goo blog サービス終了のお知らせ 

snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

索引  100分de名著 『精神現象学』 ヘーゲル

2024-12-20 17:51:31 | 文学

索引  100分de名著 

『精神現象学』 ヘーゲル

19世紀初頭に活躍した哲学者ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル(1770 - 1831)は近代哲学の完成者ともいわれます。

彼が確立した哲学は「ドイツ観念論」と呼ばれ、現代思想にも大きな影響を与え続けてきました。

そんなヘーゲルが、人間の実践のアンサンブルとして歴史、社会、文化をとらえ直し、解明しようとしたのが主著の一つ「精神現象学」です。

哲学史上、最も難解な名著の一つといわれるこの著作をわかりやすく読み解き、現代に通じるメッセージを掘り起こします。

「精神現象学」が書かれた19世紀初頭のヨーロッパは、未だフランス革命の余波の中にあり、まだ領邦国家に分裂し統一国家の体をなしていなかったドイツはナポレオンに蹂躙されつつありました。

時代が激動する中、どうしたら理想的な共同体を実現することができるのか、その共同体の中で人間はいかにして真の自由を獲得できるのかを考え抜いたヘーゲルは、

哲学の立場から、人類の営みの総体をとらえうる理論を生み出そうとして主著「精神現象学」を執筆します。

それは、これまでの哲学とは異なり、文化全体、社会全体を視座に入れ、それらをダイナミックに生成・発展していく運動として記述する革新的な試みでした。

哲学研究者、斎藤幸平さんは、価値観や世界観が厳しく分断し、対立を深めつつある現代社会でこそ「精神現象学」を読み直す価値があるといいます。

ヘーゲル哲学には、互いの差異を認め合い、自身も変容しながら、新しい次元での対話の可能性を拓くために何が必要なのかを考えるための大きなヒントがあるというのです。

Yo-Yo Ma Plays Ennio Morricone (Full Album)

 ヘーゲル

100分de名著 『精神現象学』 ヘーゲル 第1回 奴隷の絶望の先にー「弁証法」と「承認」 「84」

100分de名著 『精神現象学』 ヘーゲル 第2回 論破がもたらすものー「疎外」と「教養」「84」

100分de名著 『精神現象学』 ヘーゲル 第3回 理性は薔薇で踊りだすー「啓蒙」と「信仰」「84」

100分de名著 『精神現象学』 ヘーゲル 第4回 それでも共に生きていく 「告発」と「赦し」 「84」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 『精神現象学』 ヘーゲル 第1回 奴隷の絶望の先にー「弁証法」と「承認」 「84」

2024-12-20 17:39:40 | 文学

100分de名著 『精神現象学』 ヘーゲル 

第1回 奴隷の絶望の先にー「弁証法」と「承認」

『精神現象学』は、G. W. F. ヘーゲルが1807年に出版した著作。

原意は「精神の現象学」。 本書は、観念論の立場にたって意識から出発し、

弁証法によって次々と発展を続けることによって現象の背後にある物自体を認識し、

主観と客観が統合された絶対的精神になるまでの過程を段階的に記述したもの。 

フランス革命の余波がさめやらぬ19世紀初頭のヨーロッパ。

既存の価値観が大きくゆらぐ中で、どんな共同体を築いていくのが理想的なのか、その中でどのように自由を実現したらよいのかといった問題に人々は直面した。

ヘーゲルはこうした問いを深める中で「精神現象学」を執筆。「精神」というユニークな概念を提示し、歴史全体、社会全体を射程に入れた理論を展開する。

それらが矛盾・対立を乗り越えつつダイナミックに生成・発展していくプロセスを「弁証法」というロジックで描き出そうとするのだ。

それは「主-客図式」に固定した近代哲学にはなしえなかった壮挙だった。

第一回は、「精神現象学」の執筆背景やヘーゲルの人物像も紹介しながら、ヘーゲルが「弁証法」といった概念で何を伝えようとしていたのかを読み解いていく。

 

Yo-Yo Ma Plays Ennio Morricone (Full Album)

索引  100分de名著 ②

索引  100分de名著 『精神現象学』 ヘーゲル

100分de名著 『精神現象学』 ヘーゲル 第2回 論破がもたらすものー「疎外」と「教養」「84」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 『精神現象学』 ヘーゲル 第2回 論破がもたらすものー「疎外」と「教養」「84」

