先ほどUPした記事を一部訂正しました!
初めて救急車を呼ぶ事態になってしまったのが昨年の今時分の事
ワタシの頭の中では28日だと思い込んでいたのだけど、過去記事を振り返ってみたら2023年8月26日(土)でした
前日の金曜日に最終的に手術を受けることになった病院でもらった痛み止め ”ワントラム100”
一般的に結構使われている薬の様ですが、私には合わなかったんですよ・・・
市販の鎮痛剤も合わないものが多くて、過去に飲んで痛みが治まるどころか吐き気と眩暈と頭痛に苛まれる…と言う事態に陥ったことも数知れず
やっと”飲んでも大丈夫”と言える痛み止めがハッキリしたのが6年ほど前
合うとわかったのはロキソニン・カロナール
この2種は同じ成分との事
ボルタレンも辛うじて大丈夫でした
頭痛が酷くて近所の内科に行った時にそこの大先生(現院長の父)が
「とてもいい薬が有るから出しておきましょう」と処方してくれたのが”メチコバール”と言う薬
調べてみたら末梢神経のしびれや痛み,麻痺に使用される薬でした
このメチコバールが合わずに寝込んだことも有りました
疲れすぎて市販薬の【アリナミン】を買って飲んだ時も具合が悪くなったのは、メチコバールと同じ成分だったからみたいです
とにかく風邪薬でも何でもそうだけど飲んでみないと分からない状態・・・メンドクサイ身体です(^^;)
CTの造影剤(ヨード)にしても4回目にして強いアレルギーが出てしまったものね
アレルギーって初っ端で出るものと、何回か取った後に出るものが有るみたいですね
身体の状況にもよるのかな、、、と
だからコロナのワクチンも打ってません
コロナワクチンを作っている会社に勤めていた従兄に相談したら「やめておいた方が良いな」ってなことでしたのでね
息子もワタシもコロナワクチンは打ってないけど、まだ一度もコロナに罹ってないのは運が良いだけなのかもしれませんね
薬ってある意味毒でもあると
抗がん剤然りで、癌細胞を叩いてくれる薬だけど正常な細胞も壊してしまうから
何が最善かは自分自身でしっかり持っていることが大事と、、、色々学んだ一件でした
ここ2週間仕事は週3
けど暑さにめっぽう弱く頭からバケツで水被ったんかいっ!!ってなくらい汗っかきなワタシ
それだけでも結構体力を持っていかれます
その上緊張もまだ解けず・・・な状態なので結構色々やらかしていました(^^;)
車をぶつけてみたり免許書落としたり。。。
免許書に関しては落としてから約3時間で奇跡的に最寄りの交番に届いてた!!
届けて下さった方には本当に感謝しかないですm(__)m
年取ってからの全く新しい仕事って思っていた以上に身体も脳みそもバタバタ( ̄▽ ̄;)
これ、ホントに仕方ないコトなのだけど、若い頃ならスッと頭に入って抜けなかったことが抜けるとかね
その割に配達とかで一度行った場所は覚えてて、それが何か所も回ったとしても覚えてる。。。
何なんだろうね、この違い
ひとつは社長に対して緊張し過ぎてるって言うか恐怖感?
いや・・・恐怖感とは違うな。なんだろ
「怒られない様にしなきゃ!」って思うと余計に頭が飛んでしまうんだな~これが。。。
そこやろね。一番の敗因、、、
花屋ってある意味職人の様なもの
『仕事は見て学べ!見て覚えろ!!』
けどねラッピングだって色んな素材の色んなやり方が有って、隣でベテランさんがやってたとしても自分が他の事をやってたら当然のことながら全部は頭に入ってはこない
それでもやってみろと言われ、出来ないと「周りで皆やってるのを見てただろ?ちゃんと見て学べよ!!」と言われてしまうと何も言えないんだなぁ、、、
ワタシも昭和ど真ん中
若い頃は「見て覚えろ」と言われてきたよ
社長からすると色々見ておいいて頭の片隅に置いておいてからの方が教えやすいと
うん、それも凄くわかる
分かるんだけどさ、悲しいかな頭が付いてこんのよ・・・
めっちゃショックですねん
年取って頭が固くなるってそう言う事か・・・実感しております
だけどね一概に年取るだけが脳の老化に繋がるわけでは無いそうです。
脳みそって人間の体の中で一番寿命が長い臓器との事
鍛えようによってはずっと生き生きしたまま居られるんだって
年取って一番先に不具合が出るのは前頭葉
この萎縮が年取ると頭が固くなる原因だそうな。。。
ストレスも良くない。
硬くなることを避けるには新しいことにチャレンジするのも効果的!
