一関市花泉町日形地区北東部、丘陵上から一段下がったところに広い窪地があり、そこに
10枚ほどの休耕田が続いています。一番下の休耕田周りを歩いていると、干上がった田面
にイガグリ状の玉を付けた植物が点々と、或いは株立ち状に生えているのを見つけました。
草丈は大きいもので20cmほど、カヤツリグサの仲間と思われます。
そういえば町内散歩の折に、郊外の農道脇でも見たことがあります。
二枚とも2020.9.4撮影
カヤツリグサ科の主な植物が載っている「荒川植物図鑑 カヤツリグサ科」というネット
記事があり、収載されている植物の写真を見比べていると、私の写真の植物とよく似た植
物が載っていました。それには「ヒメクグ」とありますが、変わった名前ですね。
ヒメクグを漢字表記すると「姫莎草」で、莎草とはカヤツリグサ科の古名のようです。
同科の植物の中では、草丈20cmほどと小振りなため、頭に姫が付けられたのでしょう。
日当たりの良い湿ったところに生えるとありますから、自生環境も合致します。
二枚とも2020.9.4撮影
カヤツリグサ科カヤツリグサ属の多年草で、北海道〜九州に分布し、草丈は10〜25cm。
水田や湿地の縁、農道脇や集落周辺など、日当たりのよいやや湿ったところに自生する。
赤みを帯びた根茎を横に伸ばし、節から稈(茎)と根を出して殖える。
葉は扁平な線形で稈の基部に少数付く。長さは5~8cm、幅2~4mm、やや光沢がある。
基部の鞘は褐色または赤褐色を帯びる。
花期は7〜10月、稈(茎)は3稜があって直立し、先端からふつう3個の細長い苞葉を三方に
出す。苞葉の付け根に球状の花序を1個だけ付ける。花序の直径は5〜12mm、緑色の小穂
を多数密に付ける。小穂は長さ3.5〜4mm、扁平で縁が緑色の広披針形で、1花を付け、成
熟すると基部から脱落する。
果実は痩果で長さ1~1.5mmの広倒卵形。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます