雄峰ペンション 自然音 静かな森 "Quiet Forest Sound Meditation"
ファミリーに人気!
大山 雄峰(ゆうほう)ペンション
大山登山・スキースノボー情報・山陰観光案内など気楽にご相談下さい。 陶芸絵付け体験・作陶体験も人気!
登山計画 索引 2
船通山・玉峰山・花見山・吾妻山 2019.9.2
Yo-Yo Ma plays Ennio Morricone # Malena - Main Theme
船通山斐乃上温泉 現地まで 2時間10分
玉峰山 現地まで 2時間半
花見山 現地まで1時間40分
吾妻山 現地まで2時間半
m
登山計画 2019 ②
いい日旅立ち
雪解け間近の北の空に向かい過ぎ去りし日々の夢を叫ぶ時 帰らぬ人達熱い胸をよぎる
せめて今日から一人きり旅に出るあゝ日本のどこかに 私を待ってる人がいる
いい日 旅立ち夕焼けをさがしに 母の背中で聞い ...
次のページ 登山計画 2018 索引 2
福山
福山城は総社市南部の福山(標高302メートル)山上に存在した山城である。
南北朝時代にに記された福山合戦の舞台となった。
奈良時代より平安時代にかけて山岳寺院「福山寺」が存在していた。
鎌倉時代末期の建武2年(1335年)に荘兼祐がこの山岳寺院を改造し城郭とした。
築城主は真壁是久とも言われる。城は一の段、二の段、三の段が連なって配されていた。
現在の遺構として一、二の段の間に城門跡の石垣が確認できる。
また空堀、石列、井戸跡などがある。昭和11年(1936年)12月16日、国の史跡に指定された。
建武3年(延元元年、1336年)2月、九州に敗走していた足利尊氏が30万人とも言われる軍勢を擁し東上を開始した。
備後国鞆の浦で軍は海上を行く尊氏軍7,500隻と、陸上を行く足利直義軍20万人の二手に分かれた。
4月3日、後醍醐天皇方の新田義貞軍の先鋒隊大井田氏経(おおいだ うじつね)は足利方に加担していた城主の荘兼祐を追い、
足利軍の東上を阻止すべく籠城した。足利軍は5月上旬に備中国に達し、5月14日にはこの地に到着し城を包囲した。
直義の率いる足利軍20万人に対し、大井田軍は僅か1,500人であったとされる。5月15日夕刻より攻城戦が始まった。
籠城軍はよく奮戦し、足利軍は2万の死傷者を出した。しかし、大軍を前には抗しきれず17日には火をかけられ落城した。
氏経は僅かに400人ばかりとなった将兵と共に足利軍の布陣を突破した。
20回以上の戦闘を繰り返しながら本陣のある播磨国との国境にほど近い備前国三石城に逃れた。
この戦いの7日後には楠木正成が戦死した湊川の戦いが行われた。
次のページ 鷲峰山398.4m 高山384.7m 妹山315m
Dances with Wolves- Der mit dem Wolf tanzt Theme/Filmmusik
白馬村 公式ムービー 【白馬岳山頂〜栂池自然園コースガイド】
白馬大雪渓〜白馬岳〜栂池自然園(1泊2日)
車は八方に駐車
1日目: 村営猿倉荘(1,250m)→1:30→白馬尻小屋(1,560m)→0:20→白馬大雪渓(大雪渓ケルン)→4:40→村営頂上宿舎(2,730m)→0:20→白馬山荘(2,832m)(泊) 【歩行時間約7時間】
2日目: 村営頂上宿舎→0:20→白馬山荘→0:15→白馬岳(2,932m)→0:45→三国境(2,751m)→0:45→小蓮華山(2,766m)
→1:30→白馬大池山荘(2,380m)→1:40→天狗原(2,200m)→1:10→栂池自然園・栂池ロープウェイ自然園駅(1,829m) 【歩行時間約7時間】
注意箇所:白馬大雪渓(落石)
白馬山荘(白馬岳頂上直下 電話: 0261-72-2002)は、標高2832m
白馬大池山荘 | 2,380 | 一泊2食9800円、素泊まり7000円 | 0261-72-2002 |
栂池自然園からのトレッキングルート&登山