NPO法人 孫子経営塾 公式ブログ

NPO法人孫子経営塾の公式ブログです。
月例会、現地研修会などのスケジュールを発信します。

第236回孫子経営塾月例会 (第18回船橋講演会) 協賛:船橋・史の会

2022-06-05 11:53:11 | 月例会

演題:ブレない「民族派」が「真の『日本の』武士道」と、それを現代に生かす術を語る 嘉村 孝氏(元裁判官 現弁護士)
多くの人々がイメージする武士道は、中国由来の儒教的なものであって、本来的な兵(つわもの)の道、日本の武士の生き方ではない。真にオリジナルな日本人が紡ぎ出した武士の生き方即ち鎌倉武士の道を、気宇壮大な「世界」とのかかわりの中から述べる。

日時:令和4年6月11日(土)13:40~16:30
場所:船橋市勤労市民センター3階第1会議室

≪講師プロフィール≫: 

委員、企業の社外取締役等を歴任。「武士道」に関する論考多数。 著書に『法律から読み解いた武士道と、憲法』 『葉隠論考』 『弁護士の目』 『憲法学習のすすめ』 『民法学習のすすめ』等々.

スケジュール:
 12時30分開場
 12時40分 孫子基礎講座: 『軍形篇』 海上教授
 13時40分 講演会~16時20分

参加費:一般2,000円、孫子経営塾等会員1,500円(資料代含む)
申し込み:事務局 前原清隆(080-3124-7217、k.maehara@ozzio.jp)

船橋市勤労市民センターの場所: JR船橋駅南口を出て駅前通り左側を300M直進、赤い看板「パン、サンドウィッチ」の裏手を左折(右の地図の左折点の薬局ビルは工事中)(また駅前通り反対側はダイソーのビルがある。)居酒屋街の小路を150M行くと信号のない交差点に出る。その左角の茶色のビルが勤労市民センター

次回月例会:7月3日(日) 12:40~16:30 場所:同上
基礎講座:12:40~「軍勢篇」:本講座:13:40~16:30
本講座:「日本を取り巻く戦略環境とこれからの安全保障」+「ウクライナ情勢の観察」等
講師:元陸将・陸自西部方面総監 現拓殖大学客員教授 丸紅顧問等   番匠幸一郎氏


第11回孫子経営塾船橋講演会【船橋勤労市民センター】船橋・史の会協賛

2021-09-02 05:30:55 | 月例会

( 緊急事態宣言発令期間に入る時は事前に予定をご確認下さい。)

演題:人生100年を生き抜くための大病の克服と高齢者の身体作り
講師:島田幸治先生
日時:令和3年9月11日(土)13時30分開演(受付13時より)
場所:船橋勤労市民センター3階第1会議室
講演のポイント:
少年の頃から野球とマラソンを継続し更に陸上自衛隊の厳しい訓練と競技会で鍛えた、健康で頑強な身体を誇った私が、陸自退官後の再就職も順調であった67歳で突然病魔との闘いになった。平成27年の健康診断でPSA値59、平成28年にはPSA値なんと120を計測、、、
―手術不可・前立腺がんステージ3~4と診断されホルモン療法を開始した。―
どうしてこの俺が、と苦悩し急激に人生への意欲を失い落ち込んだ。しかし10年日記を購入し、あと10年は生きようと決意した。再々就職先を退職し治療に専念した。神頼み、食事療法、先輩・同期等同病者の助言も積極的に取り入れ、平成31年にはジョギングを再開した。スポーツジムにも入会し心身の再鍛練を図り、令和元年にはハーフマラソンを完走した。令和2年にはPSAが、測定出来る最低値0.008まで減少したのである。私の治療法と私の心身の鍛練の人生を、皆様に紹介して皆様の体力作りと健康法の参考に供したい。

講師プロフィール:昭和24年岡山県津山市生まれ。高校野球では岡山県ベスト4まで、防衛大学のエースとして8勝7敗敢闘賞受賞、中学ではマラソン大会に優勝。高校では20kmウォーキング大会で2位入賞、市中マラソン大会には81回参加。
野球とマラソンは人生を通じて強靱な心身を支えた。防衛大学15期生、第1空挺団副群長、陸上幕僚監部調査部、東方総監部人事第2班長、富士学校教官、補給統制本部警備課長、を経て平成16年定年退官。
船橋市学習支援教室講師。

参加費:1.000円(資料代) 予約お願いします。
申込先:
・孫子経営塾事務局:電話 090-5780-3843
・メール:jimbo-brightlife@docomo.ne.jp

船橋勤労市民センターの場所:JR船橋駅南口の正面駅前通り左側を300m直進、マツモトキヨシ店の前を 左折、150m先の交差点の左側の茶色のビル


年次総会および第10回孫子経営塾船橋講演会【船橋勤労市民センター】

2021-08-01 19:08:54 | 月例会

演題:『日本人が知るべき親日の歴史』世界数十カ国にも及ぶ親日国を我々は知らないのではないか。
講師:越 純一郎先生
日時:令和3年8月28日(土)14:30 ※年次総会は13:00より同じ会場で行います
場所:船橋勤労市民センター3階第1会議室
協賛:船橋・史の会


講演のポイント: 
《下記は有名ですが知らない人もまだいます。》
*インドネシアの独立記念日(8月17日)の年号は、日本の皇紀で刻まれている。*1985年3月、イランイラク戦争でテヘランに取り残された日本人数百人をトルコが救出してくれた。
*パラオは独立後ただちに国際捕鯨委員会に加盟し日本を支持してくれた。

『下記はもっと知られていないでしょう。』
*ポーランド第2代ワレサ大統領の「ポーランドを第二の日本にする」との就任演説に国民は喝采した。
*フィンランドには三八式歩兵銃を展示する博物館があり、かつて「東郷ビール」が販売された。
*タイの国民的メロドラマ「クーカム(運命の人)の主人公は、アンスマリーンと帝国陸軍将校コボリ。
*即位の礼のために来日したポーランドのドゥダ大統領夫人は「100年前、アジアの国として初めて、日本が我が国の独立を認めてくれた」と、歴史を踏まえたスピーチをされました。

こうした親日の歴史は世界の数十カ国にあります。相手国は真剣ですが、問題は日本人の歴史に関する無知です。それは日本の矜持と国益に関わる問題です。本講では約20カ国を取り上げて、親日性の源流を見つめると共に現代的課題を検討し、また反日性が顕著だったのに近年急速に親日化してきたオランダ、オーストラリアにもライトを当てます。すべては知る努力、知らせる努力を形にするために。

講師プロフィール:
 日本安全保障・危機管理学会(名誉会長:安倍晋三、理事長:二見亘)の機関誌(季刊)に「日本人の知るべき親日の歴史」を昨年より10年間の予定で連載中。既往掲載分はポーランド、インドネシア、台湾、トルコをテーマ。日本興業銀行にてM&A、証券化、企画等に従事。10数年間をニュ―ヨーク駐在。2000年に帰国後、現場型経営者に転じ、秋田の大手企業グループの再建を代表取締役として指揮。その経緯はNHKドラマ「ハゲタカ」の素材、モデルとなった。法務省「外国弁護士制度研究会」委員、文科省「スーパー・グローバル・ハイスクール事業」運営指導委員、東洋大学経営学部大学院客員教授などを歴任。
1978年東京大学法学部卒業。著書、論文、講演多数。

孫子経営塾年次総会を行います。
上記と同じ会場13時~14時

月例会参加費:1.000円
参加申込先:孫子経営塾事務局:Tel:090-5780-3843/jimbo-brightlife@docomo.ne.jp

アクセス:勤労市民センターはJR船橋南口から左側300m直進、薬局マツキヨ前を左折、小路の150m先の交差点左側の茶色のビル。


第224回孫子経営塾月例会 令和2年11月14日(土)【偕行社】

2020-10-23 03:13:37 | 月例会

日時:令和2年11月14日(土)13時半 於:市ヶ谷 偕行社 3階
演題:『民を救った薩摩武士の苦闘』困難な幕府の治水工事のために苦闘し責任を取った薩摩藩士とは。
講師:栫(かこい) 健三郎 先生 (栫 総合経営事務所所長)

講演のポイント:宝暦3年(1753年)12月、薩摩藩は、幕府より木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)の治水工事を命ぜられた。薩摩藩の、財政疲労による弱体化を狙った、幕府のいやがらせではないかとの声が上がったが、そうであったとしても、水に苦しむ美濃の人々をお救いしようという平田靱負の言葉と、藩主島津重年公の賛同により、藩士達はその考え追随することになった。翌年より工事に取りかかることとなり、ただでさえ難工事であるのに加え、幕府の嫌がらせ、流行り病といった苦難を乗り越え、多大な犠牲を払って、約1年半後の、宝暦5年5月に治水工事を完成させる事となった、薩摩藩の悲劇的且つ武士道的、薩摩義士の物語である。

講師プロフィール:昭和16年4月17日鹿児島県南大隅町にて出生。東は緑豊かな山々、そこに日本で稀に見る並列鳥居の諏訪神社があり、西は錦江湾、開聞岳、北に桜島を擁する田舎で県立南大隅高校を卒業するまで育った。卒業後上京し、村田簿記学校にて経理、簿記、経営学を学び、日通商事本社本社(大手町)、
日立工具製作所本社を経て、社会保険労務士試験に挑戦、平成4年3月1日に社会保険労務士会に入会し、社会保険労務士としての活動を始める。その後労働保険事務組合(厚生労働大臣認可)を設立、また経理指導決算書作成等を行う中小企業自主申告会(令和2年8月3日合同会社化)を設立し、東大阪納税協会申告部会、納税貯蓄組合等、申告部門より表彰を受ける。現在、社労士栫総合経営事務所所長、合同会社中小企業自主申告会会長として、710数社の顧問として努力している。また東大阪市の鹿児島県人会会長として、鹿児島県出身の西郷輝彦を擁しての東大阪フェスティバルを企画、ハワイ出身だが「角界の西郷どん」と呼ばれる武蔵丸親方の後援会を作り、鹿児島出身力士の明生力関の関西後援会代表世話人を務める郷土愛溢れる代表的鹿児島県人である。

参加費:非会員2.000円、正会員1.500円、サブスク会員1.000円、学生1.000円
参加申し込み:事務局Tel.090-5780-3843 Email:jimbo-brightlife@docomo.ne.jp

孫子基礎講座:12時より。「軍争篇」 講師:海上先生 (上記講演参加者は無料で受講出来ます。)

次回は19周年記念講演会:
 12月5日(土)12時半より。船橋市中央公民館5階第4集会室
 宮脇淳子先生『元朝から見た蒙古襲来』*中央公民館はJR船橋駅南口から直進500mの右側。

偕行社の場所:JR市ヶ谷駅出口正面の靖国通りの右側を300m直進、三つ目の信号「東郷公園入口」を右折。(角に京樽店)80m先左側の翠ビルの3階。外に「偕行社」の看板あり。1階は「田中歯科」 又は、都営新宿線の市ヶ谷駅の九段下寄りのA3出口を出て右へ50mに上記「東郷公園入口」


第220回孫子経営塾月例会 令和2年7月11日(土)【偕行社】【受付終了】

2020-07-11 12:00:00 | 月例会

【変更点】6/27。予約が定員に達しましたので受付を終了いたします。

【変更点】6/22に下記箇所を変更しております。ご注意ください。
・本講座は13:00時開始。懇親会を削除
・基礎講座は12:00開始。

【重要】7月11日の月例会に参加を希望される方は、下記事項を厳守ください。
1.予約制。座席数を減らします。参加者超過を防ぐため、必ず事前予約してください。(左下のブックマーク、または末尾の「参加申し込み」参照)
2.マスク着用
3.当日、体調のすぐれない方は、参加をご辞退ください
4.ご質問は、休憩中に紙に書いていただく予定です
5.懇親会は行いません

日時: 7月11日(土)13時~16時 (5月5日→6月6日→7月11日と延期しております。また13時開始です)
場所: 偕行社3階 A・B会議室
演題: 『吉田茂と憲法改正』“吉田茂の反省が無ければ何も変わらない”  
講師: 杉原誠四郎先生

講演のポイント:
吉田茂は首相の時、戦争をどう取り扱ったか。要するに吉田によって、戦争責任を隠されてしまった。
外務省は、かの戦争を公平に客観的に取り扱うことが出来なくなり、占領軍の押し付けた自虐史観に奉じ、その維持、発信の外交機関となり、日本国民をして自虐史観から脱却出来ないようにした。憲法はと言えば、占領軍の押し付けた憲法の第9条の占領軍の解釈は、自衛戦争に限っては戦力も交戦権も保持できるという物であることを明確に知りながら、自衛戦争のためにも戦力も交戦権も持たないという、占領軍より更に悪い解釈を日本政府の解釈にした。そのために今日の憲法改正の動きも前に進むことが出来ない。

講師プロフィール:
昭和16年広島県生まれ。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。城西大学教授、
武蔵野女子大学教授を務めた。平成23年から平成27年まで「新しい歴史教科書をつくる会」の会長を務め、現在は顧問となっている。  著書一覧:新訂版『日米開戦以降の日本外交の研究』…亜紀書房、『日米開戦とポツダム宣言の真実』…亜紀書房、『杉原千畝と日本の外務省―杉原千畝はなぜ外務省を追われたか』…大正出版、『保守の使命』…自由社、『外務省の罪を問う』…自由社、共著にハリー・レイと『日本人の原爆投下論はこのままでよいのか』…日新報道、阿羅健一と『対談・吉田茂という反省』自由社。 など他多数

参加費:(孫子基礎講座を含む)非会員2.000円、会員1.500円、学生1.000円。
懇親会:16時半~18時。自由参加3.000円。 講演会資料準備のため以下にお申し込み下さい。
参加申し込み:予約が定員数に達したため受付を終了いたします。事務局へ。E-mail:jimbo-brightlife@docomo.ne.jp TEL:090-5780-3843

◎孫子基礎講座:12:00~13:00(従来より30分繰り上げて実施)
上記講演会参加者はご自由にご参加下さい。
講師:海上知明先生(日本経済大学大学院特任教授・経済学博士・孫子経営塾理事。)
課目:「軍形篇」…勝つより負けないことを考える。局地戦では一点集中主義で、総合戦では短期決戦を狙う。

偕行社の場所:JR市ヶ谷駅の出口正面の靖国通りを右側直進、三つ目の信号「東郷公園入口」を右折、80m先左側の翠ビルの3階。(1階は田中歯科) 都営新宿線市ヶ谷駅のA3出口を出て右50mに上記信号あり。