東松島市鳴瀬地区、丘陵地の狭間の農道を奥まで入って行くと、道脇の草地につる植物が
茂っていて、たくさんの紅紫色の小花を付けています。
葉腋から総状花序を出して、2~3個の蝶形花を咲かせていますから、マメ科のつる植物
でしょうね。葉は3出複葉で葉表は濃緑色、つるや葉には茶褐色の毛が生えています。
つる植物図鑑をめくれば、きっと似た植物が見つかることでしょう。
二枚とも2024.8.31撮影
つる植物図鑑をめくっていると、ツルマメという植物が載っていて、私の写真の植物によ
く似ています。紅紫色の蝶形花、3出複葉で濃緑色の葉、全体に茶褐色の毛が生えている
ところが合致するので、ツルマメで間違いないでしょう。
この植物が栽培種の大豆(ダイズ)の原種と言われています。果実は3cmほどの長さの豆果
で、2~3個の豆が入っていて、茹でると食べられるようです。
二枚とも2024.8.31撮影
マメ科ダイズ属のつる性1年草で、日本全土に分布し、日当たりの良い草地や路傍、林縁
などに自生する。茎(つる)には下向きの茶褐色の粗毛が生えていて、他物に絡んで長さ3m
以上に伸びる。つるの巻き方向は反時計方向。
葉は互生し3出複葉、小葉は狭卵形で長さ3~8cm、葉表は濃緑色で裏面はやや淡色、両
面に伏毛がある。葉柄は長い。
花期は8〜9月、葉腋から長さ1~5cmの総状花序を出し、3~7個の紅紫色の蝶形花を
つける。花は長さ5~8mm、旗弁は翼弁や竜骨弁より長い。萼は有毛、長さ4mmの筒形
で5裂し、萼筒と萼裂片はほぼ同長。小苞は長さ1~2mmの狭披針形。
雄しべは10個が合着した単体雄しべ。閉鎖花もつける。
豆果は狭楕円形で長さ2~3cm、淡褐色の毛が密生し、中に2~3個の種子が入る。
莢は熟すと茶褐色になり、裂開する。
種子は黒色、長さ4.5mm、幅3mmの扁平な楕円形。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます