goo blog サービス終了のお知らせ 

杉並区堀ノ内妙法寺名物揚まんじゅう 清水屋おかみのブログ

杉並堀ノ内が好きで、ここで暮らす人達が大好き!
妙法寺門前通り商店会で
みんなの笑顔のために頑張ります

川内村についたのが~

2015-11-24 19:54:32 | 体験日記

杉並区堀ノ内妙法寺門前通り商店会和菓子の清水屋おかみのブログ。11月25日千日紅旅立ちツアープロジェクト今年の最終章に向けていざ!福島県川内村に。朝6時30分杉並をを出発。首都高~常磐道。もりやの休憩所にたちよってビックリしました。まるでデパートのような雰囲気でどの店も覗いてみたくなるような素敵な雰囲気で、時間がないのがとても残念。美味しそうなパン屋さんがあったので購入し車内でみんなで食べていると運転手さんがこの先で事故があったようですと、それでも車は止まることなく走っていましたが。この先5キロで事故の標識が、、それからのろのろと事故現場を通り過ぎるのに1時間と30分もかかってしまい10時40分到着の予定が大幅ずれて川内村に到着。あれこれ市場の皆さんに挨拶を。昨年スコップをお借りした消防署の皆さんにもおみやげを届けて又、スコップをお借りすることに。(^_-)-☆役場にもご挨拶、最初からお世話になっていた草野さんが住民課から総務のほうに移動されたそうな、お会いできないのかと帰ろうとしたらスーツ姿の草野さんが表れてお借りしている花壇の担当の課長さんを紹介してくださいました。なぜか、とてもにこやかで優しいお顔になっていた。(最初にお会いした時には、震災後のボランティア対応にかなりお疲れのようでした。あれこれ市場の皆さんのお世話で昼食をとるのに表は寒いから店の中でといって場所を提供していただき甘えさせていただくことに。

唯一一軒だけのファミリーマートでおにぎりを買っておかずはたくさん用意していただきましたのでみんなで美味しくいただきました。さあ!!一頑張りしましょうと全員寒い外での作業開始です。        まず女性群は残っていた千日紅の花摘みをすることに。今年は5月に植えているので本来ならみんな枯れ果てているはずなのに、私たちが来ると信じて頑張っていた花たちがあり、待っていてくれたかともうと胸が苦しく感動してしまいました。涙

                     

 

 途中雨が降りだして寒さは答えます。先ほど村役場の課長さんが温かいお茶を差し入れして下さりみんな感謝感謝です。おかげで元気が出ました。

春に来た時に、石の置かれる工事中で植えることが出来なかったので千日紅の最後の花を植えるために持ってきた。

 

   雨が雪に変わり寒さは更に厳しくなったのでみんなには、温泉に入って温まって貰うことに。自分は最後に千日紅の花を供えさせていただきながら地元の皆さんがこの石に想いを託したメセージが沢山はってありそれらが全て鎖だったり鍵だったりで結わかれているのを見て涙が止まりませんでした。帰りたくても戻れない、誰もいない自分の家を案じたであろう、故郷に家があっても戻れない、、、、そんな中、笑顔になれた、みんなに会いたい、早く戻ってきたい、せつない叫びが沢山並んでいましたが、テストで100点取れますようにとのメッセージを見た時、とても心が癒されました。一人で千日紅の花を植えているとバスの運転手さんが傍らの散らかったポットなど雪に濡れながら黙って片づけを手伝ってくれて、今日ご一緒できて良かったといってくださいました。こちらこそありがとう~♡

春に植えた千日紅の花摘み、そして花壇の土を掘り起こし腐葉土や肥料を混ぜて疲れた土に栄養をあげる、お借りした花壇を綺麗にして役場にお返しすること。本日の目的を完了させて、町会議員になられた新妻さんと電話でお話をさせていただき、沢山の肥料を用意してくださって東京から持ってきたのと一緒に花壇に散布したことを伝えると後日、旦那さんがブルドウザーで拡販してくださる約束をしていただき改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。お世話になった皆さんと記念写真を撮って川内村を後に~。参加して下さった皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

杉並区 堀ノ内 妙法寺名物揚まんじゅう和菓子の清水屋 営業時間:10:00~17:00
定休日:火曜・水曜日 ※縁日・祝祭日は休まず営業 住所:東京都杉並区堀ノ内3-48-3
TEL:03-3311-0725 / FAX:03-6315-6797


ファシリテーターとして!!

2015-02-22 00:46:17 | 体験日記

杉並区 妙法寺門前通り商店会 和菓子の清水屋 女将のブログ。平成27年2月21日

      

千日紅の作業を終え清水屋の仕事を休ませてもらってセシオンに。
高円寺地域区民センター協議会のコミ部からファシリテーターとして朝のミーテイングに。

すでに委員の皆さんが集まっていらして顔ぶれに驚きました。
一般社団法人ISPの山ノ内凛太朗さん、杉並区の100ともでお会いした方々、知ったお顔を見てとても安心しました。
今日はスムースに進行すると確信しました。

前半と後半の二部制で構成されていて、前半の自分の担当は、町会長・民生委員、アニメストリート代表・座高円寺・商店会長、とそれぞれに肩書きの違う方々のグループでした。

相方のファシリテーターはキャリアカウンセラーの資格をもたれた森さんで、所々で失速しそうな自分を抑えて進行してくださいました(笑)

防災については、妙法寺門前通り商店会の27年度事業として、防災マップを作成し地域の皆様のお役に立てるよう計画していると発言したら、高円寺北四丁目の町会長さんから市民防災組織を作ってから防災にとり組みなさいとの助言をいただきました。さっそく調べてみることに。

前半後半とも共通していることは人とのコミニュケーションがとても大事だといううことでした。
町会も商店会も会員を増やす努力をしていて、防災についても人の力が欲しいのでやはり会員を増やしたい、そのためには?

後半も、やはり若いものがなかなか地域の活動の組織には、入りにくい、反対側からすると、少しでも若手の方に入ってほしい。世代間の顔の見える交流を望んでいる。

街づくり・商店会の活性化・自治会・町会・消防団もすべて地域での皆さんが、地味なことだけれども 日々 笑顔で挨拶が交わせることの温かさから生まれるお付き合いを心がけていくことがとても重要な気がしました。とても貴重な会合の場にいられたことに感謝です。

 営業時間:9:00~18:00
定休日:火曜・水曜日 ※縁日・祝祭日は休まず営業します
住所:東京都杉並区堀ノ内3-48-3
TEL:03-3311-0725 / FAX:03-6315-6797
ブログ:http://blog.goo.ne.jp/agemansimizuya
ツイッター:@agemann
業種・業態:和菓子製造販売

 

 

 


小さなお茶会で大きな成果を!!

2015-01-26 04:23:25 | 体験日記
杉並区 妙法寺門前通り商店会 和菓子の清水屋おかみのブログ。お嫁に来てから47年が経った今になって、初めて現実に向き合ってみようと決意しました。商店会活動を活性化するために10年計画を立て毎年、行ってきた中に、小さなお茶会があります。最初はおかみさん同士の親交を深めるために、おかしをつくりみんなでお茶してました。次に、趣味の小物つくりを。   
小物つくりには、地元の年長者の方の協力もあり愉しい時間の共有になっていきました。
 東日本大震災の時から、小さなお茶会で作ったものを商店会主催のイベントで売って、その収益を支援金の一部に提供させていただき、みんなのやる気も一段と上がってきました。徐々に商店街のほかからも頑張っているグループのリーダーたちも参加してきて、小さなお茶会もfacebookでお誘いが出来るようにまでなりました。
   
更に、商店会会員の、しんせん小笠原健悦社長さんが地元の空き店舗を活用して【しんせん♡愛ランド】という部屋を作り商店会でも使わせていただけることになりました。
平成26年度の12月に商店会主催のポトラックパーテイーを開催しましたところ入りきれないほどの参加者が集まりました。その時、小笠原健悦社長のしんせん愛ランドの部屋に対するこだわりを説明されて、思いの中にとても強く地元の方々との親交と、商店会への深い情熱を注いでくださっていることを知り,凄い味方がここにいると、感謝と共にとても感動しました。
     
新しく平成27年度に年度が移り、1月20日に商店会の歳末感謝祭の商店会賞に当選された皆さんを日帰りバスツアーにご招待しました。
    
その際に、地元の方に妙法寺門前通り商店会のアンケートをお願いしゆっくりみまわしてみると、お客様が来ない一番の原因が理解できてきました。アンケートの中には(少しでも妙法寺門前通り商店街で買いものをしたい)
この項目には参加された皆さんほとんどの方が〇をしてありました。しかし、かいものはインターネット、サミット、ファミマ でした。自分たちが役に立てていない、欲しいものがそろえられていない商店街、、、、
地元の皆さんは商店会に愛情を持ってくださっているが商店会側はそのことに気づいていない、いや、気付いていても対応が出来ていない。皆さんのお役に立てる商店街に、今の現状でできること、しなければいけないことを、商店会員との対話、小さなお茶会に集まってくださる方々とゆっくり会話を試みることにがんばってみよう!
 小さなお茶会を通して皆さんによろこんでいただける!役に立てる!商店会を!阿佐ヶ谷美術の生徒さん達の商店街支援も実施されている、今、まさに商店街の復活の時ではないだろうか❓思いを書き留めるために4時間の時間を費やしました。行動をするのにはどれほどの時間がかかるやもしれない。でも、頑張って前に進み地元の方の応援にこたえたいと身震いがするほど体が訴えている。
 営業時間:9:00~18:00
定休日:火曜・水曜日 ※縁日・祝祭日は休まず営業します
住所:東京都杉並区堀ノ内3-48-3
TEL:03-3311-0725 / FAX:03-6315-6797
ブログ:http://blog.goo.ne.jp/agemansimizuya
ツイッター:@agemann
業種・業態:和菓子製造販売
 

初めてのパネラー

2013-11-29 21:25:46 | 体験日記

杉並区 妙法寺門前通り商店会 和菓子の清水屋 おかみのブログ。もし、商店街で大切なお客様がお買い物の途中に、大地震に遭遇されたらどうなるのだろうか?今年は防災について考えている矢先、千日紅市の事業が杉並区に承認されてナレッジコラボの中山先生にご指導いただくことになりました。商店会でのこれからの取り組みに防災を入れたいとお願いしたところもう、ほかの商店街では、防災マップができていることを教えていただきました。

28日に妙法寺門前通り商店会第71回定例会議において防災担当の者から商店街全体で実際に災害があった時、自分達は、お客様は、どうしたら?何をしたら?考えて話し合う時間を作ってくださいとの申し入れがあったばかりでした。商店会の防災マップはただいま作成中ですので皆さんでゆっくり話合いをしていきましょうと会長。

29日に中山先生から茅場町のこの会場に10時までに来るように言われ、早くから出掛けて行きました。全国中小企業団体中央会 平成25年度担当別情報提供研修「第4回」 「商店街BCP策定事例に学ぶ~私達のまちの強靭化~」 ナレッジコラボ事業協働組合理事長 中山 司 氏 コーデイネータ「商店街だから出来る防災」への取り組み「地域の共助としての「備え」)パネラーとして立川市商店街振興組合連合会・常任理事のお二人と妙法寺門前通り商店会会長・そして・私の四名がパネラーとして出席しました。胸がドキドキです会場に入ると70人くらいの方々が座っていらしてその横を通って前に進みパネラー席に座りました。向き合ってみると若い方が多くいかにも勉強に来ている?かんじの方々でした。全国から2日がかりで研修に来ているそうです。内容は中山先生が東日本大震災の当日に山形県からの仕事依頼で山形市にいて、交通網の遮断、電気、ガス、などのライフラインの停止、電話回線の不通。発生から2日間を体験されてさまざまな不都合を体験されたそうです。これらの体験を踏まえ、実際に自分にできる何かを模索し「商店街だから出来る大切なお客様の命を守る「地震対応マニュアル」を創る」テーマでした。とても参考に成る内容でメモをとるのが必死でした。でも頭の中では早く帰って今日の内容を商店会のみんなに提案して自分達の商店街で出来ることを話し合いの役員会を開こうと考えていました。中山先生の教えをみんなで行動にうつしていきたいと帰り道、会長と二人熱く語り合いました。

 

 元気と笑顔の手づくり無添加和菓子店【清水屋】
〒166-0013 東京都杉並区堀之内3-48-3
TEL 03-3311-0725
simizuya2@mail.goo.ne.jp
 
http://monzendori.

 


西荻 茶道具 江戸や似て。

2013-11-14 07:16:48 | 体験日記

杉並 妙法寺門前通り商店会 和菓子の清水屋 おかみのブログ。11月12日杉並ネットショップ店長会議 お店訪問で西荻窪の江戸や茶道具さんに伺いました。

駅前の交番で道を尋ねたら その信号を左に曲がってすぐですよ! おまわりさんに聞いてきたと言ったらみんなに笑われてしまいました。(笑)お茶道具を扱っていると伺っていたのでさぞや入りにくいかな?なんて勝手に思い込んでいましたら店の前に和食器がずらりときれいに展示されていて食器の好きな私にはすごくうれしくてたまらない。高価なお抹茶茶わんは買えないので自分用にご飯茶わんで代用することに。

店内に入ると優しい和紙のポチ袋が目に飛び込んできて思わず手に取ってしまいました。(●^o^●)

 

ご飯茶わんも3人分。赤が私。青のおおきのが三代目の娘用 いまだ食よくおおせい。青の小さいほうが2代目用(私のパートナー)お買い上げしました。

 本日、一番気に入ったのがこれ!! だんご型の箸置です。

妙法寺門前通り商店会主催の小さなお茶会で皆さんが集まった時に使っておどろかせよう!! そうだ新年会の時におしゃれに使ってみよう!  ♪ た の し み ♪

杉並 お茶の子ネット販売の仲間入りさせていただき、こうやって他の業種のお店を知っていくことで自分にとっても参考になり、知識も得られて疲れが飛んでしまった楽しい時間の共有をさせていただきました。

江戸屋さんの店主のお話も沢山の常識を心得ていて、なるほどと聞き入ってしまいました。また、奥様とのコンビネーションもとても素敵でした。お客様が欲する品物を常にご用意していて釣銭のお札は新札でこれまた気分が良かったです。これからもお二人 でお店の発展にお力を注いで下さい。ありがとうございました。応援しています。(●^o^●)

元気と笑顔の手づくり無添加和菓子店【清水屋】
〒166-0013 東京都杉並区堀之内3-48-3
simizuya2@mail.goo.ne.jp
TEL 03-3311-0725


千日紅同好会の初仕事!!

2013-10-28 22:46:37 | 体験日記

杉並区 妙法寺門前通り商店会和菓子の清水屋 おかみのブログ。千日紅同好会を昨年4月に結成しました。済美小学校の校長先生に11月9日に創立60周年の行事においでになった皆様に千日紅の花をプレゼントしたいとお願されました。しかし、千日紅の花は夏の花で11月まできれいなままで咲いているか定かではないので、校庭の花壇に植えさせていただく約束をしました。

夏休みの間の水やりには妙法寺門前通り商店会の会長さん、済美小学校の主事の方々にも協力していただきました。

途中、ほりなんまつり実行委員のお母様方から10月の5日に参加していただいた方々全員に千日香を差し上げたいとお願がありました。児童とお母さん達が自分達で育てたいといううことで千日紅同好会で種まきを約束しました。夏休みの前に国立で頑張っていらっしゃる竹村園芸の御主人のお力をお借りして済美小学校の児童とお母さん方に間引きと剪定の指導協力をして頂きました。千日紅同好会のメンバーとみんなで間引きをして楽しい体験ができました。 途中、間引きした千日紅白いポットに400個用意しほりなん祭りで雨の中皆さんに差し上げました。

残るは11月9日の60周年記念行事のみとなりました。10月28日千日紅のメンバーと残っている千日紅と一緒に寄せ植えの花を買いに渋谷園芸まで行き午後から寄せ植えの鉢を作りました。

千日紅同好会で一番お花を大切に育ててくださる小泉千代子さんと一緒に頑張りました。(●^o^●)

    

大きな鉢8鉢、は完了しましたがあと少し小さな鉢植えが12鉢残っているので頑張って仕上げて30日の午後には済美小学校にお届けしたいと考えています。出来上がった鉢植えを見た山田会長が何やら買い物に行ってくるからと、、、、、、、。何を?楽しみに待つことに。(笑)

 元気 と笑顔の手づくり無添加和菓子店【清水屋】
〒166-0013 東京都杉並区堀之内3-48-3
TEL 03-3311-0725
simizuya2@mail.goo.ne.jp
 
http://monzendori.com/

 

 

 

 

 

 

 


せいび ほりなん まつり 初体験???

