goo blog サービス終了のお知らせ 

20200119新年茶会 後座

2020-01-22 09:52:38 | 社中行事
後入はお鳴物で


銅鑼 般若製
大・小・大・小・中・中・大

客 蹲って聴き、後入

点前座拝見
後入だけ 棚(茶入)が先
初入、退出(初座、後座とも) 釜から先に拝見。

濃茶 065
何でも有りのsofoでも濃茶は席中で写真を撮らないので、道具だけ。

茶入 

面取肩衝 笹田有詳 仕覆糸屋金襴

茶碗

島台 和楽

茶 雲門の昔 一保堂詰め

茶杓は自作を持参したのに
鵬雲斎大宗匠のレプリカ 銘瑞雲

    建水 唐銅 餌畚(えふご)
    蓋置 祥瑞 松竹梅文 三浦竹泉

中立で炭を足しておき、後炭は省略

薄茶 079
柄杓蓋置荘り残しから

干菓子 
 
干支煎餅 鶴屋吉信   落雁押物いろいろ 塩芳軒 甘春堂
干菓子盆 松蒔絵隅切溜塗 

主客総礼
079茶碗持ち出し

棗と置き合せ

茶碗 「淡紅交趾茶碗 旭光ニ鶴」 山本一如
棗 「日の出塗り 沈金菊桐文」前 志芸男 

替茶碗 

干支茶碗 子に宝袋 と
大きなsofo作の建水を持ち出す

棚正面に座り 蓋置をとり居前にまわる
柄杓とり蓋置に引く
建水半掛かりに置き直し、居前を正す
以下、ふつうに薄茶平点前


お菓子をどうぞ


二服点てて交代

代わり番子、一服づつ点てました。 
059

062

067

063

016

074

043

080

077

065

一巡して亭主が点前座に戻ったところで
正客「皆様、(もう一服)いかがですか?」
連客一同「充分頂戴いたしました」
(おかわりしたいとは言えない)
正客「どうぞお仕舞を」

お棗お茶杓拝見


亭主 拝見物を取りに出る

茶杓 077・079作 銘 とわに
この幸せが永久に続きますように


棗を中棚に荘り残し、茶杓を持ち帰る
主客総礼

亭主方3名 送り礼
客退席

15時終了。  席入からぴたり二刻。

全員で記念撮影
2020/01/01 15:05

今年も良い事がたくさんありますますように!

後礼に つづく


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200120新年茶会 後礼

2020-01-21 10:58:20 | 社中行事
令和2年1月20日20日(月) 
会社の昼休みに016さんがお手紙を持ち、
片付けに来てくれました。

亭主にお礼状


私にも


ご持参のお弁当を昨日の残り味噌汁と食べて、
作業開始

Before


After


ただし

こちらは手つかずです。
背の高い方、よろしくお願いしま~す。

その後もお葉書、Lienで御礼が飛び交っています








IT担当の063さんが鳥瞰図(今風に言うとドローン撮)
の面白い写真を撮ってくれました。
Lienから見えるのですが、取り込み方法が解りません。
社中の方はLienグループに入ってご覧下さい。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200119新年茶会 初座

2020-01-20 21:44:36 | 社中行事
令和2年1月19日(日)

年の初めは普段別々にお稽古している方々も顔を合わせましょうと
日曜日にお茶会をしました。
成人式の(忙しい)人がいるので、遅めの日程。

木曜昼2名、木曜夕3名、土曜4名、不定2名 計11名

9時 
客なのに助っ人043と
亭主方065、077、079が 到着。

043さんお庭の花枝を採って来てくれて助かりました。
お花がいつも最大の悩み。

079さん袖カバーして袴の裾を絡げて雑巾がけ、薄茶の用意。
065さん花を入れ、濃茶の用意
077さん炭は昨日用意済。
汁の亀甲芋を切、出汁をとり、白味噌汁の用意。
おおらかな大胆な性格が懐石に向いている。
(貧乏性のsofoはドバっと鰹節を入れられない)
043さん八寸の用意。からすみ切は経験済で上手い。

10時半
正客059、次客062、、、続々到着

11時
待合へ汲出しを運ぶ
瓶掛けに湯が沸いているけれど、
人数が多いので湯を注いで持ち出す。

亭主方、手毬昆布と桜に湯を注ぐ。
塩漬け桜の塩の抜き加減を試行錯誤。
いい塩梅にして持ち出す。

写真撮り忘れましたので器だけ

粉引茶碗 三木忠


南蛮赤絵

席入り





松無古今色(まつにここんのいろなし)
方円庵主 宗推 
今ご活躍の業体先生の御祖父様の色紙です。



蝋梅(043家から) 紅椿(晴海から)    


蝋細工のような蝋梅の花

点前座
棚 坐忘斎お家元好み 平生棚
水指 祥瑞松竹梅 

挨拶があり
初炭 077
香合 
 2019/01/01 9:55
紫交趾ぶりぶり 中村翠嵐

点心
亭主 079 065 交互に膳を運ぶ

菊乃井のお弁当


亀甲長薯の汁だけ手造り

吞める人に預け徳利

徳利 備前 山下譲治
ぐい吞み
井高通粉青瓷  浅見与し三 赤志野sofo
薩摩焼  信楽風sofo

お酒は

神戸酒心館の 福寿  043select

小吸物代わりに焙じ茶を出す

八寸 

スナック豌豆 からすみ

出始めはスナップ豌豆でしたね。
今はスーパーでスナックエンドウと表示されています。
塩茹でしただけですけれど、開くと豆が左右に分かれて面白い。
7粒で七福神とか言おうと思いましたが、なかなか7粒は揃わない。

からすみは小判型


千鳥の盃は省略

御菓子
 
花弁餅 鶴屋吉信製 
器 唐津 井高通造 銘富士
器 唐津 木の葉皿

御菓子お召し上がりのうえお中立を


客は菓子をとりまわし頂いて、
床・点前座を拝見して、

中立

後座に つづく


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200111茶会の顛末⑤更に挨拶

2020-01-13 12:26:35 | 社中行事
茶会の顛末④ の 後日談です。

2020年1月11日(土)
昨年末に壮行茶会で送り出した037さんが挨拶にみえました。
お祖父様の軸を頂きました。

早速 床に

萬里同一月 

お祖父様は玄秀鯉卿という書家なのです。
すでに鬼籍に入られています。

萬里どんなに遠く離れていても見上げる月は同じです。
どこでお稽古していても目指す茶道の奥義は同じです。

チームBでも037さんは只者ではないと話ていたのですが、
やはり、書家のお孫さんだったのですね。

それから、本人は頑なに否定していましたが、
茶道具の世界では有名な作家さんの親戚なのです。
最後は「遠いとお~い」と認めていましたけれどね。

いろいろな世界でご活躍を!

茶会の様子は こちら 


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20191224茶会の顛末④後礼

2019-12-27 11:06:25 | 社中行事
2019年12月22日の壮行茶会の後、
23日から後礼の手紙、メール、Lineが飛び交っています。

正客から巻紙で


亭主方からも






お礼の手紙を頂いて感激しています。

Lineで受け取った写真をどうしたらここPCに持ってこられるのでしょう?
点前座や皆さんの良い写真があるのですけれど、
Lineグループ内で見えれば良いという事ですね。
たま~に、故郷に帰ったお弟子さんがブログをみてくれていますが、
もう顔見知りがいないかもしれません。

 
2019/12/24 44:45 加茂本阿弥の蕾が膨らみ


22日のお茶会で妙淑庵の年内の活動は終わりです。
2020年は1月9日~お稽古始めます。

ブログも茶道関係はこれで終りにします。
皆様、良いお年をお迎えくださいませ。



にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする