goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2-2

東京以外の散策を紹介します。

茨城-179 羽黒神社 

2015-12-18 04:44:37 | 茨城

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20150207  下館・シンボル・像
茨城県筑西市大町甲                 
          羽黒神社
  羽黒神社は、文明13年(1481)下館城主の水谷家初代勝氏が、領内安堵のため日ごろ尊崇する出羽国(山形県)羽黒大神を勧請したもので、現在の本殿は、欅一部檜材彩色一間社流造(いっけんしゃながれづくり)で桃山風の建築様式を備えています。
 享保15年(1730)の修復棟札によると、寛永11年(1634)に建立し、享保15年修復のとき本殿を銅板葺とし、その際部分的に新材を用い同年10月に竣工しました。
 正式名称は羽黒神社ですが、全国の羽黒神社と区別するために下館羽黒神社とも呼ばれます。御祭神は、当初は羽黒権現を祀っていたものと考えられますが、現在は大国主命と玉依姫命となっています 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

珍しく、妻と回転寿司。急派庶民はかっぱ寿司、幸手店で2人で15皿。

...茨城工場見学、試飲>...幸手)千塚店。 ...中華街ニイハオで)と言うが、食べるものに当然よるだろう。すぐにぜんとっかえ。私が。滅多に食べない麻婆丼を食... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食 2015/05/12 05:59:00

ratuko00.exblog.jp


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 茨城-178  頼政神社 ... | トップ | 茨城-180  三峯神社  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

茨城」カテゴリの最新記事