goo blog サービス終了のお知らせ 

snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

白山 2677m 2015.10.2.3.4予定

2016-02-21 22:58:46 | 登山計画


 

立山と同じく、白山という山はない。御前峰[ごぜんがみね](2702m)、大汝峰[おおなんじみね](2684m)

剣ヶ峰[けんがみね](2677m)の三主峰とその周辺の山々からなる連峰の総称である。

石川・福井・富山・岐阜の4県にまたがる山麓一帯を含め白山国立公園に指定されている。

石川県側の砂防新道、観光新道、加賀禅定道[かがぜんじょうどう]などや岐阜県側の平瀬道や石徹白道[いとしろどう]など、

登山コースが豊富なのが特徴のひとつ。また、加賀平野から望む山容も印象的で、

加賀市大聖寺で生まれ育った深田久弥氏はその著書『日本百名山』の中で「私のふるさとの山」と著している。

登山計画 索引 1

私の日本100名山 

  白山登山「どの道を行ったらいいですか」

登山予定

2015.10.02 岡山→ アパホテル福井片町→10.03市ノ瀬ビジターセンター→別当出合→白山室堂

10.04山頂お池巡り→下山 →市ノ瀬ビジターセンター→アパホテル福井片町

10.05福井観光 ① 北の庄  ② 一乗谷 ③ 福井県恐竜博物館 ④ 永平寺 →岡山

アパホテル福井片町0776-28-7111  市ノ瀬ビジターセンター076-259-2504

白山室堂0761-21-9933  一乗谷0776-41-2301  福井県恐竜博物館 0779-88-0001

永平寺  0776-63-3102

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻山 (広島県)広島県北部の山の中でだれでも簡単に登山でき...

2015-09-09 04:00:00 | 登山計画
 
吾妻山(あずまやま) 1238m  道後山 1271m

 吾妻山  (広島県)広島県北部の山の中でだれでも簡単に登山でき、また見通しがきき山の雄大さを満喫できるところ。高原植物も多いの...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坊ガツル(ぼうがつる)

2015-08-11 10:57:56 | 登山計画
 
 じゅう平治岳のミヤマキリシマ 「坊がつる賛歌」
  坊ガツル(ぼうがつる)は、大分県竹田市にある標高約1,200mの高さに広がる盆地・湿原。九重連山の主峰久住山と大船山等に囲まれており、阿蘇くじゅう国立...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シワガラの滝 落差10m

2015-05-18 06:16:00 | 登山計画
 
シワガラの滝 快適な眠りを誘うヒーリング系音楽【α波】

シワガラの滝 落差10m 2005年5月. アクセス:《兵庫県新温泉町》 国道9号線を北上、湯村温泉を過ぎて千谷で左折し県道262号線に入る(目印はおもしろ昆虫化石館)。...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯村温泉から扇ノ山にかけての山地で、

2015-05-16 06:22:31 | 登山計画
 
扇ノ山

湯村温泉から扇ノ山にかけての山地で、おもに日本列島ができてからの新しい火山活動でできた地質が分布します。山陰海岸ジオパーク最高峰の扇ノ山火山から流れ出た溶岩地域には河合谷高原・...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士登山・お鉢めぐり 2015.07.28予定

2015-04-26 18:47:39 | 登山計画

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土倉山401.6m 十二本木山417m 龍王岳358m

2015-03-06 10:49:27 | 登山計画

 

十二本木山(岡山市立少年自然の家) [山行記録] - ヤマレコ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷲峰山398.4m 高山384.7m 妹山315m

2015-03-06 10:12:37 | 登山計画

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋久島 宮之浦岳

2015-03-04 07:39:53 | 登山計画

屋久島 宮之浦岳

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州最高峰でもある島のてっぺんから大パノラマを堪能

2015-02-23 19:50:30 | 登山計画

Vol.4 宮之浦岳   中級~上級者向き

九州最高峰でもある島のてっぺんから大パノラマを堪能

 

宮之浦岳
宮之浦岳

ポイント
 コースタイムが長く、自炊道具や寝具を持たなくてはならないため、背負うザックも重くなり、登山経験が求められる。入下山口が分かれる縦走コースで、入下山口付近は携帯電話が圏外になるので、下山後の交通機関も考慮しておこう。
 途中の分岐から、永田岳、黒味岳へそれぞれ往復することもできる。黒味岳から見る宮之浦岳もまた素晴らしい。
 宮之浦岳は標高1936m、屋久島の最高点となる。さらには九州全体でも、もっとも標高の高い地点である。
 ゴロゴロと横たわる花崗岩と笹原の山頂付近は、宮之浦岳の特徴的な景色。よほどの健脚者以外は、1泊2日の行程で歩くことになる。自炊道具、寝具などを背負って登る、登山経験のある中~上級者向けの山である。
 初日は、荒川登山口から縄文杉を超えて、新高塚小屋で宿泊。2日目は早朝に出発し、宮之浦岳へ。山頂を通過した後に高層湿原としては日本最南の花之江河を通り、淀川登山口まで縦走する。水の多い屋久島らしく、コース中の水場は多い。
所要時間 1泊2日
■1日目 6時間40分
【荒川登山口(50分)小杉谷(100分)大株歩道入口(40分)ウィルソン株(110分)縄文杉(100分)新高塚小屋】
■2日目 7時間25分
【新高塚小屋(80分)平石(90分)宮之浦岳(90分)投石平(25分)黒味岳分岐(20分)花之江河(100分)淀川小屋(40分)淀川登山口】
タクシー 行き 荒川登山口 安房からタクシー約40分。帰り 淀川登山口から安房へタクシー約60分
※帰りの淀川登山口から、さらに30分歩くと紀元杉バス停に出るが、バスは一日2往復しかないので、入山前にバス時刻を確認しておくこと。
問合わせ 屋久島観光協会 0997-49-4010

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋久島の山

2015-02-23 19:17:34 | 登山計画

7月19日 15:40淀川登山口~16:08淀川小屋

7月20日 5:25淀川小屋発~6:40小花ノ江河~8:05 1780m地点~9:25栗生岳~10:05宮野浦岳~10:40焼野三叉路~11:29永田岳~12:44焼野三叉路~15:30新高塚小屋

7月21日 4:15新高塚小屋~5:15縄文杉~7:01ウィルソン株~9:38小杉谷小中学校跡~11:05荒川登山口

 

荒川登山バス時刻表

平成27年 3月1日(日)~11月30日(月) 
        
          (片道約35分)
 (行)
屋久杉自然館前 発
(帰)
荒川登山口 発
   △4:40
   7:00
   ◆5:00   15:00
     5:20   15:30
     5:40   16:00
     6:00
  16:30

     14:00
  17:00


  17:30


  18:00



 △・・・3月1日~7月18日、9月23日~11月30日の期間は運休
 ◆・・・6月、11月は運休
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十禅寺山・瑜伽山「由加山」(ゆがさん)

2015-02-15 21:14:12 | 登山計画

               十禅寺山                                                             瑜伽山「由加山」(ゆがさん)

     


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽駒ヶ岳登山計画2015.06.28

2015-02-08 21:41:03 | 登山計画

 

  

木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にそびえる標高2,956mの山で、

木曽山脈(中央アルプス)の最高峰。日本百名山、新日本百名山、花の百名山に選定されている。

木曾駒ヶ岳とも表記され、また略して木曽駒と呼ばれる事も ...

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪彦山下見・岩部天然水2014.09.06

2015-01-20 07:44:20 | 登山計画

 雪彦山下見・岩部天然水2014.09.06

 

雪彦山・岩部天然水

登山コースとコースタイム
登山口9:36--(25)--10:01展望岩--(30)--10:36出雲岩--(12)--11:00セリ岩--(20)--11:25大天井岳(雪彦山)12:06--(24)--12:30長いクサリ場--(9)--12:39地蔵岳分岐(地蔵岳往復)13:10--(25)--13:35虹ヶ滝--(15)--14:02大曲--(26)--14:28登山口
所要時間:5時間弱 歩行時間:約3時間

 

岩部天然名水

姫路から国道312号線を北上して下さい。 砥堀を過ぎて仁豊野に入るとコーヒーメーカーで知られているネッスルの青い建物の工場が道路右に見えてきます。

 この辺りにくるとコーヒーの香りがプンプン匂いすぐにわかると思います。 コーヒーを飲まなくても、香りだけで満足しそうなほどです。

 そのネッスルを過ぎて1.5kmほど走ると香呂駅前の交差点に差し掛かります。

 その交差点を通り過ぎて、約500mほどで先の岩部の交差点を右折してすぐに岩部天然名水があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

climb会 12月登山計画 2014.12.20

2014-12-04 21:17:12 | 登山計画

 climb会 12月登山計画 2014.12.20

秀峰『星山』は、標高1,030m、登山道が整備されているので、1時間30分ほどで気軽に登山ができ、

毎年行われる「星山スカイウオーク」には、大勢の親子が参加しています。

山頂からは、遠く大山や日本海を望むこともできます。

登山口には、勝山美しい森キャンプ場があり、雲海からのご来光に始まり、

新緑の春から紅葉の秋まで四季を通 じて森林の美しさを体験できる星山の拠点施設となっています。

また、南麓には、牧草地がクヌギ・コナラ・カシワ・クリ・ミズナラなどの落葉樹へと移行する

美しい牧歌的な風景が広がり、ここから中国山地の山並がよく眺められます。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする