中年おじさんの散策part2-2

東京以外の散策を紹介します。

埼玉-1986 幸手市 香日向2丁目④

2022-07-21 06:41:32 | 埼玉

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

 

20220428 幸手        ツツジ
埼玉県幸手市香日向
幸手市香日向2丁目④
    私がすんでいる香日向も30年弱の歴史となったかと思う。街も落ち着き、利きも生育したが、建築協定を守らない住民、路上に勝手に停車している車が多くなってきた。街という物は住民によって育つが、どうも現在すんでいる方々はよくしようという雰囲気は内容に思う。               ツツジ
一般的にはサツキを除く、半常緑性のヤマツツジの仲間(ツツジ属ヤマツツジ節)の総称として使われますが、落葉性のレンゲツツジや常緑性で葉にうろこ状の毛があるヒカゲツツジなどを加えることもあります。ヤマツツジの仲間は、アジア東部に約90種が分布します。日本には花の美しいヤマツツジやキシツツジ、モチツツジ、サツキなど17種ほどが自生します。江戸時代中期に、‘本霧島’や‘白琉球’、‘大紫’など現在でも栽培される数多くの園芸品種が作出されました。また、クルメツツジは江戸末期に作出され、明治から大正にかけて多くの品種がつくられています。冬に今年は数輪咲きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

埼玉-1985 幸手市 香日向2丁目③

埼玉-1984 幸手市 香日向2丁目②

埼玉-1983 幸手市 香日向2丁目①

埼玉-1982 幸手市 香日向1丁目②

埼玉-1981 幸手市 香日向1丁目

埼玉-1980 幸手市 香日向3丁目

埼玉-1979 幸手市 北公民館

埼玉-1978 幸手高須賀 常福寺

埼玉-1977 幸手 権現堂提②

埼玉-1976 幸手 権現堂提①

埼玉-1975 さって福祉病院

埼玉-1974 幸手駅東口 幸手停車場線

埼玉-1973 幸手市中央通り付近

埼玉-1972 幸手市中の住宅

埼玉-1971 幸手市西公民館

埼玉-1970 幸手市香日向1丁目②

埼玉-1969 幸手市幸手小学校

埼玉-1968 幸手市 高梨クリニック

埼玉-1967 幸手市 下川崎付近

埼玉-1966 幸手駅西口付近

埼玉-1965 幸手駅西口②

埼玉-1964 幸手駅西口

 

「20220420」までの埼玉

埼玉-1963 東鷲宮病院

「2022茨城」

茨城-307 古河文学館付近


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 埼玉-1985 幸手市 香... | トップ | 埼玉-1987 幸手市 香... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

埼玉」カテゴリの最新記事