goo blog サービス終了のお知らせ 

ピンボールは爆発だ!!!

40年に及ぶ趣味であるピンボール。何が好きかと聞かれるとインフレーション宇宙的に爆発するところ

立川ドラピンミニツアー"Husler"と"Sheep"

2009-06-20 | ピンボールロケーション
最近ロケ情報で活躍中のようめいさんの情報を参考にミニツアーを敢行してきました。集まった方は名古屋さん、ITOさん、新宿にて合流はDKDさん、Mickyさんでした。




立川駅北口より3分ほどのビリヤード"Husler"にまずは行って以下の2台を遊びました。

●"Zodiac"1971年Williams
●"Triple Action"1974年Williams

"Triple Action"は名古屋さんのご自宅で遊ばせていただいたのですが、この台も状態良いです。フリッパーもそこそこ強くスコアが伸ばせそうです。ただランプ切れらしきものがちょっとあるだけです。
昔、必ず遊んだハズですが、もう忘却の彼方ですね。いろんな要素がフィールドにあった面白い台なのを再確認しました。

"Zodiac"はプレイした記憶がなく、これも忘却の彼方です。今は無き阪神パークや古いものを置いてあったゲーセンでプレイしたかもしれません。
Zodiacとは黄道のことですが、ここでは星占いをテーマとして扱っています。マグナセーブのような磁石が太陽と月の位置にあり、そこでキープするとボーナスが入って爆発しました。エキストラボールはサイドの2つのレーンを通すと点灯します。アウトレーンは厳しいのですが、センターがちょっと狭く、慣れると結構遊べそうです。

名古屋さんとも話しましたが、この時代のWilliamsも面白いですね。Gottliebはワンパターンのような逸脱があまり無いようなオーソドックスですが、Williamsはチャレンジャーだったせいか、トライが面白いです。1980年代繁栄の兆しがあったのでしょうね。

****

次に立川駅南口に近いバー"SHEEP"に移動して、ドラピンとビールを堪能してきました。



こちらには以下の台がありました。

"Big Indian"1974年Gottlieb

4プレイが"Big Indian"、2プレイが"Big Brave"のようですね。両方、ラスベガスの殿堂やシカゴでプレイしてきました。老舗のGottliebの作ですが、ボーナス命の台で最終ボールが2倍になるのはGottliebのパターンなような気がします。左右対称台ではないのは珍しいです。Gottliebは対称という感じが強いのです。トップレーンの3つのレーンを通してセンターのレーンがキーポントというのもGottliebらしいです。まさにBigになれればスペシャルもゲットできてボーナスも大量点に繋がる爆発台ですね。

絶好調のGottliebの時代なので改めて面白い台だと思いました。もしGottliebの台を自宅に置けるのならこの時代の台を置いて見たいものです。

ちなみに店のサービスで50000点を越えるとビールがプレゼントされます。終わり間際にビールをゲットして一気飲みをして廻りました。

両方の店ともAzumaより購入、レンタルしている台とのことです。

****

短時間でしたが、堪能して新宿に移動、今日のドラピンは3台とも名機だとの印象を話ながら、中国4000年の国技を、理屈王のDKDさんの解釈を聞きながら、業界ネタをMickyさんにお教えいただきながら、堪能しつつ楽しみました。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ピンぼっちゃま(旧aniki01))
2009-06-21 01:48:31
突然ですがHNを思いつきで変えてみました。
私もヨウメイさんのロケーション情報を参考に先々週同じ店に行ってきました。

私が行ったときにはTriple Actionは動いてなかったのですが、復活していたようでよかったです。
Zodiacもサイドバンパーの位置が異なり見た目は奇っ怪ですが、シンプルながらも創意工夫に満ちた貴重な台でおもしろかったです。
特にプランジャーが空気圧(?)のボタン式になっていて、弾くというよりヒュイッと流れ星のように流れ出るところが台のテーマにも合っていてうまいなと思いました。
Big Indianも状態もよくやり応えがあり、バー自体の雰囲気やマスターの人柄もよくとても居心地がよかったです。

私はつい最近実物のドラピンをやり始めたばかりなのですが、見た目や音で動いている様子がわかりやすく、何か「ピンボールをやっている」という感覚が強く感じられてソリッドステートの台よりも断然好きです。
私は機械式カメラも何台か持って撮っているのですが、機械式カメラとデジカメの対比にも通ずるものがあると思います。
返信する
物理的リアリティも大切ですよね (XRX)
2009-06-21 14:09:20
ピンぼっちゃまさん、コメント有難うございます。

"Big Hit"がセンターからボールが打ち出されるところが似てますね。

プランジャーレーンが無くフィールドが広くデザイン出来るのがメリットだと思います。

変にワイド台なのとフリッパーボタンの周りが木で出来ているのは違和感があり、そこは操作性に関連するので気になりました。

立川ハスラーですが、私はビリヤードはB級(元?)なので、ビリヤードもやってくれる相手が居ればやりたいですね。キュー3本持ってます(^^;;

****

最近のソリッドステート機は私のようなオタク向けにしか作ってないようです。ルールは難しい、楽しむためのスキルが必要、画像や音は映画のサンプリングなどなど版権物に頼り、インパクトが弱いです。

私も機械式カメラの撮ったという感覚が好きです。ただ低照度での写真は銀塩はCCD/CMOSには適わないので、天体写真をたまに撮る身としてはデジ一眼になってしまいました(^^;

車はマニュアル車が好きでずっとマニュアル車でしたが、半マニュアル車になりました(^^;;

ビデオゲームもPongやBreakout、AppleIIのStar Trekとか遊んでましたが、それぞれ斬新で面白かったのに最近のはオリジナリティが減って新鮮さが少ないです。真似に尽きるからじゃないかと思ってます。
返信する
Triple Action復活したのですね (ヨウメイ)
2009-06-22 02:22:34
私の情報がお役に立っているようで何よりです(私も、XRXさんの情報をもとにして何ヶ所も回っていますw)。

HustlerのTriple Action、直りましたか!
これは行ってみなければ。
返信する
ロケ開拓頑張ってください (XRX)
2009-06-25 20:50:57
ヨウメイさん、コメント有り難うございます。

ロケ開拓期待してます。最近、機動力を失ってるのであまり開拓できてないのが残念です。
そのうち海外遠征してみてはいかがでしょうか?
返信する

コメントを投稿