goo blog サービス終了のお知らせ 

そらまめ保育園 * そらまめだより

~「市民がつくる保育園」川崎市認可保育所 
        社会福祉法人藤雪会 そらまめ保育園の風景です~

5歳児 クッキング!「ミネストローネ作り」

2024-09-14 12:51:22 | 食育

5歳児 さくら組

 

5月にトマトの苗植えを行い、交代で水やりをしながら大切に育ててきたトマトが真っ赤に育ちました

 

夏のクッキングは、トマトを使ってミネストローネを作ることになりました

まずは包丁の使い方を教わり、夏の野菜をきってみました

初めて包丁を持つ子も多く、ドキドキしながらのクッキングがスタートです

みんな真剣な表情で野菜を切っています

包丁の持ち方、猫の手も上手でしたおうちで練習したよという子もいました

「にんじんは固いけど、なすは、やわらかいね。」「玉ねぎは、涙でちゃうかも

「いっぱい切ったから疲れちゃった~

ご飯を作る大変さも感じた子どもたちです

お鍋で煮込んでいる間に、簡単な実験

お野菜は、水に浮くか沈むか

実験した野菜は、にんじん、たまねぎ、おくら、とまと、かぼちゃ、なす、ずっきーに、じゃがいもです

結果は・・・

浮く野菜・・・なす、とまと、かぼちゃ、おくら、ずっきーに、たまねぎ

沈む野菜・・・にんじん、じゃがいも

「かぼちゃは重いのに浮いた!!」「中が白いと浮くのかな?」「小さいから浮くのかな?」

「丸いから浮くんだよ!」

いろいろな意見が出てきました

答えは、土の中にできる野菜は沈む。土の上にできる野菜は浮く。でした

野菜の不思議に触れ、大盛り上がりの子どもたち

お鍋の野菜を見てみると・・・「あれ!にんじん浮いてる!」とここでも野菜の不思議を発見

「おいしくなーれ」と魔法の言葉をみんなでかけました。

ミネストローネは、おやつにみんなでおいしく食べました

苦手なお野菜も自分で切ったから食べられた

お鍋の中はからっぽになりました

「ごちそうさまでした

コメント

5歳児食育活動「食べたものは、どこにいくの?体の働きを知ろう!」

2024-08-05 15:38:45 | 食育

2024年7月30日に5歳児さくら組で食育集会がありました

食べたものが体の中のどこにいくのかを体の絵を見て一緒に考えてみました  

            

子どもたちは、絵を見ながら「胃だよ」「小腸だよ」と答えてくれました

次に、小腸の長さについて栄養士さんに教えてもらいました

小腸の実際の長さを紐を使って体験

       

「長~い」 「ええ~」と子どもたちもびっくりでした

 

次の体験は、「胃」と「大腸」の役割の体験です

まず紙粘土で好きな食べ物をつくりました

「アイスクリーム」「あいす」「パンケーキ」「いちご」「パイナップル」「ソテー(お肉)」

など、たくさんの食べ物ができました

作った食べ物を袋に入れて「胃」の働きについて体験しました

「胃酸」の代わりに「水」を入れ手でもみます

「胃」の役割は、食べ物をどろどろにして栄養を吸収しやすくすることです。

子ども達も「胃」になりきって、一生懸命揉みこんでいました

  

  

 

 

次に「大腸」の働きを体験しました。

大腸は、栄養を吸い取ったあとの残りから水分を取り除き、固まりにして「便」として

体の外に出すことです。

雑巾にどろどろになった食べ物を包み、絞りました。

ばななのような便、コロコロの便、べちょべちょの便、様々な状態の便が出来上がり、

子どもたちは、大盛り上がりでした

  

最近 排便の処理を自分でしている子どもたち。良い便はバナナ、野菜が不足するとコロコロ

冷たいものを食べ過ぎるとべちょべちょ便と食べた物が体の状態に出てくることを学び、バランスよく

食べる事の大切さを教えてもらいました

 

その後の給食は、もりもりと食べた子どもたち。排便があると「先生ばななだった」と便と体の

調子について興味を示していました

 

 

 

 

コメント

5歳児 <食育集会> 食べ物のパワーボール??

