里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

ヒメジソ 精油に薬効

2017-02-12 | 日記
気仙沼市南西部の小泉地区から、田束山頂へ向う車道を歩いていると、道端に
草地があって、ハギの仲間が咲いています。寄道して観察していると、脇の草叢に
小さな花を幾つも付けた、中型の野草が何本かかたまって生えています。
小さな唇形花ですから、シソ科の植物でしょう。
植物図鑑でも見た記憶があり、たしか・・ヤマジソとかヒメジソと言ったような ?




                             二枚とも2016.9.17撮影

植物図鑑と見比べた結果、ヒメジソと判りました。
休耕田や用水脇、湿気のある道端などに生える1年草です。

インフルエンザの治療薬としては、「タミフル」や「リレンザ」などが有名ですが、
植物精油も古くからウイルス感染症の治療に利用されています。
ヒメジソに含まれる精油でも、抗インフルエンザ作用が確認されたようです。
この精油の投与で、インフルエンザ感染マウスの肺のウイルス数が減少し、肺組織
の抗酸化機能の増強をもたらすことから、インフルエンザの治療と肺炎の予防に有望と
考えられているようです。まだ研究段階と思われます。


                                 2016.9.17撮影

シソ科イヌコウジュ属の一年草で、日本全土に分布し、草丈は20~60cm。
水田の畦や用水沿い、湿地や湿り気のある道端などに自生する。
茎の断面は四角形で盛んに分枝する。茎の稜には下向きに曲がった短毛がある。
葉は対生し、葉身は卵形で長さ2~4cm、先端は尖り、縁には4~6対の粗い鋸歯がある。
質やや薄く、基部はくさび形。裏面には腺点を散布する。
花期は9~10月で、枝先に長さ3~7cmの総状花序を出し、淡紅紫色または白色の
小さな唇形花をややまばらに付ける。花冠は長さ4mmほどで、筒部は短く、上唇は
3裂し、下唇は先端がへこむ。雄しべ4個のうち、上唇側の2個が完全で、葯室は離れて
ついている。下唇側の2個は葯のない仮雄しべになっている。
萼は長さ2~3mmで、上下2唇に分かれ、上唇は3裂、下唇は2裂する。
上唇の裂片の先は尖らない。
果実は4分果。分果は長さ1.5mmほどの類球形。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