この前頭葉の活性化にもとても良いらしいです
めげずにやってくしか無いな。。。
やっと好きな仕事に就けたんだからね
同じことを何度も失敗しない
ちゃんと頭と感覚に叩き込む
習ってない事は無理とハッキリ言う。そして教えてもらう
時間はかかるかもしれないけど踏ん張って行きましょ\(^o^)/
なんだけどね、、、最近ちょっと危惧することが発生しましてん!
もしかしたら”菊アレルギー”かもしれないんです(◎_◎;)
菊の葉っぱには産毛みたいなのが沢山ついてるからそれでアレルギーみたいな症状が出る人もいると
菊を触ってると咳は止まらぬし、何より手がかぶれてとても痒い・・・
あまり酷くなる様であれば皮膚科へ行ってこようと思います
ま、アレルギーであれ何であれ続けますけどね(^^)v
脚の状態はと言うと、プレートが入っている所に痛みが走りますね
前にも書きましたが、足の骨って歩く時にしなって衝撃を吸収してると。
プレートによる固定でそのしなりが無くなるから不具合は取れないんですね
もしかしたらこのプレートも早くとれるかもしれない。
早く自分の脚に戻したいなぁ、、、とか思うコトが増えました
またまた全身麻酔で入院だけど、もう慣れました(笑)
相変わらず足の爪は内出血で真っ黒です^^;
なんでこんなになっちゃうんでしょうね???
ま、とりあえずとりあえず。。。
毎日必死?
この必死が抜ければもうちょっと楽になるかな~なんて思ってます((´∀`))


スプレーバラとスプレーカーネーション、オーニソガラム、カスミソウ、ドラセナ等
8月2日から仕事を始めて3週目
全く疲れが取れませぬ、、、(´;ω;`)
そりゃそうだろうよ・・・と思い返せば分かる事ではあるよね
脚の手術で52日間の入院
その間動くと言えば術後約1か月後にリハビリ病棟に移って、1日約1時間動ける範囲で動くだけ
その他は車椅子で院内のコンビニに行ったりシャワーに行ったり
そんなに動けてはいなかったよね
3週間以上固定していた右脚の筋肉は自分でもゾッとするほど落ちているし、少し動いただけでも疲れてしまってました
退院後1ヶ月でやっと全荷重
とにかく脚の筋力だけでも戻したい!と筋トレに励みました
一度落ちた筋力はストップしていた時期の4~5倍の時間がかかると、、、
元々筋肉質の人は落ち方も激しいと聞いています
1日全く動かないだけで3~5%の筋力が落ちると。。。
筋力を回復させるのに1日休むと1週間
1週間休むと1ヶ月を要すると言われています
脚のリハビリが終わって徐々に通常モードに戻そうとしていた時に発覚した”卵巣嚢腫”
そして6月4日に卵巣&子宮全摘手術を受けることになってしまい、更に身体を動かさない状態は続きます
いや~もうね、これぞ踏んだり蹴ったりですよ(;^ω^)
ここにも何度か書いてるけど、私の一番アカンところ
手術に対して、自分の身体に対して意識が低すぎるんですね。。。
骨切り術の話をすると知らない人は
「随分大きな手術をしたんだね!もう動いていいの?」
大きい手術か、、、
婦人科系の手術に対しても「大手術受けてるんだから」と言われるけど、自分の中での大きさと他の人がいう所の大きさが何だか違ってる気がしました
そこが大問題なんでしょうね(殆ど他人事?w)
歩いていても分かる筋力の低下
何もないところで躓くことも今まで以上に多いし、何より階段の上り下りもかなりキツイです
そんな中で始めた仕事
還暦で始めた”初めて違う職種の仕事”
覚えることも沢山あるし、かなりの体力仕事
花屋さんってお花の管理してアレンジメント作ったり花束作ったりってだけじゃなくて、外仕事もかなり多いし配達やスーパーに入れているお花の管理何かも有ったりして、結構盛りだくさんです!
幸い車の運転は好きなので配達は楽しい。
おじいちゃんやおばあちゃんたちの話し相手になる事もしばし。
ただ物凄い汗っかきなワタシ
滝行でも行ったんか?ってなくらい汗をかく(^^;)
車に乗ればシーベルトがしけってしまうレベルです
ハンドタオルも3枚は用意しておかないと持たないレベルなんですよ。。。
暑い中での仕事、汗をかきすぎても疲れますね
仕事を始めて2週目にはいきなりフルスロットル( ̄▽ ̄;)
これって準備運動もせずいきなりフルマラソンを走ってる様な状態よね。。。
そりゃ~疲れますって
そして年取って更に、自分が思っている以上に回復がゆっくり過ぎるんだな、、、これが!笑
もうちょっと自分の身体にちゃんと向き合わないとですな。。。反省(´TωT`)
今週から暫くは週3勤務なので、休みの日はしっかり身体を休めて疲れない程度に筋トレをしっかりやって行こうと思いました!
一昨日は家の人間も皆出払っているし、ひとりでゆっくりしようと大きめお風呂へ行って来ました(^^)
小さい瓶牛乳が180円にも値上がりしてた!(@_@)
帰り道、ミニストップで「果実氷、イチゴ」を😊
実に美味し♥
本日病院Day!
金曜日+台風の影響でどうなるかと思いましたが、お盆も相まってか逆に道路は空いていました
いつもなら金曜日は2時間以上かかる病院への道のりなのに、今回は嘘のようにすんなりと到着しました♪
雨もそんなに降らず、台風何処にいる???状態(^^;)
病院も台風の影響か空いてましたよ
前回のレントゲンは11枚撮影で45分もかかってしまったからかなり早めに行ってみたら、なんと!今回は単純撮影で2枚のみ
あっという間に終了~!!
整形外科の予約まで1時間も有る。眠さに負けて頭ガックンガックンしながら診察を待つ
ワタシの前には診察を受けている人を含めて3人だけだったけど、とっても丁寧な先生なので丁度1時間で診察を受けることが出来ました(^^)v
2ヶ月前から両足の踵が痛かったのは『足底腱膜炎』だそうな。。。
「歩き方が影響してるんだろうな・・・」と先生
手術を受けた人の多くに見られる症状らしいです
手術後の筋力低下や痛みなどでちゃんと正しく歩けてないですからねぇ、、、
とにかく何をしても痛かった踵
仕事を始めてから少し痛みは軽減している様な気がしますが、これを書きながら座っていても痛みは有りますね
これを和らげるには先ずはストレッチを!
つま先全体を両手でぐ~~~っと上に上げて足の裏を伸ばす
手で曲げるのが難しければ壁やお風呂に入った時に湯舟に押し当てて伸ばすのも良いとの事です
あと、足をぐーぱーぐーぱーね
それでも治らなければ靴にインソールを入れるしか無いと
暫くはストレッチをしてやってみます(^^)v
レントゲンの結果もだいぶ骨がくっ付いて来てるので、次回の外来(11月)の結果でプレートをいつとるか検討しましょうとのお話でした!
当初術後1年半から2年って先生は仰ってたけど、もしかしたら来年の春までには取れたりするのかな~と
後はあれだ!体重を減らすこと(;^ω^)
膝の事を考えるとただでさえ5キロ減らさなきゃならなかった体重。なのに子宮&卵巣全摘手術前後で更に4キロ増加( ゚Д゚)
トータル9キロは減らさなきゃならんのよ
先生が言うに膝にかかる負荷は歩くだけで2~3倍、階段の上り下りをする時は6~7倍もかかってると!!
歩くだけでも100ン10キロ、階段となると考えるだけでも恐ろしい・・・
還暦からでも十分筋肉は付けられるからまずはしっかり筋トレだね!!
昨日前の前の職場のオーナーとお話をする機会が有って、脚の話になったのだけど、オーナーも半月板の手術をして筋肉を付けたら痛みが軽減してきたと。。。
因みにその方は私より10歳年上です
よし!!ダイエット&筋トレ頑張るぞーーー\(^o^)/
と書いておかないとサボるから、自分への戒めも込めて書き込みました!(笑)
駐車場で、、、しかも車の中で撮ったから色があまり良くないけど、コレ!! ↓↓↓
スタバの『サンシャインパインフラペチーノ」
底に入ってるブルーのゼリーとパイナップルの黄色が綺麗なフラペチーノ🎵
美味し😊
骨切り術後8ヶ月
やっとこさ仕事復帰。2週目の今回はいきなり11時間勤務からのフルスロットルでの連勤でした
疲れたよ~~~(^^;)
今日は朝ドラ始まるまで寝てやるー!!って思ってたけど、疲れ過ぎていると逆に目が覚めてしまうんですね。これが
”真夏の”ほ~ほけきょ”と共に目覚めたのが5時
ウグイス、まだ頑張ってんなぁと思いつつ、もう寝れないのでブログを書くことにしましたよ~っと(^^)v
体力&筋力、、、落ちてるなぁ
そりゃそうだろうよ
20代でも長く休んでいれば体力も筋力も落ちるってもんですよ。それが還暦ともなれば尚更なコト
意識してトレーニングをしないと筋力なんて自然と落ちる一方だもんね。。。
コンビニ勤務時代は5連勤なんて当たり前で、なんならそれが通常だし。
昨年の8月に至っては9連勤、13連勤が続き休みも3日しか取れない状態だったんですよ
ただその8月末にワントラム(痛み止め)でアレルギーを起こし救急搬送と相成り、皮肉な形で休みが合計6日となる、、、と言うね
連勤の中では1日に2勤(6時から12時まで勤務して15時から22時までまた勤務)なんてことが発生することも有り
コンビニの社員なんてやるもんじゃないと強く感じた瞬間でもありました。
う~ん、過去にも違うグループで言ってた気がする(笑)
(注:すべてのコンビニがそうじゃない、、、と思いたい)
脚の痛みが無いわけじゃない
長時間経っていると当然のことながら痛みは増してきます
何故か左足の親指以外の爪4本が紫色に!!
痛みに関してはロキソニンの湿布を貼って凌いでいます
事情を知っている職場に戻るなら徐々に…って事も有るのだろうけどやっぱりね、自分が本当にやりたくて仕方なかった仕事に就けて、自分で”もう大丈夫”と判断して始めたことだから、脚を理由に仕事を徐々にとは言えんかったよ
花屋の仕事は体力勝負だけど、まぁ幸いコンビニでの力仕事よりはかなり軽い
配達とかで車に乗っている時間も有るので延々立ちっぱなしではないですからね
今はまだ慣れない環境と覚えなきゃならない事が沢山あるから、そういう意味で余計に疲れが溜まってしまうのかもしれないですね
ちょっと怖い”お姉さま”もいるけどそれはどこに行っても同じだしね
多少人間関係で疲れたとしても花のある環境で癒されてます
明日は3ヶ月おきの整形外科外来
退院後3回目か・・・
前回レントゲンで撮影するだけで45分もかかったから、10時の予約に合わせると家を7時前には出ねばと思ってるのだけど、台風が来てるんだよね。。。
大丈夫か???
とりあえず明日は早めに起きて行くことにします(^^)v

たまに凄~くラーメンが食べたくなって幸楽苑に行ったりするのだけど、味噌ラーメンってたんぱく質が多いから「ダイエット中にどうしてもラーメンを食べたくなったら味噌にしよう」と誰かが言ってました。

阪神・淡路大震災がよぎった、、、
手術から全荷重までをもう一度まとめてみました
2023年11月27日 右膝半月板切除と骨切り術を受ける
術中に脛骨上部に亀裂骨折が見つかった為、当初3週間の入院予定が52日間(7週間+3日)に延長となる
2024年1月4日…1/3荷重開始 1月11日…1/2荷重開始 14日退院 1月18日…3/4荷重開始
2月16日退院後初外来で全荷重になる
全荷重になった後もかなり膝の痛みは強かったので、買い物に行く時等はロフストランド杖を使っていました。
『完全に大丈夫』となるまではお守り的に杖を使った方が良いですね
杖を持っていると脚がよろしくないのが他の人達にも分かるけど、杖なしだとただトロトロ歩いてる人みたいな感じで結構ぶつかったりされました
1本杖を使い始めたのは3月末くらいからだったかな。。。
5月2日にリハビリ外来も終了しましたが、その頃には杖は使っていませんでした
膝の痛みはまだあり
5月のゴールデンウィークが終わったら仕事復帰をしようと予定していたのだけど、過去記事にも書いた様に子宮&卵巣全摘手術が入ってしまったんですよね。。。
だけど逆にそれが良かったのか、ゆっくり家でのリハビリも出来たので今回若干不安は有りましたがなんとかかんとか仕事に支障なく出来てると思います
ただ6時間勤務の半分を過ぎた頃からちょいちょい痛みが走るんですね・・・(・_・;)
膝が痛い時は軽く屈伸をすると痛みは軽減します
プレートが入っている所が痛いのは、これはもう仕方ないと、、、諦めてます
そんなに激痛では無いので家に帰ってから足裏マッサージと、ゆっくり湯舟に浸かる事でケアしていますよ~っと(^^)v
骨切り術を受けた方々のブログを拝見すると、これまたそれぞれで・・・
1年くらいずっと痛みが取れない方もいれば、術後半年で軽く山登りをする方も、、、
何でもそうだけど、結局は人それぞれなんだな~と
今のワタシの現状はと言うと、よく入院中に聞かれた「痛みのMAXを10とすると今どのくらい?」で答えると1~2くらいです。
動き方によっても違うけど、まず2を超える痛みは出なくなってきました。
ちょっと痛みが強くなりそうな時は就寝中だけロキソニンの湿布薬を貼ってますよ!
それから6月くらいまで続いてた、ずっと同じ姿勢で立ちっぱなしだと膝が固まって一歩を踏み出すのが辛かったのも、今は無くなって来ています
たま~に曲がりにくい時は有るけど前ほどの痛みは無くなりましたね♪
どんな病気やケガも日にち薬
時間が過ぎるのを待つしか無いんだと痛感しております(^^;)
日々大気が不安定ですな。。。