4.熊山英国庭園 2015.03.02
熊山英国庭園, 四季折々の草花が、さまざまな表情で庭園を彩っている。
特に6月初めに咲き誇るバラのすばらしさは格別で、入り口すぐのバラで覆われたガゼボは見るものの目を奪う。
熊山英国庭園 2015.03.02
4.熊山英国庭園 2015.03.02
熊山英国庭園, 四季折々の草花が、さまざまな表情で庭園を彩っている。
特に6月初めに咲き誇るバラのすばらしさは格別で、入り口すぐのバラで覆われたガゼボは見るものの目を奪う。
熊山英国庭園 2015.03.02
2.日生海の駅→赤穂御崎→万葉岬→室津・賀茂神社 2015.01.26
2015.01.26
賀茂神社(かもじんじゃ)は、兵庫県たつの市室津明神山にある神社。本殿を含めて8棟の建造物が国の重要文化財に指定されている。別名を室明神社という。
平安時代に賀茂別雷神社の直系御厨の地になった、境内にあるソテツは野生のものでは日本列島の北限として県指定文化財にもなっている。
江戸参府時にシーボルトが訪れ参籠所から播磨灘の展望を絶賛するなど景勝地としても有名。
賀茂神社(かもじんじゃ)
赤穂御崎
万葉岬
旅行 2015 索引 3
2015
6.道の駅くめなん→ヒルズ山科→みつばち農園→奥津温泉2015.03.25
2015
次のページ
京都御所 2015.04.06
京都御所は,明治維新まで天皇のお住まいであり,桓武天皇が794年に平安京に都を移されたのが始まりです。
現在の京都御所の場所は,1331年光厳天皇がここで即位されて以降,1869年に明治天皇が東京に移られるまでの約500年間,天皇のお住まいとして使用されました。
この間,幾度となく火災に遭いその都度再建が行われましたが,現在の建物の多くは1855年に再建されたものです。
京都御所の建物の中で最も格式の高い正殿である紫宸殿は,伝統的な儀式を行うために,平安時代の建築様式で建てられており,
現在の建物では明治,大正,昭和,三代の天皇の即位礼が行われました。
建物内部には即位礼の際に使用する天皇の御座である高御座と皇后の御座である御帳台が安置されています。
現在の京都御所では,御即位等を祝うために京都御所茶会が催されるほか,国賓の接遇も行われており,皇室文化を紹介する場として重要な役割を果たしています。
また,敷地内には池を中心とした回遊式庭園である御池庭,庭石や灯籠を配した御内庭など,
木々や花々などを愛でながら季節の移り変わりを楽しめる庭園も備わっています。
Stand By Me - John Lennon
次のページ 旅行 2015 索引 3
2.二日目 堀切峠 道の駅フェニックス 青島 2023.11.10 ①「携帯4」
寿命が長いことからフェニックス(不死鳥)と名付けられたといわれています。
日南海岸などに植えられ、南国宮崎を象徴する木となっています。
フェニックス・ロベレニーは、スッとまっすぐ伸びた幹にしなやかな美しい葉を付けるヤシ科の植物です。
一つあるだけで置いた場所を南国の雰囲気に変える魅力があるので、シンボルツリーにも人気があります。
生育が遅く幹も太くならないスマートな樹形なので、鉢植えでも育てやすく飾りやすい品種です。
フェニックス・ハネムーン(宮崎)
フェニックスハネムーン
作詩 永 六輔 作曲 いずみたく
昭和43年
唄 デユークエイセス
1 ア~~
君は今日から
妻という名の 僕の恋人
夢を語ろう ハネムーン
フェニックス 木陰 Hm~~~
宮崎の二人 Hm~~~
2 ア~~
僕は今日から
夫という名の 君の恋人
二人だけだよ ハネムーン
フェニックス 木陰 Hm~~~
宮崎の二人 Hm~~~
3 僕等明日から
夫婦という名の 男と女
抱きしめ合おう ハネムーン
フェニックス 木陰 Hm~~~
宮崎の二人 Hm~~~
昭和40年後半九州は新婚旅行のメッカでした。60人乗りのDC6型のジェット機は憧れの的で数多くの新婚旅客の搭乗で機内は熱気に満ちていたと思います。
シーズン中には飛行機の予約が取れなくて行く先を変更したカップルも多かったようです。機内食もビーフステーキなどが出て搭乗客の人気は絶大でした。
昭和30年代~40年代にかけてハネムーンのメッカと言われた宮崎ですが、その代表格と言ってよいのが堀切峠です。
宮崎空港より南へ7キロ車で20分程の距離にあります。
昭和9年に国の天然記念物に指定を受けた通称「鬼の洗濯板」と美しい太平洋といったほかの海岸では見られない絶景が広がっています。
宮崎市の人気観光地である青島は、青島海岸の沖に浮かぶ、周囲1.5㎞ほどの島で、浜から橋を歩いて渡ることができます。
宮崎に根付く神話の物語「海幸彦・山幸彦伝説」の舞台となったと言われており、島の中心には縁結び、パワースポットである青島神社があります。
毎年、プロ野球のキャンプシーズンになると、巨人軍が必勝祈願に訪れることでも、県内外に広く知られています。
干潮時、青島の周囲には、「鬼の洗濯板」とよばれる、波状に凹凸した岩が広がる。
これは、数百万年前に深海で堆積した宮崎層群とよばれる地層で、傾斜しながら隆起し、その後、浅い海で波の浸食と隆起を繰り返した結果、現在のような形になったとされる。
青島の周りには「鬼の洗濯板」と呼ばれる珍しい波状岩が広がっています。
正式には「隆起海床と奇形波蝕痕」だそうで、青島の周囲と日南海岸の海岸線に見られます。
大昔に海面下にあった岩が地質変動によって水面上に現れ、波や海水に浸食されて現在のような形が出来上がりました。
青島を一周歩きました。20分位でまわれます。
巨人軍がキャンプしてました。
6.『アートと出会うための旅』直島トレキング 2023.11.4
直島の魅力は、なんといっても貴重なアートの数々。
日本が誇る現代美術家の一人である草間彌生さんの巨大なかぼちゃのオブジェは、今では島の代名詞ともいえる存在です。
内部に入れるオブジェもあり、まさに体を使ってアートを楽しむことができます。
05 Tomita - Arabesque No.1
5.三日目 鹿児島港 桜島フェリー
桜島港 桷志田(かくいだ)曽木の滝 ② 2023.11.11
Il Postino Soundtrack
鹿児島港 桜島フェリー
桜島港
桜島噴火
桜島西部の横山にある城山(桜島自然恐竜公園)は古い時代に形成された台地であり、少なくとも約11万年前には陸地として存在していたと考えられているが、
残りの大部分は地質学的に最近の火山活動によって形成された非常に新しい火山である。
約2万9千年前、姶良カルデラで発生した入戸火砕流と姶良Tn火山灰の噴出を伴う巨大噴火(姶良大噴火)によって現在の鹿児島湾の形が出来上がった
(右衛星写真の鹿児島湾奥部、桜島より上の部分に相当)。桜島はこの巨大カルデラ噴火の後に火山活動を始めた。
約2万6千年前、鹿児島湾内の海底火山として活動が始まり、安山岩やデイサイト質の溶岩を流出しながら大きな火山島を形成していった。
約1万3千年前には北岳が海上に姿を現し、この頃に北岳から噴出した火山灰の地層は九州南部に広がっておりサツマ火山灰と呼ばれている。
桷志田(かくいだ)玄米黒酢
“桷志田(かくいだ)”とは、清冽な水が湧き出る福山の土地に、江戸時代の上級武士が開いたとされる「隠し田んぼ」から転じた「角志田」と呼ばれる地名が残っており、
それが「桷志田(かくいだ)」の名前の由来となりました。
老練な匠、杜氏赤池力の造る玄米黒酢は、伝統製法によってしっかりと熟成・発酵が行われた高貴な味わいのある逸品です。
私たちはこの黒酢に尊敬の念を込めて”桷志田(かくいだ)”という名を冠しました。
曽木の滝
滝幅210メートル、高さ12メートルの壮大なスケールを誇り、「東洋のナイアガラ」とも呼ばれる曽木の滝。
千畳岩の岩肌を削るように流れ落ちる水流とその轟音は、訪れる人々を釘付けにするほど豪快。
一帯は自然公園となっており、四季の彩りも美しく桜や紅葉の季節には、イベントも開催されます。
4.三日目 アクティブリゾーツ 霧島
仙厳園 2023.11.11 ①
Il Postino Soundtrack
仙巌園は、鹿児島県鹿児島市吉野町にある薩摩藩主島津氏の別邸・大名庭園。別名は磯庭園。所有者は島津興業。
万治年間に島津氏第19代当主・島津光久によって磯に別邸として建設された。
錦江湾を隔てて桜島を借景とする庭園となっており、「仙巌園附花倉御仮屋庭園」として国の名勝に指定されている。
背景が桜島 広大な気分になります。
3.二日目 フローランテ宮崎 霧島神宮
アクティブリゾーツ 霧島 2023.11.10 ②
l Postino Soundtrack
フローランテ宮崎
春は花の祭典「春のフローラル祭」、夏の夜は数千個のランタンが灯る「グルメとランタンナイト」、秋は「サルビアとコスモス花壇」等の各種展示や参加型イベント、
冬は園内をイルミネーションで彩る「イルミネーション・フラワー・ガーデン~ひかりのはなぞの~」などのイベントが催されます。
霧島神宮
坂本龍馬とお龍 新婚さんいらっしゃい
アクティブリゾーツ 霧島(旧:霧島ロイヤルホテル)は、鹿児島県、霧島連山を望む高原のリゾートホテルです。
ゆったりとした広めのお部屋と温泉露天風呂、季節のお料理、 ..
たくさんの火山が重なって形成されている霧島連山。
天孫降臨の地、パワースポットとして有名な鹿児島を代表する山でもあり、今もなお火山活動が続いている活火山でもあります。
山コースの始まりは、大自然が作り出した絶景を望む高千穂峰登山から。
高千穂峰は、坂本龍馬と妻お龍が登ったことでも有名で、年間を通して多くの登山客でにぎわい、季節ごとに様々な景色、自然を楽しむことができます。
1.一日目 高千穂から宮崎牛フレンチコース 2023.11.9
高千穂といえば「天孫降臨」だ。 日本神話の一場面で、高天原(たかまがはら=天界)
にいた神々の中から天照大神(アマテラスオオミカミ)の孫(=天孫)である瓊瓊杵命(ニニギノミコト)を中心とした一行が地上に降り立ち、
その地を「高千穂」と名付けて治めるようになった、という話。
l Postino Soundtrack
【高千穂峡】
高千穂峡の溶結凝灰岩は、阿蘇カルデラの火山から噴出した高温の火砕流が堆積してできた。
車で小一時間掛かる距離の谷に、超高温の火山灰を厚さ100mも堆積させる凄まじい噴火だ。
12万年前と9万年前のことなので、それほど前のことではない。
一度溶けた火山灰は、再び冷えて固まる際に体積の収縮が起こり、柱状の亀裂を生じさせる。
写真の節理は平行ではなく、扇状をしているが、渓谷を歩くとさまざまな節理の模様が見られる。
秋の旅人
鳥取花回廊 前編 2020.11.4
日本最大級のフラワーパーク。
秀峰大山が背景に広がる花の公園内には、直径50mのフラワードーム、
展望回廊、水上花壇に、ヨーロピアンガーデンなどまで、色とりどりの季節の花が美しく咲き誇っています。
Moon River - Breakfast at Tiffanys - Desayuno con Diamantes
4.奥津湖から苫田ダム 2014.04.06
それは今しかないです
It's now or never,come hold me tight Kiss me my darling,be mine tonight
Tomorrow will be too late,it's now or never My love won't wait.
奥津湖から苫田ダム
3.春季旅行 1日目 №3 中央アルプス 宝剣岳 ホテル千畳敷 2018.4.16 「6」
13.春季旅行 2日目 №4-1 立山の魅力 2018.4.17 「5」
19.春季旅行 3日目 №3 ひがし茶屋街 2018.4.18 「5」
20.春季旅行 3日目 №4 兼六園 2018.4.18 「5」