2024-12-20 17:39:04 | 文学

100分de名著 『精神現象学』 ヘーゲル 

第2回 論破がもたらすものー「疎外」と「教養」

与えられた秩序をただ受け容れ人々の役割も固定されていた前近代社会。

それに対して、近代社会は、伝統や既存のルールから距離を置き、物事を自立的に考えはじめた社会だ。

人々は今までにない自由を得るが、絶対的基準は存在しなくなり、社会が分断と対立に陥っていく危険性も出てくる。

ヘーゲルは「疎外」「教養」といった独自の概念を使って、そうした状況を克明に分析していく。

それは「なんでも論破したがる人」が蔓延する現代にも通じる事態だ。

第二回は、小説「ラモーの甥」や「国権と財富の対立」の分析を通して、社会が分断と対立に陥るメカニズムを明らかにし、

私たちがそれを避けることはできるのかを考察する。

Yo-Yo Ma Plays Ennio Morricone (Full Album)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

索引  100分de名著 ②

索引  100分de名著 『精神現象学』 ヘーゲル

100分de名著 『精神現象学』 ヘーゲル 第3回 理性は薔薇で踊りだすー「啓蒙」と「信仰」「84」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 『精神現象学』 ヘーゲル 第3回 理性は薔薇で踊りだすー「啓蒙」と「信仰」「84」

2024-12-20 17:37:58 | 文学

100分de名著 『精神現象学』 ヘーゲル 

第3回 理性は薔薇で踊りだすー「啓蒙」と「信仰」

社会の分断や対立に対して私たちはどう向きあえばよいのか。

ヘーゲルは、「啓蒙」と「信仰」という概念を使って、分断していく社会の問題点を明らかにしていく。

理性によって迷妄を一刀両断し「信仰」を批判する「啓蒙」。

だが、「啓蒙」は「信仰」にも人々を豊かにする側面があることを見落としている。

ヘーゲルは、いきすぎた科学主義や啓蒙がないがしろにしがちな芸術・宗教といった「人生を豊かにするもの」を、

「薔薇」というメタファーで表現しそれをも取り込んだ新たな理性のあり方を模索する。

第三回は、「啓蒙」「信仰」という概念を通して、人々が互いの差異を認め合い、豊かに共存していくためには何が必要かを考えていく。

Yo-Yo Ma Plays Ennio Morricone (Full Album)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

索引  100分de名著 ②

索引  100分de名著 『精神現象学』 ヘーゲル

100分de名著 『精神現象学』 ヘーゲル 第4回 それでも共に生きていく 「告発」と「赦し」 「84」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 『精神現象学』 ヘーゲル 第4回 それでも共に生きていく 「告発」と「赦し」 「84」

2024-12-20 17:33:52 | 文学

100分de名著 『精神現象学』ヘーゲル

 第4回 それでも共に生きていく 「告発」と「赦し」

ヘーゲルが到達するべきゴールとして提示した「絶対知」は長らく誤読されてきた。

「絶対知」は全てを知りうる神の視点ではない。そこにはもっと豊かな意味があるという。

ヘーゲルによれば、相互承認によって対立がなくなるのではなく、

緊張関係から生じる対立を相互承認で調停して問い直していくというプロセスは永遠に続いていく。

この「新たな知へと開かれた始まり」こそ「絶対知」なのだ。

第四回は、ヘーゲルが到達点として求めた「絶対知」の現代的な意味を明らかにし、

オープンで多様な知や社会のありようがどんなものなのかを考えるとともに、それが実現するためには何が必要かを考察する。

Yo-Yo Ma Plays Ennio Morricone (Full Album)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

索引  100分de名著 ②

索引  100分de名著 『精神現象学』 ヘーゲル

100分de名著 『精神現象学』 ヘーゲル 第1回 奴隷の絶望の先にー「弁証法」と「承認」 「84」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引 白山登山 福井の旅 2015.10.2~10.5

2024-12-20 14:34:40 | 旅行

索引 白山登山 福井の旅 2015.10.2~10.5

1.白山登山 前編 2015.10.03 「244」   

2.白山登山 後編 2015.10.03 「244」 

3.白山登山 日の入  2015.10.03 「244」

 

