goo blog サービス終了のお知らせ 

相場博士(ファンドマネージャーのテクニカル分析)

トップファンドマネージャー、相場のプロが書く金融市場予測&学習ブログ!

1998年の悪夢 ① - 外債が害災になった年

2006-05-07 13:32:23 | 相場体験談
1998年の悪夢 ① - 外債が害災になった年

最近ようやく外国為替相場も動き出してきていますが、昔のボラティリティに比べたら、可愛いものです。

今日は、2月6日の記事『相場の洗礼』のときにご連絡した一日に10円以上もドルが下がる日が二日も続けて起こった話を書いてみたいと思います。話が長いので二回に分けて書きます。今日はその第一回です。

1998年の強烈な相場展開。1998年の悪夢①です。

1998年はロシア危機、LTCMの破綻があった年です。市場参加者は損失を他の資産でカバーしようと順番に利食い売り合戦が始まりました。外株→外債→米国債→円債といった具合です。とりわけ日本円は、円キャリートレード(円で調達して外貨に替えて投資する)が華やかな時代でした。損失の埋め合わせ的な利食い売り、円キャリートレードのレパトリ(円を買い戻して返す動き)、さらにその動きに短期投機筋が乗っかる急激な変動が一気に起こったのです。

1995年4月19日、1ドル79円75銭をつけたドルは順調に回復トレンドを続けていました。1997年5月に127円台から110円台まで調整をしましたが、1998年6月には146.75まで上昇。6月17日には日銀とFEDが円買い・ドル売りの強調介入を実施し、19日には133.60まで下げたのですが、ドルの先高感は消えず、8月11日には147.64の高値をつけたのです。しかし、その後はドルの上値も次第に重くなり、20日には終値で142.55まで下落。25日には144.77まで戻しましたが、9月には131.93まで下落しました。9月11日にザラ場で128.80まで下落後、ドルは10月5日135.76で引け、6日終値132.86を経て運命の二日間を迎えたのです。

1998年10月7日と8日は生涯忘れることのできない強烈な相場展開でした。

10月7日のドルの高値は130.76くらいだったと思います。しかし、その日の海外市場で一気に118円台まで急落。翌日8日の東京市場では一旦123.40まで戻す展開となりました。しかし、ソロスが123円台でドルのオファーを置いているとの噂が飛び回り、一向に戻す気配のないドルはズルズルと下げ続け、117円台に突入。そして一気に111.45まで急落したのです。その後、急速に買い戻しが入り、120円台まで戻したのですが、クリントン大統領が『日本の景気回復によって円高になるのは良いこと』との発言で再度ドル売りとなり、116円台まで再度下落する強烈な相場展開となりました。

このときの心理状態は言葉で上手く表現できるものではありません。足は震え、のどが渇く異常な感覚を覚えています。

続きはまた次回に書きたいと思います。


ユーロの思い出と長期予測

2006-05-06 03:32:30 | 相場体験談
ユーロの思い出と長期予測について書いてみたいと思います。

ユーロの思い出
1999年1月にユーロは取引が開始されました。1月4日の東京市場終値は対円では134円98銭、対ドルでは1.1855でした。

ユーロ発足前から、いろいろな取引業者の方にユーロは強くなるから、アロケーションを増やすべきだとか、他の投資家は積極的に買っているなどの話を聞いていました。
しかし、天の邪鬼の小生はどうもユーロは強気にはなれなかったのです。周りが皆薦めていたこともありましたが、税金・年金など社会保障制度改革の遅れや、高齢化、などの問題点などを考えると、米ドルを凌ぐ通貨にすぐになるとは思えなかったのです。小生は初日にユーロを売りました。これには、外債や為替のセールスマンの方たちも小生に少し呆れていました。

最初は、ご祝儀商いで盛り上がったユーロ相場でしたが、翌日からユーロは下がり始めました。3日後の1月7日には、東京市場終値で1.1643、129.20まで値を崩しました。小生は下落トレンドを確信し、さらに売りを入れました
7月13日に対ドルで1.0137まで下落後、10月18日には1.0877まで戻しましたが、ユーロの下落トレンドは止まらず、ついにパリティ(1.0000)を突破。2000年2月1日には0.9678、5月19日には0.8938まで下落しました。このころには小生の外債ポートフォリオのユーロの比率はゼロになっていました。そして、ユーロは10月26日に市場最安値である0.8228(東京市場終値は0.8233)、対円では88.93(東京市場終値89.01)をつけたのです。それまでの小生の外債の運用成績は、ユーロのアンダーウェイトで勝ちまくりました(外債のインデックスに対する超過収益は1999年度が3.40%、2000年度が7.94%でダントツのトップでした)。しかし、その後のユーロの戻りはあまり取れませんでした。なかなか頭を切り替えられなかったのです。

ユーロはその後、急激な回復を見せました。2002年7月にはパリティを回復し、2004年12月30日の1.3666に向けて対ドルでのピークをつけにいったのです。

ユーロの長期予測
ユーロの長期予測はユーロの弱気です。別の言い方をすれば、ユーロが対ドルで最後の吹き上げをしている状況と考えています。根拠はユーロが大きなヘッドアンドショルダーを形成しているように見えるからです。

ユーロは対ドルで2004年12月30日に1.3666をつけましたが、この1.3666はヘッドアンドショルダーのヘッドになります。左肩は2004年2月18日の1.2926、そして現在は右肩の形成段階に入っている状況と考えられます。足元、今月5日にユーロは対ドルで1.2765まで上昇していますが、この上昇が1.29前後まで伸びれば、なおさらヘッドアンドショルダーの形が整うものと考えています。
ネックラインは1.18前後。数字を丸めて簡単な目標値を計算すると。。。

1.36-1.18=0.18 1.18-0.18=1.00 ということになり、ユーロは対ドルで限りなくパリティ1.0000に近づくように見えるのです。

教科書的には、ユーロが米国よりも利上げ時期が遅れることによる米欧金利差縮小や外国政府の外貨準備のユーロへのシフト観測がユーロへの追い風となっています。しかし、それらのファンダメンタルズはもう市場に相当織り込まれ、次の新しい材料が起こるのではないかと考えています。

ユーロ発足後のユーロ安というトラウマの影響もあるかもしれませんが、小生はユーロが最後の強含み局面を形成しているように思えるのです。



1995年4月の1ドル80円の予測の根拠となったH&S計算例

2006-04-23 15:23:53 | 相場体験談
ヘッドアンドショルダーズ



ヘッドアンドショルダーズは、酒田五法では、三山あるいは三尊天井と言われます。
専門書によれば、三山とは、『大天井の体型を現す線にして、底値より波乱を繰り返しながら上進して高値より下押す。これを三度同じ運動を繰り返すという体型にして、大天井となるものなれば、断固売り放つを良しとす。』と書かれています。
米国では、トリプルトップ型の典型的な例のヘッドアンドショルダーズと称し、天井形成のパターンとしています。
ちなみにこれと逆の形で、長期下落相場の跡に出るものが逆三山あるいは逆三尊、欧米では逆ヘッドアンドショルダーズと呼ばれているものです。これが出ると大底形成が確認されたシグナルとされています。

ヘッドアンドショルダーズの構成要件を見てみますと。
① 相場の絵の中で、2つのショルダー(肩)と1つのヘッド(頭)が認められる状態であること(この場合、2つのショルダーの相場の位置と規模は同じであること)。
② そしてネックラインをヘッドとは反対の方向に切ること。
目標値はネックラインからヘッドの先の長さを計り、その同じ長さ分をネックラインからヘッドとは反対の方向に図ったところとなります。

ヘッドアンドショルダーズは、経験則的に、相場の大きな転換を示すことが多いと言えます。

1988年1月4日の121.65と11月24日の121.15を左肩(ショルダー)、1992年1月7日の123.00を右肩(ショルダー)のネックラインとし、1990年4月2日の159.95を頭(ヘッド)とするヘッドアンドショルダーズを形成。1992年9月に119円台に入り、ネックラインを突破、一旦125円台まで押し戻されるが、その後、垂直的にドルの下落が起こり、1995年4月19日には79.75までドルが下落する展開となりました。

分かりやすく数字を丸めると、ヘッドは160円、ネックラインは120円ですから、
160円-120円=40円、 120円-40円=80円 ということになります。


逆ヘッドアンドショルダーズ



また、このヘッドアンドショルダーズの反対が、逆ヘッドアンドショルダーズになりますが、この例としては、日経平均が大変良い例として上げられるでしょう。

日経平均はご存知のように1989年12月29日の38915.87を天井に、長期下落トレンドを続け、2003年4月28日には7607.88まで下落しました。しかし、その後は上昇トレンドに転換しました。ここでは、ヘッドを7607.88とし、ネックラインを12000とする逆ヘッドアンドショルダーによる上値目標値約16400の場合の計算例を取り上げます。7607.88からネックラインである約12000までの差、4392円を12000に足しこむのです。
12000-7607.88=4392.12、 12000+4392.12=16392.12 ということになります。

実際の相場は、このネックライン12000を昨年8月に突破。上値目標値16400に対して、今年1月13日に16454.95まで上げる展開となりました。しかし、18日には、ライブドアショックなどで15341.18まで下げ、上値目標値を一旦達成したことになったわけです。

予断ですが。。。
このヘッドアンドショルダーズを実は、大学院の修士課程時代に、教授陣にプレゼンしたことがありました。先生方は、科学的根拠が無いとか、偶然当たった例だけ取り上げているんだろうとか仰いました。

小生は、先生方にこう答えました。
相場の転換点になぜかこの形状が数多く見られる。経験則的にこうした変動パターンを重視している市場参加者が多い。我々はこういう見方をする市場参加者がいるという認識を持つことが重要であると。

テクニカル分析は、学者のみならず、実務者でさえ懐疑的な見方をする人が多いのです。
それは、テクニカル分析が自己実現的だからでしょうか。


為替フォーラムでの今年の為替相場見通し

2006-03-05 18:31:57 | 相場体験談
先日、某金融経済団体主催の外国為替フォーラムがあり、パネルスピーカーとして、外国為替相場見通し、相場予測手法、日銀の量的緩和解除などについて議論してきました。
参加者は日銀や財務省関係者、外国為替取引業者(銀行、取次業者など)、そして小生のような運用担当者が集まり、議論するパネルディスカッションのような形でした。司会者は外人で、しかも英語で議論するのでちょっとしんどかったです。

 小生が参加したパネルの中で、関心が高かったのは今年のドル・円相場の見通しでした。
小生を含めて4人のスピーカーがそれぞれの意見を述べました。
1人は日銀の人だったので、相場見通しには触れませんでしたが、残りの3人の見解は、1人が円高、1人が緩やかな円安、小生が円安でした。

マイルドな円安予想の人は年末121円でした。
円高派の人は110~105円でした。
小生は年央が125円、年末が135円と言ってきました。
本当は1ドル200円と言いたいところですがとも言い、笑いをとってきました。

ちなみに小生は、ディスカッションで次のようなことも言いました。

相場はコンセンサスの逆に動くことが多い。昨年の1~3月にたくさんのエコノミストやストララテジストは、人民元の切り上げを理由に1ドル98~92円という予想が多かった。したがって私は120円の円安を予想しました。日銀の量的緩和解除が実施され、その後コールレートが0.25%に上がっても、4.5%を越す日米金利差はすぐには解消されず、過剰流動性を背景に個人や機関投資家の高利回りを求めた外貨投資は続く。私は、購買力平価、リスクリバーサル、計量モデルなどには興味がなく、為替相場の変動そのものに着目するテクニカル分析に焦点を当てている。為替はテクニカルな要因で動くことが多く、日銀の介入担当者でさえ民間銀行のディーラーにチャートポイントを聞き、効果的な介入を実施する。これには日銀の人も笑っていました。

銀行、証券会社の調査部の今年の為替相場の予想を見ると、円高が多く、年末105~110円が多いようです。
一方、小生の参加した会議の参加者は、若干円安派が多かったようです。

相場の洗礼

2006-02-26 00:43:04 | 相場体験談
相場の洗礼-外国為替相場で体を壊したときの話-1997年5月  相場体験談

やられたぁ~

小生が運用業務で精神的な負担から体を壊したときの話を書きたいと思います。
自慢話なんかより、やられた話のほうが面白いですもんね!

今は2006年ですから、9年前の1997年の5月のときです。

ドルは1995年4月19日に1ドル79円75銭の史上最安値をつけて以降、順調に値を伸ばし、1997年5月1日には東京市場終値で127円38銭まで上昇していました。ドルの最安値から2年。大きな調整もなく上げ続けたドルもそろそろ調整もあるのではとびびっていました。利食い売りを入れながら思案していると、大きな公的資金で、外債運用のニーズがあると聞かされました。正直買うのに躊躇しました。片方で利食い売りを入れているのにここから買うの?という感じです。

やむなくポートフォリオの構築を開始しましたが、榊原発言で127円50銭近辺まで上昇したドルは急落。当時の小生のチャートでは、売りシグナルが125円30銭をきったあたりで点灯していました。まずいと思い、ヘッジを入れたのですが。。。

ドルはあっさり120円を割り、118円台でも止まらず、下値を試す展開となりました。
この下げのスピードの速さには面食らいました。ちょうどアッパーカットを食らって、リングの上でダウンしているような感じです。

113円台のころから、小生の胃はひくひくと痛み出しました。為替のヘッジをしていましたが、100%ではないため、外国債券の為替の評価損が数十億円にも達していたのです。毎日胃薬を飲みながら、為替の動向に苛立っていました。勿論飲み会はほとんどキャンセル。連日深夜近くまでスクリーンを睨むつらい日々でした。

結局、ドルは下げ続け、結局110円65銭まで17円近く大きく値下がりしました。
しかし、9月に入ると121円台を回復。不思議なことに小生の胃の痛みはどこかに行ってしまいました。含み損から含み益に転じ、精神的な負担が軽くなったためでしょう。

ちなみに、あとで健康診断に行って分かったことですが、胃の痛みだと思っていたのは、実は十二指腸潰瘍だったのです。それからしばらくはレントゲンを取る度に痕になっているのが分かったくらいです。

当時の上司にこのことを報告すると、十二指腸潰瘍になるくらいでようやく一人前だと言われました。やっぱりタフな仕事なんです。いい相場ばかりではありませんから。

しかし、次の年の1998年はもっと大変なことが起こったのです。

一日に10円以上もドルが下がる日が、なんと二日も続けて起こったのです。
しかし、小生はこの1997年の相場の洗礼のお蔭で、動揺はしましたが、病気にはならずに済んだのです。

1998年の強烈な相場展開は後日にまた書きたいと思います。