goo blog サービス終了のお知らせ 

snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

信州長期滞在の旅 第二日目 ③ 五竜高山植物園 前編 2019.10.15 「25」№4

2025-07-07 05:47:00 | 旅行

信州長期滞在の旅 

第二日目 ③ 

五竜高山植物園 前編 2019.10.15

「想い出のソレンツァラ Solenzara」クロード・チアリ Claude Ciari

五竜高山植物園トレキング…地蔵の頭1676m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

信州長期滞在の旅索引 2019.10.14~10.20 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州長期滞在の旅 第二日目 ④ 下見 2019.10.15 「25」№7

2025-07-05 09:28:43 | 旅行

 

信州長期滞在の旅 

第二日目④ №7

 下見 2019.10.15

①五竜高山植物園トレキング…地蔵の頭1676m

②白馬八方尾根…八方池2080m

③白馬岩岳…ねずこの森・どんぐり村

④白馬ジャンプ…ジャンプ塔 長野オリンピック

⑤栂池自然園…展望湿原2010m

The Mission - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

 

白馬八方尾根…八方池2080m

 

 

白馬岩岳…ねずこの森・どんぐり村

 

 

 

信州長期滞在の旅索引 2019.10.14~10.20 

信州長期滞在の旅 第三日目 朝露満月や 白馬のもみじ ご挨拶  2019.10.16 「26」 №8

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイス旅行4日目   朝焼けのマッターホルン №21「307」 

2025-07-04 07:11:01 | 旅行

スイス旅行4日目  

 朝焼けのマッターホルン №21

曙のマッターホルン 

 ツェルマット1620mの街から

マッターホルン4478mはいたるところで出現する。

 マッターホルンは基部は堆積岩であるが山体は片麻岩で形成されている。

パンゲア大陸が分裂し始めた2億年前にゴンドワナ大陸のアフリカ部分として残ったアプーリア・プレートが、

1億年前に同大陸から分離しヨーロッパ大陸へ移動して乗り上げた、ナップと言われる地質構造を示す。

 

 

 

シン・マッターゴジラ現れる・・・ゴーオ・・ゴジラだ

 

マッターホルン撮影ポイント

 

 これは地球のとげ 刺毛

 

シン・マッターゴジラ現れる  

 ツェルマット1620mの街から

マッターホルン4478mはいたるところで出現する。

 

店の軒先から

朝焼けのマッターホルン

 

アルペン・リゾートホテルから

 

マッターホルンにサインをしておきました。

Sakamoto 

 マッターが白い大きな口を開けて笑ってます。

魔の山:マッターホルン物語

マッターホルンは基部は堆積岩であるが山体は片麻岩で形成されている。

パンゲア大陸が分裂し始めた2億年前にゴンドワナ大陸のアフリカ部分として残ったアプーリア・プレートが、

1億年前に同大陸から分離しヨーロッパ大陸へ移動して乗り上げた、ナップと言われる地質構造を示す。

マッターホルンの地質 | 有限会社仲田種苗園

 次のページ    マッターホルン観光 №22「307」

 旅行 2017 索引 8スイス旅行索引 2017.07.6.17~6.24 「305・306・308」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州長期滞在の旅 第三日目 朝露満月や 白馬のもみじ ご挨拶  2019.10.16 「26」 №8

2025-07-03 06:28:38 | 旅行

信州長期滞在の旅 第三日目№8  

朝露満月や 白馬のもみじ ご挨拶  2019.10.16 「26」 

The Mission-Yo Yo Ma Plays Ennio Morricone〔Cello&Piano〕

 

 

 

 

 

 

 

信州長期滞在の旅索引 2019.10.14~10.20 

信州長期滞在の旅 第三日目 ① 上高地 前編 2019.10.16 「25」№9 大正池

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生野町町並み・志村喬記念館 2016.05.05 「272」

2025-06-29 17:20:55 | 旅行

生野町町並み・志村喬記念館   2016.05.05 

 日本映画の名優・志村喬さんの生家も「甲社宅」のうちの1棟でした。

志村さんは明治38年に生野で誕生。

彼の父親は、冶金技師として明治時代から大正時代に生野鉱山に勤務していました。

自叙伝には「精錬関係の責任者のような仕事をしていたので、生活もわりと裕福で、女中さんも雇っていた」という記載が残っています。

少年期を生野で過ごし、山神社の境内や市川などで遊んだとか。

昭和48年、生野に帰郷した志村さんは生家を訪ね、柱の傷を懐かしそうに見ておられたそうです。

その後、生家だった棟は取り壊されましたが、当時、庭にあった松の木は今もこの地に残っています。

町町並み・志村喬記念館 2016.05.05 「272」

 

 

 

次のページ   竹田城・生野銀山 2016.05.05 「272」 

立雲峡 2016.05.05 「272」

 竹田城 2016.05.05 「272」 

竹田駅前商店街 2016.05.05 「272」 

岡山県外登山 索引旅行 索引 7 2016

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春季旅行 3日目 №2  金箔工芸館 箔座はくざ 2018.4.18 「5」

2025-06-28 08:27:17 | 旅行

春季旅行 3日目 №2  

金箔工芸館 箔座はくざ 2018.4.18

 

2CELLOS - Benedictus [LIVE at Arena Zagreb]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次のページ 春季旅行 3日目 №2-1  金箔工芸館 箔座 2018.4.18 「5」

 

 春季旅行索引  立山黒部 雪の大谷 高遠コヒガン桜 金沢 2018.4.16.17 「5.6」

  旅行索引 2018 前編 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラタモリ 日田  2021..5.10 「61」

2025-06-27 15:59:05 | 旅行

ブラタモリ 

 日田  2021..5.10

日田は豆田町と隈町の2つの町を起源としています。

いずれも、戦国末期に城下町として開かれた町ですが、九州北部の交通の要所にあたり、筑後川の舟運により佐賀・久留米方面とも通じていたため、

江戸時代には西国筋郡代がおかれて、九州にある幕府領の中心地となって大いに発展します。

Ray Charles & Mary Ann Fisher - Sweet Memories

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブラタモリ  旅行索引  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹田城・生野銀山の旅 2016.05.05 「272」

2025-06-24 16:20:47 | 旅行

竹田城・生野銀山の旅 2016.05.05

竹田城築城、太田垣氏の時代
竹田城の始まりは、嘉吉年間(1443年頃)に当時の但馬守護山名宗全が配下の太田垣氏に命じて築かせたのが始まりとされます(口碑)。

その後、山名氏の重臣である太田垣氏が初代・光景(誠朝という説あり)以下7代に渡って城主を務めました。

しかしながら、天正8年(1580年)羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)による但馬攻めにより、竹田城は落城、太田垣氏も没落したと考えられています。

赤松広秀の治世
その後、羽柴秀長(城代)、桑山重晴と城主が続き、天正13年(1585年)播磨龍野城主であった赤松広秀(斎村政広)が朝来郡2万石(その後2万2千石)で入城します。

現在に残る石垣遺構は、広秀が城主の頃に整備されたと考えられます。また、広秀は「仁政の主君」として領民から慕われていたとされます。

養蚕業や漆器産業を奨励し、現在に繋がる地場産業の礎を築きました(漆器作りは、竹田の地場産業である家具製造業の元になったと伝えられています)。

他にも、近世儒学の祖とされる藤原惺窩を援助したり、文禄・慶長の役により日本に来た朝鮮の儒学者姜沆に教えを乞うなど、儒学の普及振興にも大きく寄与しました。

関ヶ原の戦い、廃城
慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いが起こると、当初広秀は西軍に与し丹後田辺城攻めに加わりました。

その後、西軍の敗戦を知り竹田城に撤退したところ、東軍として鳥取城を攻めていた因幡鹿野城主亀井玆矩から来援要請を受け出陣、功を挙げたとされます。

しかし、鳥取城攻めの際に城下町を放火したとの罪で自刃させられ、竹田城も廃城となったのです。

竹田城旅行 2016.05.05 「272」  

立雲峡→竹田城→竹田駅前商店街

→よふど温泉→生野銀山→生野町町並み・志村喬記念館

 

旅行 索引 7 2016

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生野銀山 2016.5.5 「272」

2025-06-20 16:23:35 | 旅行

生野銀山 2016.5.5 

織田、豊臣、徳川それぞれの幕府直轄鉱山として栄え、銀、銅などを産出してきた鉱山。

坑道の総延長は350km以上、深さは880mにまで達します。また、これから蒸し暑くなる季節には最高のスポットです。

観光坑道内の温度が、なんと約13度と寒いくらい。是非体感してください。

Once upon a time in America - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

旅行 2016  索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨港鉄道跡トレキング 2024.4.27 「11」

2025-05-20 16:32:57 | 旅行

臨港鉄道跡トレキング 2024.4.27

異国情緒あふれるレトロな遊歩道!

岡山臨港鉄道跡を夕涼みウォーキング

Lullaby

岡山駅集合→大元駅→旧新保駅→躑躅 側道満開→芳泉高校→南ふれあいセンター

千両街道→浦安公園 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

谷空木たにうつぎ??

 

 

灯台躑躅どうだんつつじ お迎えに

 

 

 

 

 

 浦安公園  見晴らしいい公園です。

 

 

廃線鉄道トレキング 索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃線鉄道トレキング 索引

2025-05-18 10:42:25 | 旅行

廃線鉄道トレキング 索引

岡山臨港鉄道  三蟠軽便鉄道  

旧下津井電鉄  同和鉱業片上鉄道

岡山臨港鉄道 

岡山臨港鉄道の跡地  2021.4.15 「60」

臨港鉄道グリーンアベニュー2017.02.08 「295」

臨港鉄道跡トレキング 2024.4.27 「11」

 

三蟠軽便鉄道  

三蟠軽便鉄道 2017.02.15 「296」

 

旧下津井電鉄

かぜの道 から 児島竜王山 2015.04.04 「218」  

時の流れに逆らって旅をしょう。 2015.05.05

茶屋町  倉敷美観  下津井  2015.5.5  「223」

下津井 風の道 下津井駅→児島駅 2015.5.5 「223」

Climb会57回 児島風の道 2020.3.21予定

児島 風の道 2020.10.12  「53」

同和鉱業片上鉄道

片鉄ロマン街道→室津港 2014.11.23  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨港鉄道グリーンアベニュー 2017.02.08 「295」

2025-05-18 10:41:56 | 旅行

臨港鉄道グリーンアベニュー 2017.02.08

岡山臨港鉄道は、かつて岡山県岡山市の大元駅と岡山港駅を結んでいた鉄道路線で、戦前からの歴史があるようですが、

戦後は1951年(昭和26年)8月1日に鉄道運輸事業を開始し、1984年(昭和59年)12月30日に廃止されていると記されています。
線路跡は沿線にいろいろな種類の木々が植えられ、途中、ベンチや「岡南新保駅」を再現した休憩所が設けられるなど、

随所に工夫がされていて、飽きさせない散歩コースであると感じました。

臨港鉄道グリーンアベニュー2017.02.08 「295」

 

 

 

 

 

 

 

 次のページ  旅行 2017 索引 8

廃線鉄道トレキング 索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山臨港鉄道の跡地  2021.4.15 「60」

2025-05-16 15:00:42 | 旅行

岡山臨港鉄道の跡地  2021.4.15

 

Cavatina from the Deer Hunter

倉庫・物流のトータルソリューション 岡山臨港グループ | 沿線マップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

鉄道トレキング 索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三蟠軽便鉄道 2017.02.15 「296」

2025-05-16 14:59:59 | 旅行

三蟠軽便鉄道 2017.02.15

岡山市の中心部を南北に流れる旭川。その下流域の大半は、現在、住宅地と田畑によって埋め尽くされています。

輸送手段はもっぱらバスや自動車ですが、そんな旭川下流域にかつて小さな軽便鉄道が走っていたこと、ご存知ですか?

「三蟠鉄道」です。しかも、三蟠鉄道が旭川に沿うように走っていた期間はわずか16年!

今回は、幻の軽便鉄道とも呼ばれる三蟠鉄道の痕跡を探る

三蟠鉄道は地域を支えた幻の鉄道~時代の流れの中、駆け抜け消えていった存在~ - まっぷるトラベルガイド

三蟠軽便鉄道 2017.02.15 「296」  

ライムライト<テリーのテーマ>(サウンド・トラック)

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 次のページ  

旅行 2017 索引 8三蟠鉄道 2017.05.09 「302」

      

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南紀白浜旅行 二日目 ② 2019.4.4 「19」

2025-05-15 11:07:37 | 旅行

南紀白浜旅行 二日目 

② 千畳敷 2019.4.4 

太平洋に突き出た瀬戸崎一帯に広がる、巨大な岩盤のテラスが千畳敷。

第三紀層(絶対年代では、6430万年前から260万年前)の柔らかいスロープ性の砂岩が波蝕され、徐々に沈降していく過程で、

折り重なるように何層もの階段状になったもの。

これが畳千畳分を敷き詰めたようだということからその名が付いています。

湯崎の南約1km、瀬戸崎の先端にある今から約1800万年前から1500万年前にできた大きな白い岩盤。

柔らかい砂岩でできているため、長年の荒波の浸食によって石畳ならぬ岩畳のような地形が造り出された。

Addio del Passato - Moon Moosic Records

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南紀白浜旅行索引  2019.4. 3.4.5 「19」

旅行索引 2019

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする