山城知佳子  プカリー水辺の物語 ー

  YAMASHIRO Chikako
水面に漂う水草物語

美術館交流員

2009年12月25日 | アート活動速報
展覧会が始まって映像機材チェックとかで
何度か会場に足を運んでいると、映像の前で足を止めるお客さんは
なかなか少ないので、ん~どうやったら足をとめてくれるのか。。
と映像インスタレーションで鑑賞者に観てもらうことの難しさを感じてますが
でも、美術館の交流員(監視員)の方々が私の所へ集まってきて
「これはどんな意味?」「わたしはこう観たワ」と
毎回感想をたくさん話してくれるので一番の鑑賞者は美術館内で働く人々だったのか!
と知って新鮮でした。
 昨日もおばあちゃんの交流員が作品を観てイメージが出てきたと、
戦時中の体験を止まらずに話してくれた。
 私の作品の赤い海のシーンがおばあちゃん交流員の記憶と想像力を喚起させたようだ。

今回の作品は老女の出演がありますが、あえて彼女の語りは聞こえてるけど何を言ってるのか
わからないようになっているので、聞きづらいと感じてしまう方もいますが
逆に見ている人のイメージがそれぞれのストーリーを作り出して語り出してしまうようです。

広い解釈とイメージを喚起させるという意味では、すべてを説明する映像でなくとも良いと思うんです。
いつもじっと観てくれている交流員の方々から私の作品の目の前のベンチで
いろんな話を私が聞くことができて嬉しいです。

展覧会は4月まで開催されます。
どうぞ遊びにきてください~


映画「殺人の追憶」

『貴方を愛するときと憎むとき』展

2009年12月23日 | アート活動速報
 展覧会が始まりました!
短編の新作です、今回はかなり体力を使った作品でした・

ダイビングの免許を取って海の底で撮影を繰り返していくうち、
身体の(体内の)底のイメージが深まりました。

身体の底で歌い続ける「声」を探す小旅..

*撮影スタッフ
撮影協力:SAKURAダイビングショップシーサー


ぜひぜひ美術館へお越し下さい!

『貴方を愛するときと憎むとき』展
2009年12月19日(土)~2010年4月18日(日)
9:00~18:00【金、土は20:00まで】
休館:月曜
沖縄県立博物館・美術館コレクションギャラリー2(2F)


「貴方を愛するときと憎むとき」の展覧会タイトルは、戦後まもない沖縄で
シュールレアリズムの先駆的な活動を行った山本恵一(1913-1977)の代表作の作品名である
 戦後、アメリカ統治下におかれた沖縄の状況を背景に山本は何を伝えたかったのだろう?
〈愛〉と〈憎しみ〉表裏一体のこの感情はアダムとイヴの遥か昔から
他者との関係性として人間を描くための永遠のテーマであり、宗教、哲学、芸術と様々な領域で語られてきた。
 恋人・家族などの日常の「ささやかな出来事」から国家間の「戦争」までジャンルを超えた
これらの作品が私たちに語りかけてくるものとは?

《出品作家》
山本恵一
城間喜宏
大城浩也
稲嶺成祚
真喜志勉
喜久村徳男
ファン・リジュン
シマブクロ・カズミ・アデマール
石川真生
野村恵子
山城知佳子
鷹野隆大

平敷兼七さん 「見えないものを見る目を持ちなさいよ」

2009年10月09日 | アート活動速報
平敷兼七さん、急逝に本当に残念です。
平敷さんありがとうございました。
大事な事を多く与えてくださった平敷さんにもう一度お会いしたいです。


 初めてお会いしたのは、私が沖縄芸大の学生の時でした。
那覇ハーリーへ出場した芸大チームと一緒に飲んでおられた平敷さんに、
初めてお会いした時はギラギラとした鋭い目の写真家に、緊張した。
 次ぎに何を話し出すのだろう、と一生懸命に平敷さんの言葉に耳を傾けた日のことが忘れられない。

