goo blog サービス終了のお知らせ 

そらまめ保育園 * そらまめだより

~「市民がつくる保育園」川崎市認可保育所 
        社会福祉法人藤雪会 そらまめ保育園の風景です~

分園0歳児・1歳児・2歳児 5月の様子

2023-06-01 18:08:27 | 日常風景

【0歳児 つくし組】

少しずつ保育園に慣れてきたつくし組の子ども達 給食前になるとお腹をすかせ、できたミルクが保育室にあるとニコニコと笑顔になる子や、早くちょうだいと机を手で叩いたり、「あ~」「う~」と声を出します 

給食前の時間ではペープサートなどを見て楽しんでいます みんな夢中でお腹がすいていることなんてすっかり忘れているようです

離乳食もモリモリと食べるようになってきましたよ

 

コップを自分で持ってみる練習をしました 上手に持てたね

 

【1歳児 たんぽぽ組】

5月のGW明け、それぞれ園生活のペースもとり戻し皆いっぱいに登園しています

夕方の合同保育では、2歳児の真似をして赤ちゃん人形を抱っこしたり、スカーフを被ったりしてお姉さん気分を味わっています 赤ちゃんのお世話をする姿がとても可愛いです

天気の良い日は、多摩川の斜面で遊びます 斜面をのぼったり、おりたりも上手になりました

「あっ、でんしゃ」「ちょうちょとんでるね」等、色々な言葉が聞かれるようになってきました

 

【2歳児 ちゅうりっぷ組】

5月からプランターで野菜の栽培を始めました

お散歩コースにある近所の花屋さんへ野菜の苗を買いに行ってきました

 

今年はきゅうりピーマンを選びました テラスで土に触れ、感触を楽しみながら植え替え

 

可愛いゾウさんジョウロを使って、水やりも楽しそうです 

お花が咲くかなどんな形の実がなるかな楽しみにお世話をしている子ども達です

 

コメント

分園1・2歳児 誕生会がありました♪

2023-05-02 14:11:11 | 日常風景

進級して1か月、段々と新しいクラスでの生活にも慣れ、

毎日笑顔で登園してきている子どもたちです

 

4月に今年度はじめのお誕生日会が行われました

 

 

お誕生日のお友達は、みんなの前に出てちょっとドキドキ

お名前や、好きな動物など、少し緊張しながらも上手に答えてくれました

 

 

 

保育者によるハンドベル演奏が始まると、おなじみの「ちゅうりっぷ」や「こいのぼり」の

曲だと気づき、一緒に口ずさみ楽しく聴いていた子どもたちです

 

 

演奏後、子どもたちもハンドベルに触れ、音を鳴らしてみました

 

 

 

ハンドベルの音や形に興味津々

 

楽しんでいました

 

初めて持ったハンドベルにちょっとドキドキ

 

 

 

気持ちの良い晴れの日も多く、大好きな戸外遊びも楽しんでいます

「お散歩行くよ~」と聞くと、嬉しそうに支度を始めている子どもたちです

 

~2歳児 ちゅうりっぷ組~

近所の多摩川は自然も豊富で、子どもたちのお気に入りの遊び場です

 

 

シャボン玉やボールを追いかけたり、虫探しを楽しんだりしています

 

 

 

~1歳児 たんぽぽ組~

4月に新入園児のお友だちを迎え、8人クラスになったたんぽぽ組

お友だちのお顔も覚え、登園してくると互いに入り口まで迎えに行く姿もあり、

仲良しのお友だちになりました

 

戸外でものびのび、春のお散歩を楽しみました

 シャボン玉まてまて~

 

可愛いお花、みーつけた

 

 

 

 

コメント

~地球を大切に~ SDGsの取り組み

2023-02-25 14:36:18 | 日常風景

そらまめ保育園の子どもたちは、SDGs~地球を大切に~ をテーマに「SDGsってなんだろう」

「保育園でできることは何だろう」を考えてきました

4歳児は、「食べ物を大切にしよう」「給食を残さないようにしよう」をテーマに苦手な食材に挑戦したり、

給食職員と食べ物の栄養について考えてみました。

       

また、給食の残食がどのくらいあるのか目でみてわかるように、残食量を測り、子どもたちがシールを貼り、

グラフにしてみました

       

給食を完食すると、グラフが ”0(ゼロ)”になり、「やったー!!」とみんなで大喜び

        

友だちに応援してもらい、苦手な食材を一口食べてみたりと子どもたちの中で少しずつ”地球のために”が

身についていて嬉しく思います

 

5歳児のテーマは、「水を大切に」でした

日本では、水道から水が出て、使いたいときに使えるけれど、世界には1日かけて水を取りに行く子どもがいる

ということを映像を通して知った子どもたち

保育園のお友達やお父さん、お母さんにもどうやって伝えようか・・・

「絵を描いて、貼ったら?」子どもたちから、アイディアが出たので、ポスターを作ることにしました

      

          

 そらまめ保育園の近隣施設では、ペットボトルキャップの回収をしています

 「おうちでいっぱい集めたんだ」「SDGsだよね

 保護者の方と一緒にキャップを入れている姿を見て、どんなことも楽しめる子どもたちだからこそ、

 楽しみながら、”地球のために出来ること”をこれからも考えていきたいと思います

 

 

 

コメント

もったいないことしてないかい?~2・3歳児クラス SDGsの取り組み~

2023-02-25 14:30:17 | 日常風景

2・3歳児クラスで環境についての集会を行いました。

園でもよく聴いている「SDGsのうた」が流れると、体を揺らしたり口ずさんだり

楽しそうに聴いていました

 

 

海や川にごみが捨てられていたら・・・?

そこに住んでいる生き物や、その水は?どうなってしまうのかな?

 

子どもたちになじみのある絵本「もったいないばあさん」のシリーズ、

「もったいないばあさん かわをゆく」のビデオを見ながら

子どもたちと海や川の環境について考えていきました

 

 

 

そらまめ保育園では近くに多摩川が流れていて、散歩でもよく遊びに行っています。

 

みんなの大好きな多摩川にごみがたくさんあったら? 「いやだー!」

ゴミだらけの川にお魚さんきてくれるかな?     「可哀そう!」

 

子どもたちなりに考え、答えてくれていました

 

 

お話の後は、みんなで「もったいない音頭」を踊り、

 

最後は魚釣り、、、ではなく、

海のゴミをつって水をきれいにする、ゴミ釣りゲームをしました

 

 

 

 

釣ったゴミは、分別コーナーで分別して回収

 

紙かな?プラスチックかな?一緒に考えながら、

海の中をきれいにしてくれた子どもたちでした

 

 

 

保育園生活の中で、みんなはもったいないことしてないかな?

 

紙の無駄使いや水の出しっぱなし…

かぎりある資源の「もったいない」にみんなが気付けるように

 

2・3歳児クラスでもったいないばあさんの塗り絵をして

保育園内に飾っていきました

 

 

色を分けて塗ったり、力強く塗ってみたり、みんな集中していました

 

 

 

 

 

 

塗り絵の中に隠れたそらまめくん探しも、楽しんでいた子どもたちです

 

 

見つけた~!とにっこり

 

みんなで地球を大切にしていきたいですね

 

 

コメント

水遊び幼児クラス

2022-08-25 17:45:04 | 日常風景

7月から水遊びが始まり、今年も各クラスいろいろな遊び方で水遊びを楽しみました

水遊びの様子を紹介します!

 

★3歳児ひまわり組

3歳児ひまわり組では、カメやアヒル、魚などのマスコット人形を並べたり集めたり、

プールに浮かべ ”人形すくい” を楽しんだりと大人気でした

食紅を使って色水遊びや氷遊びも行い、混色を楽しんだり、氷の冷たさを感じ、涼をとりながら夏の遊びを満喫しました!

 

 

★4歳児すみれ組

水遊びを毎日楽しみにしながら、「今日は水遊びするの?」と尋ねてくる子ども達です。

霧吹きや容器の水を手や足にかけて涼しんだり、太陽の光に向かって水を吹きかけて虹ができることも発見した子ども達でした

遊んだ後の片付けも協力してお手伝いしてくれました

 

 

★5歳児さくら組

水遊びが大好きなさくら組!!

お友達や保育者の手足に水をかけ、水をかけ合って遊ぶことを楽しむ子や、最近では魚のマスコット人形を集めて、バケツやコップの中に浮かべ、ごっこ遊びを楽しむ子もいます!

他にも的当てや色水遊びも楽しみました

霧吹きやマヨネーズの入れ物は大人気で自分達で話し合い、順番を決めて使っています

水遊びの時間が終わる頃になると、プールの中の水をバケツなどを使って保育者と一緒に抜いてくれるので助かっています

 

今年もたくさん水遊びをし、楽しい夏を過ごすことができました

コメント

《職員募集》

◆常勤保育士:有資格者
週5日(月~土の間)1日8時間(6:50~20:00の間)のシフト勤務ができる保育士を募集しています。
お問い合わせは、そらまめ保育園 ℡044-900-1527
又は、ブログ右側にあるメッセージからよろしくお願いいたします♪