goo blog サービス終了のお知らせ 

20211228買い物お出かけ 年賀状か普通葉書か

2021-12-30 12:24:16 | お出かけ

2021年12月28日(火)

今年15回目の公共交通を使っての島の外へお出かけ。

初お出かけは3/31 ほぼ3ヶ月出ませんでした。

夏は8月を中心に2ヶ月引きこもり。

秋から徒歩で築地までお買い物には行きました。

 

今日も行きは徒歩で築地へ

 

うおがし銘茶で

小倉山150g 山政小山園詰め

 

昔の暮ほどではないけれど、人は多い。

人混みを通る気がせず鰹節屋さんはまた今度。

 

銀座の伊東屋でいつもの

能率手帳を買う

 

手帳、財布、カメラ、携帯など小物を

良く目立つように赤にしていました。

黒い帯を締めて出かける事が多くなり、

黒いバックから赤い物を出すのが憚られます。

という訳で、来年の手帳は青にしました。

 

三越で御菓子予約

 

9F銀座テラスでランチ

お子様連れが多い

 親子休憩室、授乳室、オムツ交換質、キッズトイレがあるから。

 

Bigカメラ有楽町店へ

Printer を買う。

帰りは重い荷物で都バスに乗る。

 

荷物を置いて郵便局へ葉書を買に行く。

これから葉書を印刷!

 

年賀葉書か普通葉書が迷う。

 

喪中の定義が分らない。

F会の先輩の一人は

実家□□のお兄様が亡くなっても

自分は嫁した○○家の人間だから喪中ではない、と言われた。

 

別の先輩は実家の△△が亡くなったので、喪中と言われた。

 

カツオ②の奥さん=義姉が無くなった

私は気分的には喪中だけど。

 

私って何家の人間だろう。

昔は嫁に行ってない娘は家を継いだ長兄の家の人間でした。(小説によると)

 

次兄の家(分家)が喪中のとき、長兄の家も喪中だろうか?

 

自腹でマンション買い、住民票も移した私はどこの家にも属してない気がする。

 

5人兄弟姉妹の末っ子の私は8人の実兄姉義兄姉がいた。

歳の順にいくと、8回喪中になる?

1年に2人逝った年が2回あるので6回、

否、1番下の義姉さんは絶対長生きするから5回

 

今年の

喪中欠礼葉書

次兄の姪2人からもちろん着ています。

 

小学校の友だちに9人兄姉妹の末っ子がいて、

16人の実兄姉義兄姉さん

一昨年に今年も薄墨色の葉書が着ています。

 

12月末に喪中の葉書を出しても迷惑ですね。

友達、遠くの親戚には年賀状を出すことにします。

 

長兄、三兄関係には出さないで様子をみます。

もし向うから着たら、

お正月に書いて郵便受けに入れに行けば良いから。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 築地・月島・門前仲町情報へ
にほんブログ村

 

D/Z/2021 blog/お出掛け/21

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20211108築地へお買い物に

2021-11-10 12:18:55 | お出かけ

2021年11月8日(月)

久しぶりに勝鬨橋を渡って築地へお出かけ

人出はかなり戻った感じ。

 

商売人が仕入れに来るのとは違う。(歩き方が)

観光客がほとんど。

せっかちなsofoはずいずい追い越して歩く。

 

吹田商店で

いつもの出汁昆布を買う。

新年茶会をやる気満々です。

 

いつもの鰹節屋さんが閉店して、次の店が決められす、

12月中に買えば良いと今回は見送る。

 

永く行ってなかったうおがし銘茶へ

市場移転前にスリに会ったのです。(あの頃の人出はすごかった)

 

お稽古の薄茶は20年以上、上林の「小松の白」を使っていました。

表千家のお好みなのですが、

新宿の会社の茶道部は伊勢丹でお茶を調達していて定着しました。

 

鎌倉のお茶道具屋さんも上林を取扱っていて、

行く度に妙淑庵用にも「小松の白」を購入していました。

(銀座、日本橋のデパートは上林のお茶を扱ってないので)

 

表さんお家元が代替わりし、お好みのお茶も変わり、

何となく手に入らなくなりました。

 

コロナで鎌倉へ行かなくなったのが主は原因です。

 

うおがし銘茶で抹茶をと言うと

小さな(20g)黒い缶を出されました。

何か違う。

 

茶色っぽい大きな缶 と言うと

ど~んと150gの 小倉山 山政小山園詰め

 

そうそう魚河岸で抹茶と言ったらこうこなくちゃ。

(母は40gを買っていましたけれど)

 

宗W先生も道具屋さんでこれを求められていました。

前のを使い切っていないのに新しいのを購入され、

店主が小さい缶にしてはと言われても大きな缶をと。

ご自宅に伺ったら色の変わったお茶がいくつもあった。

 

会社の表千家をお稽古している方も

小山園の茶銘を聞くとランクが判るほど精通していた。

 

何かと思い出深い 小山園

 

自家用に

茎茶を買う。

実家では玄米茶を日常的に飲んでいたが、

茶殻を撒いて掃き掃除するにはふやけた玄米は向かない。

 

他のお茶もこのような袋の縦横比で

昔ながらの茶筒に入れ難いそう。

 

