goo blog サービス終了のお知らせ 

イベントレポは書かない。。

主に資格試験とその間隙。

法律実務基礎が面白い

2019-06-23 13:49:14 | 予備試験2019
刑事実務は裁判員10周年だから…とか勝手に思いつつ、過去問を色々検討しつつ予測。
前回はサンプルしかなかったので、充実しました。

いつの間にか平成26年から最終準備書面書かせたり。
そのうち、交通事故の(過失の評価根拠事実と障害事実の検討がメイン)事件で陳述書の要旨書かせたりするのでしょうか…(実務で圧倒的に多い類型

民事保全が出たこともありますが、問題が独立して、養育費の給付条項書かれた債務名義を持参した債権者のための給与差押とかで民事執行出して、差し押さえ債権書かせたり(151条の2の特例がある)するのかな…とか。


あと、ふと思っているのが、請求の趣旨書かせる問題とか、判決主文検討のやつは、訴訟費用の検討すると加点事由なのだろうか。特に、訴状には実務上はともなく、記載がなくても全く問題はないが、判決主文は必要的なので。

ちなみに、540円なので、某ネット予備校の法律実務基礎の講座だけ購入して2倍速で聞きました。テキストも薄いけど必要事項あるのでそこそこ満足。


1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (omachi)
2019-06-23 14:02:54
お腹がくちくなったら、眠り薬にどうぞ。
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)

読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。