 4.福井の旅 1日目 一乗谷  北の庄 2015.10.02 

 5.福井の旅 2日目 白山登山  前編 2015.10.03

6.福井の旅 2日目 白山登山 後編 2015.10.03 「244」

7..福井の旅 3日目 白山下山 2015.10.04 

 8.福井の旅 4日目 永平寺 2015.10.05  骨折れる 2015.10.02

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.白山登山 前編 2015.10.03 「244」

2024-12-20 14:27:32 | 登山

1.白山登山 前編 2015.10.03 

白山は、富山県、石川県、福井県、岐阜県の4県にまたがる両白山地の中央に位置し、その最高峰である。

山頂周辺は、成層火山となっている。

30万年から40万年前から火山活動を始め1659年(万治2年)の噴火が最も新しい。

白山とは、最高峰の御前峰(標高2,702m)・剣ヶ峰 (2,677m)・大汝峰 (2,684m) の「白山三峰」を中心として、周辺の山峰の総称である。

そのため厳密には、現在の県境は、石川・福井・岐阜・富山に跨る。また、別山・三ノ峰を加えて「白山五峰」という。
「白山連峰」と呼ばれることもある。

北陸地方の中では標高の高い山であるため、他の山では残雪が消えた季節でも「白い山」として遠方からでも一目で判明する山である

。また、白くなった白山は北陸に晩秋が訪れた象徴ともなる。

 

Dances with Wolves Soundtrack  

 

 

 

 

 

 

 

  

  

  

砂防新道で登山                       別当出合吊橋(砂防新道)

 

 

別当出合1260m~室堂センター2450m 

 本日は標高差1200mほど登る

 

 

 

 

  

 

 

 

 

砂防新道

 

 

 

 

 

 

  

 

 

別当出合休憩舎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 別当覗

 

 

 

 

 

 

標高1750mこんな岩石があるということは火山活動で河口が隆起したのだろう?

 

 

 

 

 

 

  

 

岡山県外登山・・海外 索引

白山登山 後編 2015.10.03 「244」  

福井の旅 索引 2015.10.02~10.5 「244」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.白山登山 後編 2015.10.03 「244」

2024-12-20 14:27:00 | 登山

2.白山登山 後編 2015.10.03

 

Dances with Wolves Soundtrack  

 

 

 

 トリカブト

  

 

 

 

 

 

 

  

甚之助避難小屋

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

南龍分岐点

 

 

十二曲がり付近

十二曲がり  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黒ボコ岩

 

 

 

 

 

 

  

 

  

  

 

 

 

 

                

 

 

阿弥ヶ原  霊峰白山登拝道       

弥陀ヶ原と御前ヶ峰

  

  

  

  

  

  

  

室堂

  

  

 

白山登山 日の入  2015.10.03 「244」

福井の旅 索引 2015.10.02~10.5 「244」

岡山県外登山・・海外 索引 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.白山登山 日の入  2015.10.03 「244」

2024-12-20 14:23:20 | 登山

3.白山登山 日の入  2015.10.03 

 

喜多郎 (シルクロード) 絲綢之路

 

 

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

   

  

  

  

  

  

  

 

白山登山 前編 2015.10.03 「244」

岡山県外登山・・海外 索引  

 福井の旅 索引 2015.10.02~10.5 「244」

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5.福井の旅 2日目 白山登山 前編 2015.10.03 「244」

2024-12-20 14:20:03 | 登山

5.福井の旅 2日目 

白山登山 2015.10.03 

白山は、日本の北陸地方、白山国立公園内の石川県白山市と福井県勝山市、大野市、岐阜県大野郡白川村にまたがる標高2,702mの活火山である。

富士山、立山と共に日本三霊山の一つである。

福井の旅 2日目 白山登山 2015.10.03

John Dunbar Theme - Dances with Wolves

  日本三霊山の最後目標 白山 

 最期にハプニングがあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次のページ  福井の旅 3日目 白山下山 2015.10.04 

 福井の旅 索引 2015.10.02~10.5 「244」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.福井の旅 2日目 白山登山 後編 2015.10.03 「244」

2024-12-20 14:16:50 | 登山

6.福井の旅 

2日目 白山登山 後編 2015.10.03

Dances with Wolves Soundtrack  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

  

 

 

  

岡山県外登山・・海外 索引

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.福井の旅 3日目 白山下山 2015.10.04 「244」

2024-12-20 14:15:06 | 登山

7.福井の旅 3日目 白山下山 2015.10.04

 