細長い紙袋で口を紙縒り(コヨリ)で結んであるのが懐かしい

 

妙淑庵で領収書を下さいと言ったら、

どこでやっているの? と聞かれた。

勝どき。

 そんな所にあったかなぁ。

  お蕎麦屋さんと思われたらしい。

 

イベント、季節限定品のお知らせ

帰宅してよく見たらもう一枚

量目改定のごあんない

一袋のグラム数を減らして値段はそのまま

早い話が値上げのお知らせ。

 

お茶って見た目の値上げはしなかったけれど

ついに耐え切れず、量目できた。

 

物価上昇率2%に貢献するのかな。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

D/お土産お茶 blog/お出掛け/21

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

202100420高島進展 銀座へ

2021-05-03 12:31:46 | お出かけ

2021年5月1日(水) 

高島進展の最終日

外出自粛要請の中、購入した作品を受取に銀座へ行く。

 

軸装にしようと携帯番号を画廊オーナーさん書き置いてきたけれど、

作家さんはLineをしない。

画廊オーナーさんとはLineできて、

五諧の写真と今度のイメージ写真を送る。

高島先生とは電話でお話した。

 

郊外の表具屋さんまで打合せに行く気はしない。

Lineに表具裂の写真を送ってもらい

通話で打合せをしたい と申し出たが

その方面のことは苦手でしてと。

 

作家さんは世俗を超えた方だからそうでしょうが、

画廊オーナーさんはビジネスでしょうに。

お茶のお稽古だってオンラインなのに。

 

自分で色紙掛のような物を作る事にして

そのまま持ち帰る。

 

最初に出遭ったギャラリーぼう(漢字変換できない)の

オーナーさんと勝手に重ねて不満に思っている。

「ぼう」は展示されていたのと違う掛け方を望んだら

家まで届けてくれて紐の調節までしてくれた。

 

 

夜ネットでドラマを見ていたら

奥野ビルが映った。

 

「生きるとか死ぬとか父親とか」

銀座百店というタウン誌を捜している。

銀座は変わり、馴染みの店がなくなり、

新しい店はタウン誌の存在さえ知らない。

 

馴染みの蕎麦屋がない  銀座更級はとっくに閉店しましたよ。

 竹葉亭には置いてありますよ。

  動画に話掛けている。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

t展覧会/210420高島進 blog下書き/お出かけ/21

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

202100420高島進展

2021-04-23 09:47:05 | お出かけ

2021年4月20日(火) 

3月31日以来の公共交通を使ってのお出かけ。

 

地下鉄有楽町線で銀座1丁目へ

奥野ビル

奥野ビル

赤坂の友人が営んでいた403は別の名前に

今日行くのは605号室

手でドアを開けるエレベータは降りそこなうので

途中階のギャラリーも覗きながら階段で上る。

 

高島先生も初めてお会いしてから20年経つ。

 

商売上手なギャラリーオーナーさんで

月火水の稼ぎを出してしまう事になった。

 

お楽しみに。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

t展覧会/210420高島進 blog/お出かけ/21

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

202103-04お出かけ疲れ

2021-04-05 09:59:02 | お出かけ

2021年3月31日(水) 研究会で神奈川までお出かけ

翌日に疲れが取れないのは今までもあるので、

連日お出かけの予定は入れないようにしていた。

 

翌々日の4月2日になっても疲れている。

次の日の予習をしようと本を開いて寝てしまう。

 

4月3日(土) 新宿御苑のそばまでお出かけ。

大江戸線の青山1丁目で羽半蔵門線のホームを通り抜けて

銀座線に乗り換え。

エスカレータが工事中(?)で階段トコトコ。

 

赤坂見附で銀座線から丸の内線へ乗り換え。

2路線が並行して乗換便利な駅だが、

池袋行から新宿荻窪行への乗り換えなのでB2FからB1Fへ。

ちょうどエレベータが開いたので飛び乗ると下へ!

地下3階の改札階なんていつ出来たの。

(ネットから拝借しました)

 

入線してきたのは見たことない新しい車両。

世の中ドンドン変わっている。

 

新宿御苑駅の御苑寄り口は階段のみ。

踊り場で休む。

体力落ちたなぁ。

 

新宿区在住の方によると

大江戸線で新宿御苑に行くなら

「国立競技場」駅から徒歩がよいそうです。

 

帰りはそちらにしょうかしら。

 

お茶頂いて元気になり帰りは

皆と一緒の丸の内線に。

 

銀座で買物しよう!

ビックカメラで買いたい物あるし、三越・松屋に行こう。

 

丸ノ内線銀座で降りていつもの交差点の出口が判らない。

改札外から駅員さんに聞く。

教えられた通りに歩くが様子が違う。

ビルの中の階段を昇り出たのは宝くじ売り場のそば。

 

交差点の交番脇の入口は

封鎖されていた。

 

人が途切れるのを待つ。いつまで待っても途切れない。

少な目のときにシャッターおす。

 

緊急事態宣言解除ですごい人出。

 

すっかり気遅れして何も買わずに都バスで帰宅。

大勢の人を見ただけで疲れた。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 築地・月島・門前仲町情報へ
にほんブログ村

 

D/雑/2021 景色/210401~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする