goo blog サービス終了のお知らせ 

そらまめ保育園 * そらまめだより

~「市民がつくる保育園」川崎市認可保育所 
        社会福祉法人藤雪会 そらまめ保育園の風景です~

おいしくな~れ!梅ジュース!

2023-06-13 10:17:46 | 食育

6/9(金)4歳児すみれ組では、楽しみにしていた、梅ジュースのクッキングがありました。

エプロン、三角巾を身に着け緊張とワクワクした気持ちでいっぱいの子ども達。

まず、梅ってどんな食べ物なのかを写真を見て、話をききました。

ピンクのお花から、青い梅、黄色い梅と変化し、子ども達の知っている梅干しの写真になると

「知ってる!」「苦手~」と声がきこえてきました。

作り方の説明をする前に大事なお約束。「生の梅は、体に悪いものがあるから口に入れたり、舐めたりしない」

という話をすると「えっ!!毒?」とマスクをしっかりとするお友達もいました。

約束を守って楽しいクッキングの始まりです。

まず、竹串で梅のおへそ(黒い部分)を取ります。細い竹串を子ども達なりに工夫しながらおへそを

取ってくれました。少し難しいことに挑戦するときの子ども達の表情は、真剣でなんだか頼もしいです。

挑戦してできた時の「見て!できた!」の自信いっぱいの表情は、キラキラとして輝いています。

 

次に、フォークで梅に穴をあけていきます。「ここから美味しい梅の味が出てくるんだよ」

「砂糖がしみ込んで美味しくなるんだよ」と伝えるとさらに一生懸命取り組んでいました。

 

最後に梅と砂糖を交互に瓶に入れ、「美味しくなーれ!」の魔法の言葉をかけてました。

「いつ飲めるの?明日?」

「砂糖が全部とけたらね。」「え~長い!早く飲みたい!」と待ちきれない子ども達です。

完成は、7月の予定です。楽しみですね。

コメント

★本園幼児組  夏野菜集会&苗植え★

2023-06-01 17:36:35 | 食育

そらまめ農園始まります

<4月> 

子ども達と育てたい夏野菜を決めました

子ども達からは、「すいか!    めろん! きゅうり!」美味しそうな名前がたくさんでてきました

中には、「ピーマン苦手だから、やだ~」なんて声も…。

今年は、3歳児、4歳児、5歳児の縦割り班で栽培をします。

5歳児(さくら組)は、近くの花屋さんに野菜の苗を買いに行ってくれました

元気に挨拶ができ、さすが!!年長組さん

4歳児(すみれ組)は、昨年の土から根を取り除き、新しい土の購入に行ってきました

「おはようございます」「ありがとうございました」の挨拶も照れながら頑張っていました

3歳児(ひまわり組)は、土をプランターに入れる作業を頑張ってくれました

<5月>

野菜のミニ集会を行いました。まず、野菜の苗の紹介をしました。

スイカの苗が2種類あり、違いについて子ども達に聞いてみると、「黄色と赤のスイカだよ」と

スイカの色の違いを教えてくれました

(正解は、小玉スイカと大玉すいかでしたが。)

パネル遊びで、「やおやのおみせ」というシアターをしました

野菜以外のものが出ると子どもたちの「ちがーう!!」という楽しそうな声が響きます

 

その後、縦割り班で苗植え&水やりを行いました。

 

「おおきくなーれ」「早く食べたいな

野菜の成長を楽しみにしている子ども達です

 

 

 

 

コメント

野菜の栽培・収穫体験(分園2歳児)

2021-08-30 11:30:42 | 食育

5月にみんなでプランターに土を入れて、オクラの苗を植えました

「大きくなーれ」と水やりも当番制でウキウキしながら、やってくれました

お散歩の帰りにオクラの観察をしたり、おうちの方とオクラの生長を楽しみに見ていたお友達

残念ながら、分園のオクラは元気がなく 小さなオクラしかできませんでした

本園で大きく育ったオクラを見に行き、「おおきいね」「オクラの赤ちゃんいるね」などお話をしていました

 

 

分園の小さなオクラでしたが、収穫をしてみました

来年は、大きく育ったお野菜を収穫できるといいな

 

コメント

分園 食育

2021-03-05 10:07:39 | 食育

《分園ちゅうりっぷ組 クッキーの型抜き》

2月22日は、ちゅうりっぷ組お楽しみの食育クッキングがありました。

伸ばした生地を貰い、好きな型を選びました。飛行機、お花、ハート・・・と型抜きが出来ると「できたよ~見て~」と大喜びでした。

給食室まで持っていき、「お願いします」と期待に胸を膨らませる子どもたち。

おやつの時間になり出来上がったクッキーを見て、「うわぁ~」と嬉しさいっぱい!「おいしいね」の声があがりました

《分園たんぽぽ組 そら豆の皮むき》

2月25日、たんぽぽ組では食育の一環として、そら豆の皮むきを行いました。

最初にそら豆の出てくる紙芝居を見て・・・

大きなそら豆を手にしてみんな興味深々

自分で一生懸命指を使って、さやを開こうと頑張っていました。

 

中から豆が出てくると、「みて~」「あった!」と嬉しそうな子どもたち

夢中になって豆を取っていました。

 

その日の昼食に子ども達のむいたそら豆の塩ゆでが出ました。

「むきむきしたのー!」とすぐに反応する子どもたち食べ慣れない味で残す子もいましたが、ぱくっと美味しく食べている子もいました

 

《つくし組 そら豆のさやに触れる》

たんぽぽ組がむいたそら豆の皮を、そのままつくし組に持っていき、子どもたちが触って感触を楽しみました

中のふわふわしている部分を不思議そうに触ってみたり、大きな口を開けて食べようとする子も!

「これはなんだろう?」という表情で楽しそうに見たり触ったりしていました

コメント

ピザ作り

2018-01-30 15:24:24 | 食育
●クッキング●

1月17日ひまわり組がピザ作りをしました
生地が柔らかく、初めは丸くのばすのが難しい様子でしたが段々とコツをつかみ、全クラス分頑張って作りました。




午後おやつでお友達や先生達に「美味しい!」と喜んでもらえてひまわり組の子ども達も嬉しそうでした






コメント

《職員募集》

◆常勤保育士:有資格者
週5日(月~土の間)1日8時間(6:50~20:00の間)のシフト勤務ができる保育士を募集しています。
お問い合わせは、そらまめ保育園 ℡044-900-1527
又は、ブログ右側にあるメッセージからよろしくお願いいたします♪