goo blog サービス終了のお知らせ 

神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

今日はお休みです

2025-01-22 22:37:59 | 休業
(1)今日はお休みする旨を昨日のブログに書きました。
 それを読まずに?不幸にして開けてしまった人のために、上の朴の写真〔再録〕と【コレクション】を一つ載せておきます。

(2)これは、B4判5枚を重ねて二つ折りしてできています。つまり20㌻の小冊子です。
 全体は、各県から5~10項目の民俗行事・事項をとりあげて簡単な内容紹介をつけた体裁ですが、これだけでもなかなかの読みごたえがあるパンフです。おまけに挿絵も多数つけられていて、これを見るだけでもかなり楽しい。しかし、そのためにここでは紹介しきれません。そこで、表紙と、「民俗誌」の歩みが求められた3~5㌻だけを載せておくことにしますから、興味を惹かれたという向きにはぜひ図書館に足を運んでみていただきたい。
 私の関心としては、こういう民俗的生活と御料地問題がどう関わるかということがありますが、そこは全国の郷土史家の総力を挙げないとできないので、ひたすら自分の課題をやって郷土史家の食指を誘引するように努めています。微力ながら・・・。
      1㌻


         3㌻

  
        4㌻


  では、ご苦労さん。

  今日よりも明日の方が余裕がないかも・・・。
  いいよ、「明日は明日の風が吹く」さ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.367 左千夫全集

2024-12-17 22:59:44 | 休業
(1)「火曜日はお散歩日にしようか」と思っていたところ、急用のため最初から実現できませんでした。穏やかで暖かくて絶好の日和でしたが、残念でした。それで、明日、朝起きて調子がよければ、振り替え日として出ることにしました。
 ということで、今日は「開店して休業」です。

    

【コレクション 138 左千夫全集】
 「左千夫」とは「伊藤左千夫」のことです。
 下のパンフの推薦文で、杉浦民平さんが「歌人としての伊藤左千夫は余りにも有名であるけれど、小説家としてはささやかな純愛小説「野菊の墓」の作者としてちょっと知られているに過ぎない」といっていますが、私などは、「野菊の墓」の作者としての方が歌人としてよりも親しみがあります。これは時代のせいでしょうか。今度、「野菊の墓」が漫画化されたようですから、この傾向はもっと強まると思われます。
 一方、歌人としての左千夫については、下のパンフで近藤芳美さんが「左千夫が苦しんでうたおうとしたものは、明治ないし大正短歌史における最も早い時期の人間自我の追及の意味であったと今に思い返し得る。」といっています。明治に入り社会が近代かして、ようやく個が解き放たれるようになります。そして自我が追及されるようになりましたが、島崎藤村と比べてどのくらい読まれているのでしょうか。
 
 このパンフの大きさはB5判4㌻です。B4判の用紙を二つ折りしてできています。
 1㌻ 下に掲載
 2㌻ 下に掲載
 3㌻ 下に掲載  全9巻の内容 本全集の特色 漱石の左千夫宛書簡    
 4㌻ 装丁見本 予約案内 
    刊行案内 体裁:A5判 平均540㌻ 定価:3600~5400円
         刊行期日:1986年11月から 岩波書店

          1㌻


          2㌻


          3㌻


 以上です。

 誰か一人の人を徹底的に知るということはおもしろいものです。お勧めです。
 私は、神足勝浩・勝泰・勝文の御三方のご理解を得ることができて、神足勝記が残したものをほぼ全部見ることができました。目下のところは、そのうちの『御料局測量課長 神足勝記日記』(J-FIC)にまとめたことをこのブログで紹介しましたが、ほかにも勝記の母の日記『清寿院殿御日記』、ご子息勝孝氏の『神足勝孝日記』などももう読みながらパソコンに入力し、注もつけましたから、人生を何回も送ったような気がしています。これらも、いずれご覧いただけるようにしましょう。
 今日はここで。

 1.陽を受けてより赤く
    

 2.ヒイラギ 
    

 2.今日の月
    
    月影は 右から左へ 満ち欠ける
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする