goo blog サービス終了のお知らせ 

snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

剣山 天気 経費

2014-09-20 21:53:53 | 登山計画
 
 
  

9月21日 ()
 
岡山6:30→美馬8:30→見ノ越10:00→リフト→西島駅10:30→剣山頂上12:00  昼食
 
下山  リフト 見ノ越14:00→温泉→岡山20:00
 
高速代   4020×2=8040
 
リフト代   1860×4=7440
 
ガソリン代  40L×164=6560
 
昼食代    1000×4=4000
 
温泉代     500×4=2000
 
          合計  28040・・・・7010 一人当たり
 
 
剣山の頂上は10度前後です。防寒と防水を忘れずに

10日間天気

- 北部(徳島)
2014年09月16日17:00発表

 

剣山2014.09.21

Climb会 2015索引

岡山県内登山 索引 1

岡山県内登山 索引 2

岡山県内登山 索引3

県外登山 索引

日付 09月18日
(木)
09月19日
(金)
09月20日
()
09月21日
()
09月22日
(月)
09月23日
(火)
09月24日
(水)
09月25日
(木)
天気 曇時々晴

曇時々晴

曇時々晴

曇時々晴

曇一時雨

曇一時雨

曇

曇時々晴

曇時々晴

晴時々曇

晴時々曇

晴時々曇

晴時々曇

晴時々曇

晴時々曇

気温
(℃)

26

19

25

18

24

18

24

18

26

18

26

18

27

16

27

15

降水
確率

30%

30%

50%

40%

30%

20%

30%

30%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからの登山計画

2014-07-25 20:33:38 | 登山計画


泉山  石鎚山    恵那山

 

石鎚山(いしづちさん、いしづちやま)  8月9.10日

石鎚山(いしづちさん、いしづちやま)は、四国山地西部に位置する標高1,982mの山で、

近畿以西の西日本最高峰である。愛媛県西条市と久万高原町の境界に位置する。

石鉄山、石鈇山、石土山、石槌山あるいは伊予の高嶺などとも表記される。『日本霊異記』 ...

 

 恵那山

  

 

 

泉山 岡山県鏡野町    6月25日予定

  

 

[鏡野町]泉山(イズミヤマ・イズミガセン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉山(1209m)

2014-06-23 12:51:00 | 登山計画

主な登山コースは5つほどあり上級者から初級者の方まで楽しめます。

なかでも中林からのコースは中林の滝、火の滝などがあり滝めぐりも楽しめます。

泉山は景勝の地であるばかりでなく古くは僧行基の入山や,

この地方の仏教の普及に活躍した僧中林の逸話が伝えられる聖霊の地でもあったようです。

泉山(奥津温泉より)

泉山 2014.06.25クリック

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臥牛山478.3m 地図

2014-05-01 21:44:20 | 登山計画

臥牛山478.3m 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備中松山城 登山計画

2014-05-01 18:40:03 | 登山計画
備中松山城 登山計画
 
8:00坂元駐車場
8:10加藤宅
9:30登山口
10:30ふいご峠
11:00小松山城 昼食
12:00大松山城
12:30吊り橋
12:45臥牛山
14:00登山口
頼久寺、遠州堂、石火矢町をできたら見学
 
標高差400M

 

『”つわものどもが 夢の跡” 在りし日のもののふの鼓動を感じて』

標高430mの臥牛山頂上付近に建つ天守は、国の重要文化財で、現存天守を持つ山城としては最も高い所にあります。

鎌倉時代、有漢郷(現高梁市有漢町)の地頭 秋庭重信が大松山に城を築いたのを起源とし、

1683(天和三)年に水谷勝宗によって3年がかりで修築され、今の天守の姿になりました。

 この地は山陰と山陽を結び、東西の主要街道も交差する要地であるため、

戦国時代は激しい争奪戦が絶えず、目まぐるしく城主交代が繰り返されています。

 登城坂の周囲は、高さ10m以上の巨大で切り立った岩壁がそびえ、

昔日のつわものたちが舌を巻いた”難攻不落の名城”の面影をうかがい知ることができます。

白い漆喰塗りの壁と黒い腰板のコントラスト、空の青に映える美しい天守。

秋には大手門付近の木々が紅葉し、岩壁が燃えるような朱色に覆われる景色は圧巻です。

 海抜約430mの臥牛山小松山山頂の本丸

城のあった臥牛山(松山)は4つの峰からなり、小松山に本丸・二の丸・三の丸が階段状に配され、

大松山、天神の丸、前山にも遺構がある。海抜約430mの臥牛山小松山山頂の本丸へは、

麓の御根小屋から約1,500m、1時間ほどの道のりの山道を経て至る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする