goo blog サービス終了のお知らせ 

難関大学・数学の発想のしかた(さくら教育研究所)(SKREDU)

無料体験授業をスカイプで実施中! 
メールでお気軽にお問い合わせ下さい。( info@skredu.mods.jp )

2021年 京都大学・京大・文系・数学 第1・2・3問(さくら教育研究所)

2021-12-21 | 日記

 

HINT。

1.1.n進法、1.2.ベクトル 2.絶対値付き定積分 3.確率と漸化式 

各分野くまなく勉強してきましたか? という問題です。

共通テストと違い全問記述式なので、1問1問丁寧に演習していこう。

数学力で計算量を減らすべし。


2021年 京都大学・京大・理系・数学 第4・5・6問

2021-10-10 | 日記

HINT。

4.曲線の長さ、5.三角形の外心、垂心 6.1.対偶、合成数 6.2.平均値の定理 

4の計算は少し大変だが、他は京大らしいセンスある良問という感じ。

15点~115点まで得点分布しそうな差がつきやすいセットなので要注意。

分野の偏りが大きい東大数学と違い、満遍なく出題される京大数学。

数学的センス、数学的テクニックを磨いて楽しく解いていこう!

数学力で計算量を減らすべし。

euler_line

 


東大理系・合格最低点推移(理一・理二・理三)(さくら教育研究所)

2021-08-29 | 日記

550点満点の結果を用いた、合格最低点(前期理系)の推移図です。点数は小数第四位まで算出(小数第五位を四捨五入)され、厳密に東大合格者が判定されます。

合格最低点推移(理一・理二・理三)
年度 理一 理二 理三
合格最低点 得点率 合格最低点 得点率 合格最低点 得点率
2001 315.7750 57.4% 311.7875 56.7% 376.1375 68.4%
2002 334.4000 60.8% 332.4500 60.4% 399.8625 72.7%
2003 321.2875 58.4% 316.7750 57.6% 383.8625 69.8%
2004 308.0500 56.0% 309.4000 56.3% 384.2500 69.9%
2005 310.7750 56.5% 310.5625 56.5% 381.7875 69.4%
2006 324.6760 59.0% 323.1094 58.7% 394.9647 71.8%
2007 310.5983 56.5% 304.6760 55.4% 385.6870 70.1%
2008 314.5889 57.2% 309.7000 56.3% 377.8556 68.7%
2009 323.3222 58.8% 322.5111 58.6% 380.2111 69.1%
2010 306.6667 55.8% 307.3778 55.9% 364.2889 66.2%
2011 325.3000 59.1% 326.3889 59.3% 392.8333 71.4%
2012 333.9111 60.7% 317.5111 57.7% 382.5000 69.5%
2013 315.7333 57.4% 302.7333 55.0% 370.3889 67.3%
2014 307.3556 55.9% 309.7333 56.3% 372.3889 67.7%
2015 322.9556 58.7% 311.5000 56.6% 377.2889 68.6%
2016 328.4556 59.7% 314.9778 57.3% 388.6667 70.7%
2017 347.1889 63.1% 335.3667 61.0% 407.7111 74.1%
2018 319.1889 58.0% 310.9667 56.5% 392.3444 71.3%
2019 334.6667 60.8% 330.3778 60.1% 385.3778 70.1%

なお、この合格最低点推移はあくまで目安です。年によって問題の難易度や採点基準は異なるため、単純に難易度比較をすることはできません。さらに、科類ごとの採点基準も、採点の都合上、少なくとも僅かには異なるので、科類間の単純な比較もできません。

 

開成の東大合格者数は40年連続でトップ

2021-06-10 | 日記

開成の東大合格者数は40年連続でトップ

公立では東大ランキング常連に異変も

なぜ現役、女子の東大合格者が増えたのか


中高一貫校の合格者が増えた京大

2021-06-10 | 日記

中高一貫校の合格者が増えた京大

コロナ休校中の学習差が結果に表われた?


2021年 東京大学・東大・理系・数学 第4問

2021-05-02 | 日記

HINT。

具体例4,2で実験して書き出してみるのがポイントだが、

割と大変なので全体の時間配分に考慮するのもポイント!

数学力で計算量を減らすべし。

(2)(3)を飛ばして(4)が解けてしまうのも東大らしい!?   


東大合格者数ランキング 2021 上位20校 公立勢健闘!日比谷51年ぶりの60人超、1位は40年連続で開成

2021-04-03 | 日記

 今年も国公立大前期日程の合格者が出そろった。まずは東大の合格者数ランキングを見よう。

 1位は144人で開成(東京)。このままトップになると見られており、そうなれば1982年から40年連続で1位だ。コロナ禍でもオンライン授業を4月から実施し、生徒らも自主的に勉強に取り組み、授業が遅れることはなかったという。

 公立校も健闘している。日比谷(東京)は63人で昨年より23人も増やした。60人を超えたのは1970年の99人以来だ。横浜翠嵐(神奈川)は49人で23人増、県立浦和(埼玉)は46人で13人増、岡崎(愛知)は31人で12人増だった。

 教育ジャーナリストはこう見る。

「大学入学共通テストの平均点が高かったことが関東圏や都市部の公立校で強気の出願につながり、合格者が増えたのではないか。他方で、中国・四国など地方では志願者が減っており、合格高校にもその影響が出ていると思います」

 公立校の躍進についてはこう見る。

「関東や近畿、中部で志願者が増えており、合格者も増えている。緊急事態宣言が出ている大都市の受験生は東京に出てくることを気にしなかった一方で、宣言の出ていない地域では東大を敬遠した可能性があります」

   京大では北野(大阪)が4年連続でトップだが、私立中高一貫校で合格者の増加が目立つ。特に西大和学園(奈良)は京大と東大で増やし、それぞれ4位、5位に入った。「東大に加え、京大にも合格者を出す余裕が出てきた。横綱のようになってきている」と見る。

 新型コロナの感染拡大は、個別試験(2次試験)の実施にも影響を与えた。横浜国立大は実施を取りやめた。宇都宮大と、信州大の2学部も中止した。

 横浜国立大に合格した高校を見ると、トップは柏陽32人(前年17人)で、横浜翠嵐29人(同13人)、湘南25人(同19人)と続いた。県内進学校が合格者を増やし、上位を占めた。 「基礎学力のある生徒が多い進学校を中心に合格者が増えた。2次試験で挽回しようとしていた生徒は残念な思いをしたはず。今年の入試は英語民間試験や記述問題の導入見送りもあり、最後まで入試に振り回された受験生も少なくなかったと思います」

 以下は、10日時点での東大合格者数上位20校。

(1)○開成(東京)            144人(106人)

(2)○灘 (兵庫)             97人(75人)

(3)○麻布(東京)             82人(49人)

(4)○聖光学院(神奈川)       79人(69人) 

(5)○西大和学園(奈良)       76人(51人)

(6)○桜蔭(東京)             71人(61人)

(7)○渋谷教育学園幕張(千葉) 67人(46人)

(8) 日比谷(東京)            63人(48人)

(9)○駒場東邦(東京)         56人(38人)

(10)横浜翠嵐(神奈川)        49人(44人)

(11)○海城(東京)            47人(43人)

(11)○栄光学園(神奈川)      47人(34人)

(13) 浦和・県立(埼玉)      46人(25人)

(13)○浅野(神奈川)          46人(37人)

(15)○久留米大附設(福岡)    36人(27人)

(16)○渋谷教育学園渋谷(東京)33人(28人)

(16)○早稲田(東京)          33人(24人)

(18)○ラ・サール(鹿児島)    32人(23人)

(19) 岡崎(愛知)            31人(19人)

(19)○甲陽学院(兵庫)        31人(17人)

(合格実績のある学校への週刊朝日とサンデー毎日、大学通信の合同調査を基にした速報値で、数値は今後変動する可能性がある。○は私立。右端のかっこ内は現役合格者数)  ※週刊朝日3月26日増大号の記事に加筆


2021年 東京大学・東大・理系・数学 第6問

2021-03-07 | 日記

HINT。

黙々と計算しながら考える問題。

普段から1つ1つ丁寧に最後まで計算すべし。

今年も4年連続で確率からの出題なし。空間図形の出題もなし。

東大は、大量の計算を楽々こなす体力を君に求めている。