goo blog サービス終了のお知らせ 

神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.446 圓通寺の桜 

2025-03-31 00:01:36 | あそび
(1)きょう、思い切って八王子市高月にある圓通寺まで桜を見に出ました。

(2)3月21日に様子見に行ったときはまだ蕾〔つぼみ〕でした。それからかれこれ10日近くがたっています。もうそろそろのはずだと思うと、昨年はうまく咲かなかったために見られませんでしたから、妙に気がせいてきました。外はきょうも思いのほか寒く、ひょっとしてまだではないかと一抹の不安がよぎりましたが、あすからは曇・雨の天気予報でしたから、「行けば何かはある」と決断して出ました。

(3)途中、お目当ての街中の桜は見ごろでしたが、多摩川沿いはまだ1分もない状態でした。 それで、「高月の桜を見られるかは、カケだな」と思いつつ拝島橋を渡ると、雲が多くて残念でしたが、途中の運動場の近くも満開を思わせる豪華さでした。
 いつものように秋川縁を土手沿いに向かうと、見えてきました。
 下の写真の、正面が圓通寺、その右の桜が境内の桜。
 手前の桜も見事です。ちなみに、右に金網の塀が見えます。ここが、現在は「高月集会場」、かつての「高月分教場」です。祖父の兄の日暮英也はここで30年間教鞭をとりました。

   

(4) もうちょっと近づきましょう。山門右脇の駐車場からです。
   

(5)山門を入ってすぐ右に見た桜です。
  

(6)No.440で載せた3月21日の写真をもう一度お見せしましょう。

   

(7)最後に今日の桜です。
 晴れていればもっと華やかに写るはずですが、この先の天候を考えると、これが今年のもっともよい状態と思われます。〽花の命は短くて・・・。
 なお、No.137で昨年の状態を載せています。

    

(8)帰りに秋川縁で見た鳥です。
 先日テレビで見て名前を覚えたのですが、もう忘れてしまいました。
 う~ん!トリという名の鳥かもしれません・・・?
   

【コレクション 203 パブロ・ネルーダ マチュ・ピチュの高み】
 このパンフの大きさは、A4判4㌻です。A3判の用紙を二つ折りしてできています。
 これは、本だけでなく、ネルーダの朗読、訳者による訳詞の朗読です。
 1㌻ 下に掲載 
 2㌻ 解題・解説 矢内原伊作 ネルーダと竹久野生
 3㌻ 竹久野生の抽象画
 4㌻ 下に掲載 体裁ほかが書かれていますから、説明は略します。

       1㌻
 

      4㌻


 以上です。
 今日はここで。
 
   

 多摩川へ行ってイヤなのは、「まむし注意!」の看板です。丹沢でも奥多摩でも見ました。
 「クマ出没注意!」なら、鈴を持つとか、歩きながら咳払いをするとか、何らかの対策が取れますが、まむしなどはどう対処しろというのか。いるかもしれないと、びくびくして歩けということか?
 ともかく、今日はまだ安心して入れましたから、いつもとは違ったところを歩いてみました。
 晴れていれば、正面の右に大岳山が見えるはずです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« No.445 ふりをしない | トップ | No.447 切り開く »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

あそび」カテゴリの最新記事