ログキャビン 2006年03月20日 | 手芸 友人からパターンの見本を一枚いただき この先を続けて完成させることに・・・ 中心の赤い布から縫い始めて4段 (14cm×14cm)のパターンを何枚か つなぎ合わせます 中心を赤にして配色を考え生地を選びます これは濃淡2種類なので簡単そうですが 意外に悩むところです
ウールの手さげ袋 2006年03月13日 | 手芸 ウールの着物は単仕立てなので 普段着には暖かく扱いも簡単で 冬はよく着ていましたが・・・ 残り切れで手さげバッグを 一番簡単な形にして一気に仕上げました
せみの香袋 2006年03月05日 | 手芸 手芸雑誌を見て作ってみました 絽の着物地を使ってセミの薄い翅が透ける感じに・・・ でも表裏で4枚になるとちょっと重たい感じ? 好きなお香とかハーブなど入れて ロッカーにぶら下げ匂い袋に! 画像クリックで3枚目が裏返しに 前回のはこちらに置いてあります
春のミニマフラー 2006年03月04日 | 手芸 春らしい優しい色柄を選んで 小さなマフラーを縫ってます 前回(10月24日)の秋ものは黒でしたが 同じ型紙で色柄を変えてみました モチロン!手持ちの有り合わせ和布で なかなか納得のいく柄合せにならず 2度3度縫い直して時間掛かり過ぎ・・・ 周囲をぐるっと縫い引っくり返せば 出来上りなんだけど ・・・きょうは裏側を見て・・・
四角つなぎざぶとん 2006年03月01日 | 手芸 パッチワークキルトで一番簡単な四角つなぎです 折を見てフォーパッチを作って置き たくさん溜まったところで適当な大きさに繋ぐ・・・の繰り返し 捨てるには惜しいハギレの始末にはこの方法が一番では? これは椅子用マットに、重ねても使えるし丸洗いもできるよ! 押さえミシンしっかり掛けてあるから・・・
赤い針箱 2006年02月21日 | 手芸 この糸通しはとても便利! 長年、針箱の底に眠っていたものを見つけ出し 使い始めたらなんて楽なの!もう手離せませんね 針山はフィルムケースの蓋にハギレで・・・ 小さくて使い易いよ マウスをのせて見て! 1950年代といえば・・・? 暗い時代で思い出したくない事ばかり・・・ このセルロイドの針箱を買って貰った時 赤い色がまぶしくてうれしくて 朝に夕に開けたり閉めたりして眺めていたっけ? それからずっと大事に大事に使ってましたが さすがにもう色も褪せて角は割れて使いづらくなりました
ソーイングボックス 2006年02月19日 | 手芸 裁縫箱は子供のおもちゃ箱と同じでこまごま雑多なものが いつのまにか溜まってしまいますね(私だけかも?) わが家の針箱にも次から次へがらくたが増えてきて クッキーやチョコレートの空き缶を 手芸用品入れに利用していますが・・・ 最近それもいっぱいになってしまってこの頃は 物を捨てる勇気も必要なのかな?と考えてしまいます
ウールのバッグ 2006年02月17日 | 手芸 何年も前に仕立ててもう着なくなったワンピース、 スーツなど5~6種類のウール生地で作りました。 費用はファスナー(50センチ)を購入しただけ 新しく生まれ変わったバッグはどこへ行くのかな?
ペンケース 2006年02月14日 | 手芸 3cm×3cmのハギレ28枚を 7×4につなぎパッチワーク 作り方のコツはキルティングをしてから (1)ファスナーを付け、裏地はファスナーのきわにまつる (2)中表にし持ち手を挟んで両端を縫う (3)ファスナーのところから表に返し出来上がり!