旬のはなし

日々のあれやこれや

師走

2013年12月17日 | 音(おと)のこと
毎年この時期先生の端くれでもある私は多少なりとも走り回る。
が今年はなんとなく落ち着いて来た。
日曜日は御休小学校で餅つきがあり子供達が太鼓を叩くので観に行く。
太鼓演奏には卒業し中学校に行ってる子供も3人来ていたので参加して貰った。
演奏後はつき上がった餅の雑煮を呼ばれた。
流石に柔らかく美味かった。
私はこの後富山天龍太鼓の教えがあったので貰った餡ころ餅を頬張りながら向う。
今年はまだ教えは続くが本番は後1つだけになったので気が楽になった。
のんびり。
さて道場の大掃除はどうなるのだろう。

インターナショナルスクール

2013年12月10日 | 音(おと)のこと
Abroad international school に行った。
実は7年ぐらい前 内の道場にたくさんのALT (学校で英語等の外国語を教えている外国人教師)の人達が太鼓を習いに来ていた。
ALT には任期があり、彼等の殆どは終了後母国に帰った。
しかしモリッサと言うアメリカ人の女の子だけはその後もまだ日本に残りこの学校で5-6歳の子供に英語を教えていた。
今回モリッサからこの子供達に太鼓を教えてくれないかとの依頼があり、内の宮さんと行った。
7人の可愛い子供達と2人のお母さんそしてモリッサと一緒に太鼓を叩いた。
初めに各太鼓の説明をし、基本練習そしてみんなで 犬のお巡りさんを歌いながら叩いた。
それからジングルベルを初めクリスマスソングを英語で歌いながら皆で叩いた。
子供達はなんと英語が喋れるのだ。
当たり前か。
この学校では全て会話は英語だそうだ。
子供達は余程楽しかったらしく2時間近くがあっと言う間に過ぎた。
私達も楽しく嬉しかった。

大正琴

2013年12月02日 | 音(おと)のこと
最近何かとバタバタしててブログが更新出来ないでいた。
今日は一つお知らせ
12月8日(日)に大正琴の琴伝流 遊琴子さんの演奏会があり、そこで私も和太鼓で共演させて貰う事になっている。
で問題は曲目なのだがなんと北島三郎の祭りとかあばれ太鼓そして八木節等である。
私が今まで避けて通って来た辺り。
まあ一般の方からすれば本命と思われているのかも知れないが。
人生何を避けてもいつかは掴まるものだなぁと実感する。
各なる上は素っ裸に白いふんどし一丁で大太鼓と行くか・・・・

てな事は全く考えていない。
まあ気持だけはぶつかって行こうと思う。
他にゲストは津軽三味線の蝦名宇摩さん。
場所は瀬戸内市中央公民館で13時30分開演である。
時間のある方はどうぞ無料です。