中年おじさんの散策part2-2

東京以外の散策を紹介します。

埼玉-1967 幸手市 下川崎付近

2022-07-02 06:42:22 | 埼玉

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

私の情報は、facebook を確認ください。

何か後審問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

 

20220421 幸手     花水木・藤
埼玉県幸手市下川崎
  幸手市 下川崎付近
 日光道が整備される以前より、幸手は利根川水系による河川舟運と、鎌倉街道中道の人の往来で、交通の要衝として栄えていたとされる。特に中世では、古河公方の重臣・幸手一色氏との縁が深く、政治的・軍事
 幸手市は埼玉県北東部に位置し、東京(日本橋)から約50kmの地点にあたります。市の東部は千葉県、北部は茨城県と接しています。
面積は33.93㎢で、東西8.8km、南北7.6kmのコンパクトなまちです。地形は平坦で市内の標高差はわずか11.2m。坂が少ないのが特徴です。
ハナミズキ
ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。別名、アメリカヤマボウシ。ハナミズキの名は、ミズキの仲間で花が目立つことに由来する。また、アメリカヤマボウシの名は、アメリカ原産で日本の近縁種のヤマボウシに似ていることから。リンネの『植物の種(英語版)』(1753年) で記載された植物の一つである。樹皮は灰黒色。葉は楕円形となっている。秋には紅葉する。 

 

 

 

埼玉-1966 幸手駅西口付近

埼玉-1965 幸手駅西口②

埼玉-1964 幸手駅西口

 

「20220420」までの埼玉

埼玉-1963 東鷲宮病院

「2022茨城」

茨城-307 古河文学館付近


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 埼玉-1966 幸手駅西口付近 | トップ | 埼玉-1968 幸手市 高... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

埼玉」カテゴリの最新記事