中年おじさんの散策part2-2

東京以外の散策を紹介します。

散策 「群馬-170」  寶珠寺

2016-02-06 08:24:31 | 群馬

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20150523  伊勢崎
群馬県伊勢崎市赤堀今井町
              寶珠寺
 天慶二(939)年田原藤太藤原秀郷公はこの地に、朝廷にそむいた平将門討伐のために、道場を建立し、観世音菩薩を安置し、多くの修験者を集め戦勝祈願をした。満願の日紫雲たなびき香気満ち如意宝珠雨と降り、紫雲とともに天空に昇ったという。
秀郷公は翌年討伐の兵を起こして、将門を滅ぼした。
天慶の乱と呼ばれる。
その後、秀郷公は当地に堂宇を建立して、如意山宝珠寺と称した。秀郷の三男千国が、父秀郷没後、供養のため五輪塔を建立した。(市文化財)
天正年間(1590年代初め)秀郷の末裔である赤堀入道藤範公により、堂宇の再建がなされ、慶長五(1600)年前橋長昌寺五世揚山永橋大和尚を招き、曹洞宗に改宗された。
旧本堂は、宝永六(1707)年の再建。山門も同じ時期の建立と思われる。本尊は聖観世音菩薩で延宝三(1675)年京都の仏師康祐法橋の作である。
明治の初めまで、本堂で寺子屋が行われていた。
明治六(1873)年宝珠寺本堂を使用していた今井学校が創立された。今井学校はその後西久保学校と合併され、現在の赤堀小学校となった。
「掲示板にあった由緒書き」より

 

 

 

 

 

 

 

昼は仕事終わり、「カツはな亭(前橋文京店)」で定番のチキンカツ定食(ランチ)でおなかを満たす。

...伊勢崎で遅い昼食。車を走らせていれば発見。「あづまや」でランチ寿司を食べてみた。...前橋・高崎の順でいろいろ言ってみた。ランチの寿司屋も最近の外食産業(回転寿司)のおかげで、少なくなりつつある。時間帯も意外と13時遅くとも14時には終わる...
中年夫婦の外食 2015/12/28 04:31:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする