散歩の時間

東武東上線をたどりながら池袋から秩父湖まで散歩をします。その様子をスライドショーでご紹介します。

JR八高線 用土駅

2008-10-14 00:02:58 | その他
先日の円良田湖ハイキングの出発駅、八高線の用土駅です。

用土駅は無人駅です。向かって右側に新しく作った青い通用口があります。

せっかくの木造駅舎なのに、新しく取って付けた入り口はつまらない安物で残念です。

ディーゼル列車の単線なので、ホームはひとつで、すぐにホームに出ることができます。

時刻表を見ると、大体1時間に一本くらいしか電車は通っていません。

八高線ってすごいローカル電車で驚きました。

でも、よく考えると、それで十分です。

時間を覚えておけば、電車の時間に合わせて駅に行けばよいのです。

ああ、電車じゃなくて、列車です。

列車は2両編成で、なんだか豪華な感じの内装でした。

東武電車が路線バスみたいだとしたら、八高線は観光バスみたいです。

ワンマン運転なので、先頭車両の一番前からしか降りられません。

ドアが開かないので、焦りました。

親切な乗客の人に教えてもらって、小走りに前の車両に行きました。

運転手さんにpasumoを見せて降りました。

無人駅にはpasumoを「ピッ!」ってやる機械だけ通路に立っています。




用土の駅前に立つと、北海道に行ったみたいな気になります。

駅前は広くて花が植えてあるのですが、何と言うか、取り止めがないというか、寂しく漠としているのです。

もうちょっと手を入れると良い寂れようになるのですが、惜しい感じです。

花を植えたり、トイレの掃除をしている人の仕事が際立つ感じです。

寂れているのは、どうしようもない時代の流れなのでしょう。

でも、首都圏からこんな近くにこのような駅があるなんて、良いものを見つけたという感じです。

古くなっても、このまま補修を繰り返して欲しいです。

間違っても、ありふれた見た目のきれいな駅にはしないで欲しいです。

眺めるだけでも楽しいのですが、今と言う時代の悪いところや良いところ、過ぎた時代のことなど、考えることもたくさんありそうです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。