goo blog サービス終了のお知らせ 

市ヶ谷日記

喜寿を超えた老人です。日々感じたことを、過去のことも含めて、書き記しておこうと思います。

次期WHO事務局長は「尾身茂」氏。日本は総力を挙げてその実現に努めるべきである。

2020-05-26 | 独吟
 コロナウィルスの蔓延とともに、「尾身茂」という名前がテレビや新聞を賑わすようになった。いうまでもなく、新型コロナウィルス感染症対策専門家会議の副座長であり、安倍首相の記者会見に感染症の専門家として同伴する、厚生労働省の元医系技官である。
 尾身氏の経歴を瞥見すると、この人が立身出世街道を一直線に歩んで来たのでなく、これまでどちらかといえば紆余曲折の人生を経て来たことが分かる。
 尾身氏は、若い頃「東大を出て外交官になる」希望を抱いていたらしい。教育大学(現・筑波大学)付属駒場高校の在学中に、AFS交換留学生として米国に留学している。当時は今のように自由に円を外貨に交換できる時代でなく、留学するには難しい試験をパスし、ドルなどの外貨奨学金を得なければならなかった。
 尾身氏が留学から帰国し東大受験を目指した1969年、大学紛争で東京大学の入学試験が取り止めとなり、やむなく慶應義塾大学法学部に入学したが、その3年後の1972年には、医師になることを志し、自治医科大学に入学し直している。
 自治医科大学は1972年の創設でその年に初めて学生を募集していた。当時、無医村の存在が大きな社会問題になっていて、全国の都道府県が資金を拠出し合い、創設したのが自治医科大学である。そうした特異な過程を経て創られた自治医科大学は、入学試験を一次は都道府県が、二次は自治医科大学が行い、入学できるのは各都道府県選抜の2~3名であった。全寮制で、入学後の諸費用(学費および生活)には奨学金が付与された(卒業後9年間、出身都道府県の職員となり、医師として勤務すれば、返済を免除される)。
 こうしたことから尾身氏も、自治医科大学卒業後、1978年から1986年までの間、東京都衛生局の医系技官として都の島しょ部で勤務している。奨学金返済の義務年限を過ぎた1989年、当時の厚生省に転籍し、1990年には東京都時代の僻地医療の経験を活かしてマニラにあるWHO(世界保健機構)の西太平洋地域事務局に入った。
 事務局ではポリオの根絶事業や感染症対策等に従事し、事務局内での人望も高かったことから、1998年、WHOの西太平洋地域事務局長の選挙に立候補した。
 実はこの選挙が大変だったのである。よく知られているように、国連事務局をはじめ国際機関で働く公務員の人事は、そこでの働きの成績により昇進するわけでなく、特にトップともなれば加盟国の投票で選ばれることになっている。事務局長のポストは希望者が多く(特に、後進国からの)、競争が激しくて、しばしば我が国の公職選挙では禁じられているようなことが大々的に行われている。
 この間の事情は、我が国の事業会社が外国政府発注の大規模プロジェクトの入札で中国や韓国の企業に敗れるのと同じである。日本企業は、我が国のマスメディアからの非難を恐れて、日本における公共事業の入札と同様な受注競争をし、受注に敗れるのである。
 WHOの西太平洋地域事務局長の選挙は、域内のオーストラリア、カンボジア、中国、フィジー、日本、マレーシア、フィリピン、韓国、トンガ、ベトナム等の27ヶ国、それにフランス、ポルトガル、英国および米国が加わり、31ヶ国の投票で決まる。各国の持ち票はそれぞれ1票である。この時の選挙では、尾身氏ゆかりの人たちが資金を出し合い、選挙工作に使ったようで、見事5代事務局長に選出され、翌年1999年2月、西太平洋地域事務局長に就任した。
 しかし、2006年のWHO事務局長の急逝に伴う事務局長選挙では、日本政府の擁立にもかかわらず、残念ながら香港出身のマーガレット・チャン氏に敗れた。中国政府の猛烈な選挙運動により尾身氏に投票してくれるはずであったアフリカ諸国の票が切り崩され、相手候補に流れてしまったからである。この時の選挙はまさしく「機関銃で装備した相手に竹やりで挑んだ」と揶揄されるような選挙戦であり、尾身氏はこの敗北を涙を流して悔しがったと言われている。
 今、WHOは1948年の発足以来最大の危機を迎えている。中国を震源とする新型コロナウィルスがパンデミック化するに伴い、WHOの対応が問題になっているのである。中でもテドロス・アダノム事務局長をめぐっては、毀誉褒貶が激しく、米国のトランプ大統領にいたっては、「中国の操り人形」と酷評している。
 米国はWHOへの拠出金第1位の国であるが、トランプ大統領は、拠出金の停止を宣言し、WHOからの脱退すら言い始めている。しかし、WHOは、感染症から世界の人々の健康と命を守る上で欠くことのできない国際組織であり、その存続を図らなければならない。
 WHOへの拠出金は、米国に次いで中国が第2位、日本は第3位である。第1位の米国と第2位の中国が争っている時、WHOの立直しに努めるのは日本の責務と考える。そして、WHOの立直しには事務局長の更迭は必至であり、日本政府は総力を挙げて日本人事務局長の実現に努めるべきである。そして、新たな事務局長は、先進国において唯一新型コロナ対策を成功に導いた「尾身茂」氏をおいて他にないと確信する。日本メディアの論調とは異なるが、外国メディアは日本のコロナ対策の成功をほのめかしており、このことは早晩、世界の医学界において認められるはずである。 
 また、日本は「軍備を持たない平和国家」を掲げて他国との関係を構築しているが、この国是は内向きであることを否めず、これに加えて「感染症を根絶する平和国家」としての顔も露出すべきである。若かりし頃外交官を夢見ていた尾身氏は、こうした日本国民の期待に十分に応えてくれるものと確信する。
 最後に、WHO事務局長の選任は加盟国の投票により決められることとなるが、この事務局長選挙においては前回経験したような轍を踏むべきではないと考える。先にも触れたように、国際公務員を決定する選挙は、日本の公職選挙のようなキレイ事では済まない部分があり、このことを良識を掲げるマスメディアや有識の評論家は心して日本国民をリードすべきであることを願う。

コロナ対策経費、いったい誰が負担するのか。

2020-05-12 | 独吟
 新型コロナの猛威がようやくピークを越えようとしている。しかし、新型コロナウィルスのもたらしたダメージは甚大であり、損傷した経済の立て直しに要する経費は今後うなぎ登りに増嵩するであろう。
 政府は、国民一人当たり一律10万円給付を手始めに、事業者に対する持続化給付金(法人200万円、個人100万円)、従業員の雇用を維持する事業主への雇用調整助成金(一人1日8,330円)、小学校等の臨時休校に伴い労働者に有給休暇を認めた事業主(労働者一人1日上限8,330円)や仕事ができなくなった個人(フリーランス1日上限4,100円)に対する休業補償等々の実施を決定している。また、東京や大阪などの地方公共団体においても、地域の実情に応じて感染防止協力金支給等の事業を行おうとしている。
 こうした国および地方公共団体が行う支援事業に要する財源は、いったい誰が負担するのか。コロナ対策に熱心な政党や政治家、そして政府の対応に関し声高に非難しているマスコミも、口を噤んで何も言おうとしていないが、答えは単純明快、我々一般国民が税金という形で負担するしかないのである。筆者は、コロナ対策にかかわる事業の実施、そしてその財源負担という二つの局面において、壮大かつ不公平な所得移転が行われることを危惧している。
 我が国の税制度を揶揄する言葉に「十五三(とうごさん)」というのがある。サラリーマンは所得の10割に税金がかけられるが、自営業者は所得の5割、農家は所得の3割にしか税金がかけられていないという意味である(これは甘い見方で、実際の格差はもっと大きい)。今回のコロナ対策事業では、一律10万円支給の特別定額給付金を別とすれば、ほとんどの支援事業が税負担においてサラリーマンより優遇されている個人の零細事業者(この中には、フリーランサーとして一括されているが、テレビ等で活躍のタレント等が含まれている)や元農家の不動産賃貸業者を対象とするものであり、結果として、納税の義務をきちんと果たしているサラリーマンのお金が納税段階でいろいろ節税(脱税?)できる富裕な人たちに流れるという、極めて不公平な構図が浮かび上がって来る。
 負担についてのもう一つの問題は、国が必要としている財源14兆円のほとんどが国債の発行で調達されるということである。都道府県においても、各団体によって差異はあるが、おおむね経費の大部分は地方債で賄うことになる。これら国債、地方債は30~50年後の税金で償還されるわけであり、これも世代間を通じての大きな不公平を生み出すことになる。
 政府および地方公共団体は、今回の新型コロナウィルスの災禍を収束させるため国民の税金を湯水のごとく使おうとしているが、筆者は、これら各種支援事業の実施に当たっては、慎重の上にも慎重にことを進めていく必要があり、間違っても現行の税制度に内在する歪みを更に酷くするようなことがあってはならないと考える。

「アベノマスク」の効果。大量のマスクが市場に出まわる。

2020-04-26 | 独吟
 品薄であったマスクが最近、大量に店頭に並ぶようになった。薬局やスーパーだけでなく、様々な業態の店で売られている。筆者の近所にある古美術商でも、50枚入り一袋3,500円で売られるようなった。この店は三年前に開店したばかりの中国人経営の店である。
 何故、今まで在庫切れであったマスクが市場に出まわるようになったのか。答えは簡単である。政府が全世帯に2枚ずつマスクを配布することに踏み切ったからである。アベノマスク効果と言ってよい。
 アベノマスクについては、小さすぎるだの、汚れているだの、調達方法が不透明だのとケチを付けられていたが、安倍首相がコロナ対策に本気であることを知らしめる上で意味があった。マスク需要の増加を見越して大量の在庫積み増しに努めていた、いろいろな業態の人たちが、売れ残りを心配し、急遽市場に出したのである。
 緊急経済対策に基づく「布製マスク二枚の全世帯配布」は、怪我の功名かもしれないが、大成功であったという評価が下されることになろう。


(我が家に配布されたマスク)

日本のコロナ対策、世界はどう見ているか

2020-04-14 | 独吟
 日経CNBCにおけるロビン・ハーディング氏(フィナンシャルタイムス東京支局長)の発言は、傾聴するに値する。彼は、
 ①日本のコロナ対策は他国に比しうまくいっている(クラスター対応等)。
 ②世界は、日本の戦略(完全なロックダウンを避け、経済をある程度動かしているや
      り方)に注目しており、日本が成功すれば、他国は直ぐに真似るであろう。
 ③コロナ終息には、ワクチンの開発が不可欠である。ワクチンがなければ、直ぐに復
  活する。
と述べている。
 日本国内では、マスメディアを中心に、安倍政権に対して罵詈雑言をあびせたり、補償をどうするのか、といったことに熱を上げているが、コロナ対策は未知の敵を相手にした戦争であり、日本国民が心を一つにして臨まなければならない。


愛知県は「3大都市圏」の地位を福岡県に譲る。

2020-04-07 | 独吟
 遅まきながら政府が発動する新型コロナウィルスの「緊急事態宣言」は、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県を対象とすることになったようである。これらの都府県は、人口稠密で経済活動の盛んな所であり、コロナウィルスが猛威を振るっている地域でもある。
 筆者は80歳を過ぎた老人であるが、昔、学校で学んだ知識では、日本の3大都市圏は首都圏、近畿圏、中京圏であり、この順に人口が多く、そして経済の活発な地域とされていた。したがって、新型コロナウィルスによる惨禍も著しいことが予見され、当然に緊急事態宣言の対象になるべき地域であると思われていた。
 ところが、今回の宣言においては、中京圏に属する県は対象からが外れている。これは想定外のことであり、この地域の行政を司る首長さんの政治姿勢に大いに関係があるように思われる。先頃、政府が小中学校の休校を求めた時、愛知県の大村知事は激しい言葉で政府の方針に盾突いたが、これが今回の地域指定に大いに関係していることは誰しも認めるところであろう。コロナ対策に不熱心な知事が治める地域を指定することに、政府が躊躇するのは当たり前である。
 しかし、緊急事態宣言の対象から愛知県が外れ、代わりに福岡県が入った影響は大きい。コロナ対策それ自体はマイナス・イメージを引きずっているが、愛知県が日本を代表する都市圏から外れ、代わりに福岡県が3大都市圏の地位を獲得したのである。