11に黒色タイプと暗銅色タイプは当ブログにアップ済み  今シーズンもこれで3色揃った


ヒメケブカチョッキリ 4mm前後のチョッキリ


















アラベスク フライデーナイト(1978)




コメント (2)

2021/7/23 ゴマダラカミキリ / アカボシゴマダラ / スジグロシロチョウ

2021-07-23 16:50:00 | 昆虫/チョウ・甲虫
今日も午前中は晴れましたが、午後からは雲が少しづつ増えて薄曇り空に
気温は昨日と同じぐらいの30℃でした。
台風が発生して週明けにはこちらに来そうな・・・オリンピックに水を差すって、まぁそういうオリンピックだね。

今日もちょっと"いつもの林道"に行ってみたが寂しい状態
今年はなんでこんなに少ないんだろう・・・その上、週明けに台風か
ゴマダラカミキリ


私は思わないが害虫らしい? 


あっちに行ったり、また戻ってきたり速い 


こんなに1匹を出すってのは、出す写真に困っているということ



 
アカボシゴマダラ  去年は多く見られたが、今年は春からほぼ見られなくなっていた  
             居ても困ることはなかったが、特定外来生物なので自然淘汰されたならそれでいいと思っていた


スジグロシロチョウの交尾拒否ポーズ   交尾済みのメスは産卵前の交尾は拒否する  エビぞりは大変


今年はスジグロシロチョウも少なく、交尾拒否ポーズも今シーズン初撮りだったが、あまりパッとしないな
















山下久美子 赤道小町ドキッ(1982)    "学園祭の女王" "総立ちの久美子"




コメント (2)

2021/7/12 クロコノマチョウ / ウバタマムシ

2021-07-12 16:55:00 | 昆虫/チョウ・甲虫
今日は午前中晴れ、午後から雲が増えてきて3時過ぎには鈍よりと・・・
ただ当地では雨は降らないようです。

今日の昼、まだ日差しの残る"いつもの林道"で撮影、ただ何故か昆虫が少ない
クロコノマチョウの夏型のメス   クヌギの樹液を吸蜜に


このチョウはあまり翅を開かないので、翅の表(開いたところ)を撮影したことはない




今日は会った昆虫が少ないので1匹(頭)のクロコノマチョウが続く・・・




ウバタマムシのメス   周りを見ても食樹の松は無いが何処からきたのか?


見た目のしわや枯れたような色合いからウバ(姥)って・・・どちらにも失礼


この眼は綺麗だね



ミツバアケビ   たくさん生っているが、さすがにまだ熟れてはいない  熟れると野鳥が食べるだろう
















テイラー・スウィフト シェイク・イット・オフ(2014)



コメント

10/14 ナガサキアゲハ / カツオゾウムシ

2020-10-14 17:03:00 | 昆虫/チョウ・甲虫
今日はほぼ曇り、昼前後には雲の隙間からちょこっと日差しもありましたが・・・
明日は雨で気温もグッと下がるようです。

今日の写真は昨日撮影したものです
ナガサキアゲハのメス   尾状突起のないアゲハチョウです


もともと南方系のチョウですが少しづつ北上しています


当地では12月初旬まで見かけられることもあります


食草がミカン科の植物ですが、手付かずで放置されたミカン畑が多いため環境的にはイイかもしれません







カツオゾウムシ


もう会えなくても普通な時期になりましたが、赤い粉も残っていて綺麗な個体です

















テイラー・スウィフト  シェイク・イット・オフ(2014)




コメント (2)