goo blog サービス終了のお知らせ 

難関大学・数学の発想のしかた(さくら教育研究所)(SKREDU)

無料体験授業をスカイプで実施中! 
メールでお気軽にお問い合わせ下さい。( info@skredu.mods.jp )

ブログ移転のお知らせ @skredu

2025-08-08 | 日記


京大・国語 50220 (京都大学)(さくら教育研究所)

2025-07-03 | 日記


京大・英語 411 (科学者)(さくら教育研究所)

2025-06-04 | 日記


2025年 東京大学・東大・文系・数学 第1問(さくら教育研究所:skredu)

2025-05-02 | 日記


数学2:微積分:放物線の法線との交点の最小値

東大らしい良く練られた良問

1.繰り返しの計算を手際よく処理する

2.相加相乗平均の公式に於いて、等号成立を確認してますか?

3.方針転換できる柔軟性

4.グラフの活用(解の存在条件?)

一見基礎問題ぽいが、幾つかのチェックポイントがある

普段の演習から1つ1つ丁寧に復習していく姿勢で差が付く!

*令和時代の「東大数学、京大数学、その他の難関大の数学」も、題材自体は「極めて古典的」なのです。


さくらの数学・超難問演習SSH16(さくら教育研究所)

2025-05-02 | 日記


さくらの数学・超難問演習SSH16(さくら教育研究所)

2025-04-30 | 日記


2025年 京都大学・京大・理系・数学 第2問(さくら教育研究所:skredu)

2025-04-27 | 日記


京大でよく出る整数問題。

9なので3を法とする合同式(mod)で攻めていくと条件が絞れる。

定番の流れなので落とせない。(過去問に類題あり)

東大数学と異なり京大数学には誘導のない問題も出題される。

答えの「2025(年)」は2000年代唯一の平方数である。

2025=45*45。 粋ですね。


2025年 東京大学・東大・理系・数学 第1問(さくら教育研究所:skredu)

2025-04-27 | 日記

東大らしい問題:日頃の学習態度が問われる! 

難関大や医学部を目指す諸君は、本問が解けるようなトレーニングをし、経験値を上げていきましょう。

概要。

1.数学2、図形と方程式:内分点

2.数学3、微積分:ベジェ曲線 (Bezier Curve)と面積、長さ

3.手際よい計算と高度な処理能力の育成

4.媒介変数表示された曲線の処理

5.曲線の長さの公式

 


東大・国語 50191 (東京大学)(さくら教育研究所)

2025-04-27 | 日記


さくらの数学・超難問演習SSH16(さくら教育研究所)

2025-04-26 | 日記


さくら最高峰の講義録トップα(さくら教育研究所)

2025-04-26 | 日記


京大・国語 50220 (京都大学)(さくら教育研究所)

2025-04-23 | 日記


東京大学・東大・英語・自由英作文 第2問(さくら教育研究所)

2025-04-12 | 日記

・今から30年後、移動の手段はどうなっていると考えるか、600字以内で論ぜよ。

今後の30年間において、移動手段はさらに進化し、より効率的で持続可能な形態になると予想されます。

第一に、自動運転技術がますます発展していくことが予想されます。自動運転技術によって、車両の運転は完全に自動化され、人為的なミスを防ぎながら、効率的でスムーズな交通を実現することができます。これにより、渋滞や事故の発生率が低下し、道路のキャパシティも増加するため、移動の時間やコストを削減することができます。

第二に、電気自動車の普及が進むことが予想されます。環境にやさしい電気自動車は、化石燃料に依存しないため、CO2排出量を減らすことができます。また、急速な充電技術の進歩により、充電時間が短縮され、走行距離が延長されるため、より便利で使い勝手が良くなると考えられます。

第三に、新しい移動手段が登場する可能性があります。例えば、空飛ぶ車やドローンによる移動が現実的になるかもしれません。これによって、地上の交通渋滞を回避し、高速で移動することができます。しかし、このような技術には、現在の航空法規制や技術的な制約があるため、実現するまでには時間がかかると予想されます。

総じて、移動手段はますます効率的で環境にやさしい形態に進化すると予想されます。自動運転技術や電気自動車の普及など、既存の技術の進化によって、移動のコストや時間を削減することができます。同時に、新しい移動手段の登場によって、より快適で効率的な移動が可能になると期待されます。

・Describe in 600 words or less what you think the means of transportation will be like 30 years from now.

Over the next 30 years, transportation is expected to evolve further, becoming more efficient and sustainable.

First, it is expected that autonomous driving technology will continue to develop. Self-driving technology allows vehicles to operate fully automatically, avoiding human error while ensuring efficient and smooth traffic. This will reduce congestion and accident rates and increase road capacity, thus reducing travel time and costs.

Second, it is expected that electric vehicles will become more popular. Environmentally friendly electric vehicles can reduce CO2 emissions as they do not rely on fossil fuels. In addition, advances in rapid charging technology will shorten charging time and extend driving range, making it more convenient and user-friendly.

Third, new modes of transportation may emerge. For example, flying cars and drones may become a reality. This allows you to avoid ground traffic jams and travel at high speed. However, due to current aviation law regulations and technical constraints, such technology is expected to take some time to materialize.

Overall, transportation is expected to evolve into increasingly efficient and environmentally friendly forms. Advances in existing technologies, such as self-driving technology and the spread of electric vehicles, can reduce travel costs and time. At the same time, the advent of new means of transportation is expected to make transportation more comfortable and efficient.


京大・国語 50220 (京都大学)(さくら教育研究所)

2025-04-09 | 日記


メネラウス、チェバの定理 skredu

2025-04-07 | 日記