索引 100分de名著
『精神現象学』 ヘーゲル
19世紀初頭に活躍した哲学者ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル(1770 - 1831)は近代哲学の完成者ともいわれます。
彼が確立した哲学は「ドイツ観念論」と呼ばれ、現代思想にも大きな影響を与え続けてきました。
そんなヘーゲルが、人間の実践のアンサンブルとして歴史、社会、文化をとらえ直し、解明しようとしたのが主著の一つ「精神現象学」です。
哲学史上、最も難解な名著の一つといわれるこの著作をわかりやすく読み解き、現代に通じるメッセージを掘り起こします。
「精神現象学」が書かれた19世紀初頭のヨーロッパは、未だフランス革命の余波の中にあり、まだ領邦国家に分裂し統一国家の体をなしていなかったドイツはナポレオンに蹂躙されつつありました。
時代が激動する中、どうしたら理想的な共同体を実現することができるのか、その共同体の中で人間はいかにして真の自由を獲得できるのかを考え抜いたヘーゲルは、
哲学の立場から、人類の営みの総体をとらえうる理論を生み出そうとして主著「精神現象学」を執筆します。
それは、これまでの哲学とは異なり、文化全体、社会全体を視座に入れ、それらをダイナミックに生成・発展していく運動として記述する革新的な試みでした。
哲学研究者、斎藤幸平さんは、価値観や世界観が厳しく分断し、対立を深めつつある現代社会でこそ「精神現象学」を読み直す価値があるといいます。
ヘーゲル哲学には、互いの差異を認め合い、自身も変容しながら、新しい次元での対話の可能性を拓くために何が必要なのかを考えるための大きなヒントがあるというのです。
Yo-Yo Ma Plays Ennio Morricone (Full Album)
ヘーゲル