2024-05-07 16:37:45 | 食育

5歳児さくら組で食育集会がありました

食べることが大好きな さくら組の子どもたち。

食べ物には、どんな栄養があるのかを栄養士のペープサートを見ながら教えてもらいました

      

3大栄養素を色で分け、食べ物の中には、栄養のパワーボールが入っている話をすると、

パワーボールに興味津々な子どもたち

赤=「体を作るたべもの」 黄色=「エネルギーになる食べ物」 緑=「体の調子を整える食べ物」

と、パワーボールの役割をすぐに覚えるこどもたち

グループで協力して、食べ物のパワーボールを探して分けるミッションに挑戦しました

 

    

一人ひとり好きな食べ物を手に取り、個々で分けるグループや

食べ物一つ一つを丁寧に話し合うグループ、色で担当を分け、

自分の担当の色の食べ物を探すグループなど,取り組み方がそれぞれ違い、

子どもたちの工夫が感じられます

最後に答え合わせです

自分の答えがあっているか、不安そうな表情の子や「赤だと思う人~」と

お友達に聞いてみる子。集会はゲームのように大盛り上がりでした

楽しみながら、食べ物について興味を持ってくれると嬉しいですね

 

コメント

4歳児(すみれ組) 大豆から味噌を作ったよ!

2024-03-18 18:44:59 | 食育

2024年3月5日(火)

4歳児(すみれ組)の味噌作りがありました

栄養士から「味噌は、何からできているでしょうか」と

聞かれると 「大豆~」と答えてくれた子ども達

大豆からできている食べ物を教わると、「え~知らなかった」と

びっくりする子もいました

 

まず ゆでた大豆をマッシャーでつぶします

「これ(大豆)給食で食べたことあるね」と言いながら順番につぶすこどもたち。

大豆が半分ほどつぶれると、固まってきて、「かたいね」「まだつぶれないね」と

言いながらもお友だちと協力して最後まで頑張っていました

大豆がつぶれると、塩と麹を入れ、丸く団子にして容器の中に強く打ち付け入れます

このまま一年ゆっくりと容器の中で眠ると味噌になる話をすると

「さくらさんになったら食べられるね」と出来上がりを楽しみにしていました

 

子どもたちの成長と共に大豆も味噌に育っていく…そんな素敵な経験ができた

クッキングでした

来年の3月まで 子どもたちの成長が楽しみです

 

 

 

コメント

食育風景 ちゅうりっぷ(2歳児)スプーン・フォークの三点持ち

2024-02-03 10:56:13 | 食育

1月に、食育(スプーンとフォークの三点持ち)をそらまめ2歳児クラスで行いました

「みんなバキューンて水鉄砲の形にできるかな~」と持ち方の説明をすると、一生懸命真似してくれました!

分園ちゅうりっぷ

 

今回は腹ペコの動物さん達に食べ物に見立てたポンポンを食べさせるというミッションをやってもらいました

みんなとっても集中しています~

本園ちゅうりっぷ

三点持ちの練習の前に手作り穴通しキットで指先を使う遊びも行いました

指先を使って上手にできています

穴通しキットはお家でも使ってもらえるようにお土産にプレゼントしました

 

繰り返し意識していくと少しづつ集中して長い時間持てるようになってきました

 

三点持ちをすると、背中もピンと伸びてきます

「お腹がすいたよ~ご飯ちょうだい」という声かけに、「ご飯おいしいよ~」とごっこ遊びを楽しみながら、動物さん達にご飯を食べさせてくれました 

 

 

コメント

《職員募集》

◆常勤保育士:有資格者
週5日(月~土の間)1日8時間(6:50~20:00の間)のシフト勤務ができる保育士を募集しています。
お問い合わせは、そらまめ保育園 ℡044-900-1527
又は、ブログ右側にあるメッセージからよろしくお願いいたします♪