「何を見るのか、だよ。あなたの目は。見えない物を見なさいよ」

 人として、表現者として、核心に触れる短い言葉が、
ズシンと心に響く一言だった。

 昨年、初めて平敷さんと一緒の展覧会に参加することができた。
沖縄を表現する代表的な作家の方々と並ぶことができ、感慨深い想いでした。

今年に入って浦添市の夜カフェに行くと、平敷さんが常連でよく飲んでいて、お会いする機会も増えていた。

私はもっと平敷さんのお話しを聞くべきだったと悔やんで、なりません。
いま多くの平敷さんに魅せられてお付き合いしていた方々のお話を聞いて、また学んでいます。
人間として、深くあたたかい眼差しで平敷さんが何を見ていたのか、
写真集「山羊の肺」を改めて見返しています。


 
 
 
 

久米島

2009年09月30日 | アート活動速報
久米島へ。滞在制作で5日間。
父方の祖先の島で親類も大勢いるのです。
10年ぶりの島へ降り立つと、いろいろ風景も変わっていました。が、
バーデハウスという海洋深層水の温浴施設が!
海を目の前にして入れるんです。久米島は水が素晴らしいし、町民も毎日入りにくる方も多いのだとか。

http://www.bade-kumejima.co.jp/

ハテの浜では「声を拾う男」の1シーンを撮影しました。
地図上では海ということになっている砂浜の島。
住所もないところ。を求めてるのか?観光客も大勢います。
ハテの浜は次回作のテーマとどこかハマるところがある。
消えても、在っても、地図上では存在しないのだけれど、人々は知っている。
「聞こえないことになっている声を追い求める男」の作品を今作っている所です。



Photo-graph

2009年08月14日 | アート活動速報
■「photo-」は「光の」、「-graph」は「かく(書く、描く)もの」という意味であり、合わせて「光の画」と訳せたという意見を必ずしも否定できない。

■鏡(かがみ)とは、通常、主な可視光線を反射する部分をもつ物体である。またその性質を利用して光を反射させる器具をさす
               ■可視光線(かしこうせん)とは、電磁波のうち、人間の目で見える波長のもの。いわゆる光のこと。

(Wikipedia)

■カイル・マクラクラン

http://www.kylemaclachlan.com/

「残傷の音」岩波書店

2009年07月13日 | アート活動速報
『残傷の音』アジア・政治・アートの未来へ
http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0230260/top.html


 金曜から東京へ。岩波書店から出版された本「残傷の音」を記念して、また
アジア政治アートの最後の集まりとして、成蹊大学へ行き素敵な方々との再会。

いつも芯から光っているように見える李静和さんが笑顔で迎えてくださった。
abeさんshinnjyouさんがすでに沖縄から到着しててabeさん久しぶりでしたーいつも
高江での活動の情報が聴こえて来ていて、なかなかお会いできなかったので良かった。

DVDを編集したソニさんと今回は一番に会いたかった、大変な編集だったと思うのですが、
素晴らしい批評の言葉をもった映像だとたくさんの方の感想をもらっていたソニさんでした。


 3年間のプロジェクト、「アジア・政治・アート」。ここに来て私は実感したことがある。
沖縄で制作してきた私の作品はアジアという広がりとうねりの中で思索されるべき何モノかを抱え込んでいるのだと
知らしめてくれたのはこのプロジェクトで出会い言葉を尽くして書いて頂いたたくさんの方々だった。
 小さな島の中に閉じこもり、下手すると島特有の共同体に牙を抜かれ死んでいたかもしれない私に
声をかけてくれた。それはまた無意識にも意識的にも私の体が捉えた、土の中から水の中から穴の中から
死者が作品を通り過ぎていったからなんだろう。そうか、私は目に見えない数知れない死者達に抱かれて
生かされてきたんだと、いま素直に思う。
 アジアの空気を吸おうと思った。まだこの身体の隅々に沈殿するもの、この身体が吸い込むべきもの
が広がっていてへたってはいけないんだ。
「残傷の音」が聞こえるように。雑音を消して耳を澄まして。

◇籠を編む 最後まで編まない籠 いつからか編み込まれいつのまにか解けていく籠 形が出来て来てそして最後の欠片を残して魂の入り口 終わらないで続くし形も定まらず流れていく 呼吸ができる籠流れる籠  
(高橋悠治さんが泡盛を飲みながらお話していた) 
 魂の入り口



6/6発売!『LP』

2009年06月03日 | アート活動速報
もうすぐ発売されまする。
LP編集者3人と夜な夜な編集作業に参加して、
本を出すのは本当に大変な作業だーと思いました。

皆さん、そんなこともあり私もこのLPの皆さんと知り合えた嬉しさを添付して、この号をお送りします!
宜しくお願い致します。

http://photolp.cart.fc2.com/ca1/10/p-r-s/

今週金曜から東京出張!とてもとてもお世話になっている成蹊大学の李さん、浅川さんへお声かけて頂き、
大学での作品上映します。はらはら浮き浮きです。

前島アートセンター8周年パーティ

2009年05月31日 | アート活動速報
MAC8周年パーティへ行くと、たくさんの人だかり。

いい感じにほろ酔いの理事メンバーと、ほろ酔いながら今度の展覧会のお話になって、さすが永津マスター、ほろ酔いミーティングで手際よく次の予定を組んでいく。酔拳の達人のだなぁ。

潤さんがあいさつしてました。8年経つと余裕ができた感があって、このアートセンターが定着に向かう気配を感じて嬉しいですな。
私は定着してはいけませんが、此処はどんどん定着して拡大してほしい。

色んな人がいるなー。みんな楽しそう、若いのから高齢の先輩までワイワイやってる。


このエネルギーはどこからくるのか、しばし考えるけどわからなかった。不思議な場所なんですね。

言葉をつかむ

2009年05月22日 | アート活動速報
書き起こしされた自分言葉に愕然とする。
あーわたし、こんなにも、喋れてない、なんて。話せてると思ってたら甘い。私、こんなんで、人と、話せてると思ってたら、大変だ。

感覚だけでわし掴んだ空間に、言葉は色や形触感やら輪郭をつくってくれる。

言葉を話そう。物語は語らなければ、流れていかないんだ。

ふと、緑あふれるカフェで考える。

振り返りのさいきん

2009年05月22日 | アート活動速報
 次号特集に向けてLP 編集部の方々との楽しいやりとり。
今週がピークです。明日は共同合宿編集&校正作業♥
 あぁ”っ~楽しみです。
次号LP はわたし、山城の特集ということで準備しています。6月6日発売予定。
沖縄だけでなく東京では青山ブックセンターで買えるんだそうです。
 私の親愛なる美術関係者・友人・先輩方々にたくさんお願いしていた執筆が掲載されるのと、
豪華!3本の座談会「山城一家大集合」「ゆかいな仲間達」「LP・写真について語るときに我々が語ること」。


http://photolp.cart.fc2.com/ca1/7/p-r-s/

アトミックサンシャイン in 佐喜眞

2009年04月02日 | アート活動速報
「アトミックサンシャインの中へ in 佐喜眞 - 日本国平和憲法第9条下における戦後美術」
2009年4月15日~5月6日
http://sakima.jp/

佐喜眞美術館 さきまびじゅつかん
沖縄県宜野湾市上原358 〒901-2204
TEL 098-893-5737 FAX 098-893-6948
開館時間 9:30~17:00 火曜休館

参加アーティスト:

アローラ&カルサディーラ:

「バイクのマフラーにトランペットをくくりつけて、米軍から取り戻した我らのビエケス島の森と海を、祝福しよう。」

山城知佳子:

「戦争を体験していない私たちのカラダは、沖縄の戦争体験を受け継ぐことができるのか?」


サテライト展:「アトミックサンシャインの中へ in 佐喜眞」に寄せて

沖縄県立美術館にて開かれる「アトミックサンシャインの中へ in 沖縄」展に合わせ、佐喜眞美術館にてサテライト展「アトミックサンシャインの中へ in 佐喜眞」を開催します。

沖縄初の私立美術館である佐喜眞美術館は、佐喜眞道夫館長が、『「原爆の図」で有名な丸木位里・丸木俊が描いた「沖縄戦の図」(4m×8.5m)を展示するために作った』美術館です。土地の所有者である佐喜眞道夫氏は、粘り強い交渉の末、米軍との契約期限が切れる1992年、別に所有する軍用地の再契約と 引き替えに普天間基地の一部を返還させ、1994年に美術館をオープンしました。

丘の上に位置するこの美術館のデザインは、庭園にある270年の歴史を持つ佐喜眞家の亀甲墓と統一感を持たせたものであり、屋上へと続く階段からは、普天間基地を見降ろすことができます。

アーティストの山城知佳子は2004年、ビデオ3部作「オキナワTOURIST」の1つ、「墓庭エイサー」を、この佐喜眞美術館の亀甲墓の前で制作しまし た(他の2本はアトミックサンシャイン本展にて上映予定)。沖縄に生まれた作家として、何を表現すべきなのか、という問いの下、沖縄にて作品を制作、発表 し続けてきた山城は、当展示にて、戦争を体験していない私たちは、本当にその体験を継承することが可能か、自らの身体表現を通じて結実させた写真作品 「バーチャル継承」、さらに新作ビデオ作品を発表します。

また、アトミックサンシャイン展の出品作家である、プエルトリコ在住のアメリカ人とキューバ人アーティストのデュオであるアローラ&カルサディーラは、プ エルトリコのビエケス島をテーマとしたビデオ作品を展示します。アローラ&カルサディーラは、1941年から2003年まで米軍とNATO軍によって武器 演習場として使われていたビエケス島の不服従運動に参加、軍用地の一部を返還させることに成功しました。彼らの出品するビデオ作品「Returning a Sound」では、返還された土地を走る、ビエケス島の住民が乗るバイクのマフラーにくくり付けられたトランペットから、土地の返還を祝福する音楽が響き 渡ります。その音が佐喜眞美術館に充満するとき、私たちはそこに何を感じとることができるでしょうか。

本展示が、9条と戦後美術というテーマを、地上戦を体験し日本にある米軍基地機能の75%を押しつけられている沖縄県民、そして日本国民、さらに世界の人達と再考する機会となり、来るべき未来への準備の契機となれば、と願います。

(渡辺真也)


アーティストトーク:
山城知佳子
「触れたとき、他者の痛み、について」

5月2日土曜日 午後3時~ 
佐喜眞美術館にて

戦争体験を語る側、そして聞く側、という従来の戦争体験の継承に絶対的に欠けているのは「痛み」の経験だ、と思い至った山城は、言語におけるコミュニケー ションの延長線上に、「身体を通じての戦争体験の継承は可能か」、という新たな問いを立てました。作品を作る過程で、102歳のおばぁに触られた山城は、 そこで一体何を感じたのでしょう?パフォーマンスという自身の身体を通じて行う表現から、作品という形に至るまでの経緯を、アーティスト本人が語ります。
http://www.spikyart.org/atomicsunshine/ -->

アトミック・サンシャイン in 沖縄

2009年04月02日 | アート活動速報


「沖縄展、4月11日から5月17日まで開催します。皆さま、お誘いあわせの上、展示にご来場頂けたらと思います。それでは、会場にてご一緒できることを心待ちにしております」渡辺真也

--

「アトミックサンシャインの中へ in 沖縄-日本国平和憲法第9条下における戦後美術」
キュレーター:渡辺真也



会期:2009年4月11日(土)~5月17日(日)
(休館日:4月13、20、27日、5月7日、5月11日)

場所:沖縄県立博物館・美術館 企画ギャラリー1,2

参加アーティスト(アルファベット順):

ヴァネッサ・アルベリー: Vanessa Albury
アローラ&カルサディーラ: Allora and Calzadilla
新垣安雄: Yasuo Arakaki
安次嶺金正: Kanemasa Ashimine
コータ・エザワ: Kota Ezawa、江沢考太
比嘉豊光: Toyomitsu Higa
エリック・ヴァン・ホーヴ: Eric van Hove
石川真生: Mao Ishikawa
真喜志勉: Tsutomu Makishi a.k.a Tom Max
松澤宥: Yutaka Matsuzawa
森村泰昌: Yasumasa Morimura
仲里安広: Yasuhiro Nakazato
オノ・ヨーコ: Yoko Ono
下道基行: Motoyuki Shitamichi
平良孝七: Koshichi Taira
照屋勇賢: Yuken Teruya
山城知佳子: Chikako Yamashiro
柳幸典: Yukinori Yanagi


キュレートリアル・ステートメント (文責:渡辺真也、英語より訳出)


日本国憲法は、1947年、アメリカ占領軍によって実質的に書かれた歴史がある。そして平和憲法として知られる第9条には、主権国家としての交戦権の放棄と戦力不保持が明記されている。

1. 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

2. 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

この世界的に見ても非常に珍しくユニークな憲法上の平和主義の規定は、アメリカのニューディーラーの理想主義が反映されている。この平和主義を含んだ新憲法は、第二次大戦の苦しみを経験した当時の日本の一般市民に受け入れられ60年以上改正されることなく今日に至るが、この平和憲法と呼ばれる第9条が、現在、その存在を問われている。

美術展覧会「アトミックサンシャインの中へ - 日本国平和憲法第九条下における戦後美術」は、日本国憲法改正の可能性のある中、戦後の国民・国家形成の根幹を担った平和憲法と、それに反応した日本の戦後美術を検証する試みである。

憲法第9条は、戦後日本の復興と再形成に多大な影響を与えたのみならず、60年間他国との直接交戦の回避を可能にした。しかし、9条を持つことで日本は直 接交戦から回避することに成功したが、日本の実質的戦争協力は、第9条が保持される限り、ねじれた状況を生み出し続ける。この日本の特異な磁場から、多くのアーティストたちは取り組むべき新たな課題を発見し、彼らの芸術に表現してきた。日本の戦後やアイデンティティ問題などをテーマとした美術作品の中に は、戦後の問題、アイデンティティ問題、また憲法第9条や世界平和をテーマとしたものが少なくない。

アトミックサンシャインとは、1946年2月13日、GHQのホイットニー准将が、吉田茂とその側近であった白洲次郎、憲法改正を担当した国務大臣の松本烝治らと行った憲法改正会議のことである。ここで、ホイットニー准将は保守的な松本試案を一蹴し、GHQ民政局の憲法試案を「日本の状況が要求している諸 原則を具体化した案」で、マッカーサーの承認済みのものだと説明した。その後、アメリカ側が公邸の庭に下がり、英文を読む時間を日本側に与えたのだが、そ の際、英語に長けた白洲次郎が庭に出てアメリカ人のグループに加わっていくと、ホイットニー准将は白洲にこう言った。

「We have been enjoying your atomic sunshine.」

この一言で、ホイットニー准将は日本側に、戦争の勝者・敗者を明確に思い起こさせ、さらにGHQ草案に示された諸規定を受け入れることが、天皇を「安泰」 にする最善の保障であり、もし日本政府がこの方針を拒否するならば、最高司令官マッカーサーは日本国民に直接この草案を示す用意がある、と発言した。その後、この憲法改正における日本国とGHQの会議は「アトミック・サンシャイン会議」と呼ばれるようになる。このGHQ草案に添った形で修正した内閣案が、最終的に1946年11月3日に日本国憲法として公布された。



沖縄巡回展に寄せて (文責:渡辺真也)


第二次大戦中、地上戦により一般市民の多くが犠牲となったこの沖縄の地において、憲法第9条と戦後美術に関する展示を開催することには、特別な意味がある。

大戦終結直後のアメリカ政府は、沖縄県民を日本の帝国主義に支配された異民族であると位置づけ、アメリカ軍政下に置いたが、朝鮮戦争勃発以降は、沖縄を東アジアにおける最前線の基地に位置づけ直し、軍用地として住民の土地を強制的に接収するなどした。

日本は1951年のサンフランシスコ講和条約の際、GHQ占領下から独立する条件として、アメリカと安全保障条約を結ぶことを半ば強制されたが、これによ り日本は資本主義ブロックへと組み込まれ、アメリカの核の傘の下へと入ることになった。この時、アメリカ側は沖縄における日本の潜在的な主権を認めつつ、沖縄を正式にアメリカ軍の管理下に置くとした。

1956年、沖縄住民側の「土地を守る4原則」を無視した「プライス勧告」の発表をきっかけに、住民たちは「島ぐるみ闘争」と呼ぶ反基地運動を展開した。 その後ベトナム戦争が勃発すると、沖縄は米軍の最前線基地となり、それに伴う事件・事故も増加し、さらに爆撃機が沖縄から直接戦地へ向かうことに対する批 判も激しく、住民は反米・反戦色の強い祖国復帰運動を活発に行う様になる。

一方、米軍からの需要がある産業に携わる住民は、復帰反対や米軍駐留賛成の立場を取らざるを得ず、復帰賛成派と対立した。1968年、琉球政府の行政主席 選挙が行われると、90パーセント近い投票率の結果、本土復帰派の屋良朝苗が当選、「即時無条件全面返還」を訴えた。その後1969年の日米首脳会談にて、ニクソン大統領が安保延長と引き換えに沖縄返還を約束、1972年5月15日に沖縄は日本へと復帰することとなった。

しかし、日米両国政府が考える沖縄返還のかたちが次第に明確になるにつれ、沖縄では「反復帰論」や「独立論」といった思想も顕在化した。その背景には、復帰交渉において日本政府が在沖米軍基地の現状について米軍の要求をほぼ丸飲みし続け、沖縄の住民が期待した「即時無条件全面返還」、すなわち9条を堅持した「反戦復帰」が実現せず、「核抜き・本土なみ」と呼ばれる復帰となったことから、日本政府への不信感が高まったことなどが挙げられる。「独立論」は日本 やアメリカ支配の否定、そして「反復帰論」は、国家主権そのものへの批判、という性格を持っていた。

また、9条を堅持することが、日本国の防衛としての日米安全保障条約の存在を不可欠としている、という議論も存在し、その延長線上に、皮肉にも沖縄に未だ に大規模な米軍基地が存在している、という理解も可能である。この様に、沖縄の現状において9条と戦後の問題を考えることは、現在性を持つ大変重要な議論 であり、この9条と戦後美術をテーマに掲げた展示が沖縄に巡回する際に、沖縄県内の作家による表現行為を組み込むことは必然だと私は考えた。

戦争体験を通じ、住民の多くが強く平和を希求する中、沖縄のアーティストは、9条という理想、そして沖縄の帰属やアイデンティティというテーマに関して、「戦後」と呼ばれる時代に、どんな表現を行ってきたのだろうか。今回の沖縄県立博物館・美術館への巡回展では、「アトミックサンシャインの中へ in 沖縄」と題し、ニューヨーク・東京での巡回展での作品に加え、沖縄の作家による戦後の美術作品を加えた。本展示が、9条と戦後美術というテーマを沖縄県 民、そして日本国民、さらに世界の人達と共有するとともに再考する機会となり、来るべき未来への準備の契機となれば、と願う。


*4月11日の展示オープニングには、キュレータートーク、アーティストトークを開催します。他の関連イベントに関しても、またWebサイトで追って告知致します。
http://www.spikyart.org/atomicsunshine/


*佐喜眞美術館では、サテライト展「アトミックサンシャインの中へ in 佐喜眞」(2009.4.15 - 5.6)を開催しています。


沖縄県立美術館・博物館 開館時間:午前9時~午後6時、金・土は午後8時まで(入館は、閉館30分前まで)


観覧料

当日券 前売り・団体券

一般(70歳以上含む) 800円 640円
高校生・大学生 500円 400円
小学生・中学生 300円 240円

※団体は20名様以上を対象とする。

※障害者手帳をお持ちの方と介助者1名は、当日券の半額とする。


主催:文化の杜共同企業体/沖縄県立博物館・美術館

--


">http://www.museums.pref.okinawa.jp/art/index.jsp
http://www.spikyart.org/atomicsunshine/

一緒にサンゴを植えましょう

2009年02月15日 | アート活動速報
サンゴを食べてしまうオニヒトデが昨年に比べ、
20倍もの量に増えています。

ダイバーのボランティ駆除活動だけではどうにもならない状況になってきている。
異常繁殖中のオニヒトデ。

どうした。海!
海の声拾うように、心を傾けなければ。