2013-10-06 06:45:25 | 体験日記

杉並 妙法寺門前通り商店会 和菓子の清水屋おかみです。はずかしいことですが、、、自分の小さいころから今まで、実際、自分がイベントに参加したことが無く、今回はとても楽しい体験を児童達と一緒にしてきました。まずは防災食をいただきに。

    ▲校長先生に遭遇。たまたま私達の目の前で小さな子が見事にひっくり返ったのをみて心配そうなお顔。

商店会の栄寿司さんと五目御飯、クラッカーを渡されテーブルに、周りを見渡したところ味噌汁を飲んでいる人たちがいることにきずき、私いただいてきますと栄寿司さん、が途中で戻ってきて 皆さんのお椀がみんな違っているから??それに味噌汁の提供してませんよ!すると目の前の男の子がおもむろに自分のリュックからお椀を出して、いただいた五目御飯の上にある味噌汁の個袋を持ってお湯を注いでもらってきました。自分でお椀とはしを持ってくるんだ?男の子ニコッと笑って うん!!(笑)では次にすすみましょう!いました千日紅のお願に来たお二人さん。忙しそうにパンフレットの印刷?頑張れ!!パチリ!いい顔している。

       ポップコーン場所で知り合いに。

おうちでお年寄りを面倒見ながら笑顔でお手伝いしている。頭が下がります。3種類の中から塩味をゲット。次に似顔絵描いてもらおうよとだんだんヒートアップしてきた二人(笑)60年前の地図が張ってあってすごーい。ここでもスタンプを押す。

人が大勢いる部屋をのぞくと休憩室のよう!

体育館でまずお目当ての似顔絵コーナーへ直行!!残念ながら 終了!!まだまだあきらめない二人。バルーンアートに。堀ノ内自治会長さんもお手伝い。いろいろのコーナーがありましたが又、元に戻り今度はお魚釣り、ヨーヨー釣りに挑戦見事に景品ゲット♪景品の場所に可愛い女子が2人。お手伝い?中学生?はい!大宮中学校です!!隣の付き添いの先生もご一緒にパチリ。

     

さあ!今度は、クレープとソースせんべいに並ぼう!あらっ さっきまでの行列がうそのよう 係の方に 大人も並んでいいんですか?OKですよ。ジャム、ブルベリー、チョコレート ジャムに決定。ソースせんべいに並んで見ているとみんなはこの中に手を入れて歓声をあげている?自分の番になり箱に手を入れて見るとピンポン玉が 手に取ってみると8の番号が、又歓声が上がった・?・・?どうやら4枚、6枚、8枚、当たり枚数が私のは8枚で最高だった。わくわくするのってこんな感じかな?歓声が上がったり拍手、をしてもらえたり、景品がいただけたり、これら全て無料。子供たちが、いや大人も参加してみるととても楽しい♪♪遊んでいると「千日紅を配布しますで 皆さん外のテントに お集まり下さい」と校内放送が聞こえてきました。駆けつけたとたん男の子が あっ!千日紅のおばちゃんだ!僕も一緒に千日紅作ったよね!うん覚えているよ。今日はみんなにあげるの手伝ってくれるのね!うん終わりまで僕手伝うからね!涙が出そうなくらい嬉しかった。

     雨のためビニールをかけていたので重さで千日紅がみんな倒れていた。

 

あわててビニールを外しテーブルの上に。ひと袋ずつ確認しながら差し上げるようにしましょうと声掛けをする。雨の中皆さんが嬉しそうにお花いただけますか?とやってくる。児童とお母さん達が大切に育ててきた千日紅です。お陽様に充てて土が乾いたらお水をたっぷりあげてください中に育て方が入っていますから!!途中 体育館でフラダンス、バトントワリングがはじまると人がいなくなってしまう。さっきの男の子は自分のポジション~離れないでスタンバイしている。3時に、胸を張って みんなよく頑張ってくれました 大成功でしたと頭を下げました。初めての体験はこれから商店会のイベントで活かしていきたいと心に決めました。地域のつながりで思いもかけない人との再会があったりでいいことはどんどん広がっていくんでしょうね。今朝も思いもかけない人からの電話から始まっていました。

朝 いつも清水屋と私を助けてくれる大切なパートナーのパートさんから 電話で 奥さん何時頃済美小に来るんですか?なんであんたが?私、南町会~の手伝いで防災食の場所で手伝っているんですよ千日紅の花が入り口にたくさん置いてあるから奥さんも来ると思っていました、、、私も千日紅の場所手伝いますよ!!ありがとう!担当者がいるから手伝いは大丈夫のようよ!じゃあ 私はこれで帰ります。ご苦労様

朝一番の嬉しい電話から今日一日がはじまり楽しかった一日が終了となりました。感謝。

 元気と笑顔の手づくり無添加和菓子店【清水屋】
〒166-0013 東京都杉並区堀之内3-48-3
TEL 03-3311-0725
simizuya2@mail.goo.ne.jp
 
http://monzendori.com/