福井の旅 3日目 白山下山 2015.10.04

Once upon a time in America - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

下山中に私自身が転倒事故を起こしてしまった。

右手の橈骨遠位端骨折  

 その話は山の随想録で詳しく述べようと思う。

 

次のページ 福井の旅 4日目 永平寺 2015.10.05

旅行 索引 6 岡山県外登山 索引

福井の旅 索引 2015.10.02~10.5 「244」

登山は賢者のスポーツ まとめ 21~27

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8.福井の旅 4日目 永平寺 2015.10.5 「244」

2024-12-20 14:12:41 | 旅行

8.福井の旅 4日目 永平寺 2015.10.5 

 

わたしは若かりしころ、ここで修行をしたいと思ったことがあった。

真摯な若い修業僧の姿を拝見して、そのころの自分を思い出し、こころに込みあげて、嗚咽してしまった。

厳しい修行道場である。

1192 鎌倉幕府開く 武家政権の始まった。

臨済宗の宗祖である建仁寺の栄西は永治元年(1141年)吉備津神社の権禰宜ごんねぎ賀陽貞遠の子として誕生。

曹洞宗の宗祖道元は正治2年(1200年)に生まれた。

父は村上源氏の流れをくむ名門久我家の久我通親であるとするのが通説だが、これには異説もある。

幼時に父母を亡くした道元は仏教への志が深く、14歳で当時の仏教の最高学府である比叡山延暦寺に上り、

仏門に入った。道元には「天台の教えでは、人は皆生まれながらにして、本来悟っている(本覚思想)はずなのに、

なぜ厳しい修行をしなければ悟りが得られないのか」という強い疑問があった。

道元は日本臨済宗の宗祖である建仁寺の栄西に教えを請いたいと思ったが、

栄西は道元が出家した2年後に、既に世を去っていた。

比叡山を下りた道元は、建保5年(1217年)建仁寺に入り、栄西の直弟子である明全に師事した。

しかし、ここでも道元の疑問に対する答えは得られず、真の仏法を学ぶには中国(宋)で学ぶしかないと道元は考えた。

師の明全も同じ考えであり、彼ら2人は師弟ともども貞応2年(1223年)に渡宋する。

道元は天童山景徳寺の如浄に入門し、修行した。

如浄の禅風はひたすら坐禅に打ち込む「只管打坐(しかんたざ)」を強調したものであり、道元の思想もその影響を受けている。

道元は如浄の法を嗣ぐことを許され、4年あまりの滞在を終えて帰国した。

なお、一緒に渡宋した明全は渡航2年後に現地で病に倒れ、2度と日本の地を踏むことはできなかった。

 

福井の旅 4日目 永平寺 2015.10.05

 

 

 

次のページ  骨折れる 28

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾芭蕉 前編 いかに生きるか 2014.02.19 「131」

2024-12-20 13:55:34 | 文学

松尾芭蕉 

前編 いかに生きるか 2014.02.19

松尾芭蕉が記した「おくのほそ道」。俳句が随所に散りばめられた旅のドキュメントというイメージがあるかと思いますが、実はそうではありません。
伊賀に生まれた芭蕉は、武士の家に奉公人として仕えていた時に俳諧連歌に出会い、俳諧師になりました。

俳諧とはもともと“滑稽”を意味し、上の句と下の句を複数の人が読みあうもので、遊びの要素が強く、芸術といえるほどではありませんでした。
芭蕉は、この俳諧を和歌に匹敵する文学へと磨き上げようとしました。

そして“蕉風”と呼ばれる独自の境地を開きます。

これが後の俳句へとつながっていくのです。
46歳の時、芭蕉はある大きな決意をします。

古くから和歌に読み込まれてきた景勝地「歌枕」の宝庫であるみちのくを訪ね、理想の句を生み出そうとしたのです。

その旅が「おくのほそ道」でした。

Cora Vaucaire - La Complainte de la Butte

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

 

 

  

 

  

 

  

 

  

  

 

 

  

 

  

 

 

  

 

 

  

 

 

 

 

 

  

  

 

  

 

 

  

 

 

 

 

 

  

  

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

松尾芭蕉の「奥の細道」の最後の句


『旅に病で夢は枯野をかけ廻る』

文学 2016・2017 索引 4

松尾芭蕉 後編 2014.02.19 「131」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする