goo blog サービス終了のお知らせ 

猫の日暮らし

大阪南河内でTNR、保護、啓発活動をしています。
不幸な命をうみださない社会をめざして。

2/1リブライフ譲渡会ありがとうございました!

2025-02-03 09:10:00 | 2025年里親募集猫
2/1譲渡会ありがとうございました👹




蓋を開けてみないと譲渡会にお客様が
来られるのかどうかは
いつも分からないのですが
ご来場者様は多かったです。
ありがたいです🥰
やはり来ていただかないと
ご縁には繋がりません。

少々へばり気味なのですが
せっかく開催する貴重な譲渡会
いいご縁に繋ぎたいので
集客のために
SNS投稿を頑張っております。

いつも誤字やら脱字
変な文章も多いのですが
勢いだけでやってます笑。
いつも投稿を見ていただき
お付き合いありがとうございます🙇‍♂️

うちからはお陰様で
トトとナナちゃんに
エントリーもらいました。
モテ期来たー👍




トトはうちに来て5ヶ月、妹猫を見送り
仲良しののりちゃんとも離れて
どんどん人馴れが進みすぎて
超甘えん坊になってしまいましたが
そこがかわいいと言ってくださる
里親さんに出会えましたよ。




トトはもうどこに出しても大丈夫
自慢の保護猫となりました。
里親さんが決まると寂しくなるから
人間って勝手😹
私はやっぱり黒猫男子が好きなのです。
幸せになってね。
とはいっても一緒にエントリーをもらったハクくんが
先にトライアルにいき馴染んでからなので
まだうちにおるがな😂




そしてもう次が控えてますよ。
うまいこと順繰りに保護猫が
やってくるもんですね。
子猫が来る前にどんどん行きましょう
GoGo!

そしてナナちゃんはお世話してくださる方が
こまめに様子を伝えてくださるのですが
日に日にかわいくなって
これはエントリーも近いだろうと思ってたら
やっぱり運命の出会いがありました💕




写真がとってもキュート。
外で放浪していたナナちゃんに
自分だけの家族のもと
安心して暮らしてほしい。


かわいいイラストいただきました!

大切に可愛がっていただけそうな
ご縁がありました。
あとは環境慣れをがんばるだけ。
家猫修行したから大丈夫よね🙆‍♂️

昨日は中猫さんが人気!
どんどん若い猫さんから
幸せをつかんでいきます。
人馴れも大事✨
その次は大人猫の出番が来るからね。
待ってようね。




紅葉くん目やに取る暇なくてごめんよ。
紅葉くんの人馴れは
まだまだゆっくりかかりそうです。
なんせジキルとハイド。
怒る時と甘える時の落差が激しい猫です。




怒るのは最初だけですがまだパンチしたり
嫌なことをすると噛むので
お迎えには覚悟がいるし
こういう猫の扱いにも
テクニックがいります。




そんな無理せず紅葉のペースに合わせて
もらえたらと思います。
少しずつ進みます。




譲渡会中はずっと喋ってるから忙しいです。
忙しいことは幸せですね。
また次に繋げます。
13匹参加で6匹エントリーがあり
残るは人馴れが必要な猫が
多くなってきました。




今までは人馴れしないと
里親さんって見つからなかったんですけど
今後は攻撃性さえなくなれば
里親さんに人馴れ訓練をやってもらえるような
譲渡を目指せたらいいなと思います。
人馴れって時間がかかるんですよね💦




人馴れにはコツがあります💡
グイグイ触ることなんです。
それには多頭飼育のボランティアの家より
里親さんのお家の方が早く進みます。

譲渡をするわけではないので
ゆっくりやってもらったらいいわけですし
保護活動者の枠が空き次の保護ができます。




人馴れは向き不向きがあって
できない人は無理されない方がいいのですが
できる人はどんどんやってもらえたらな
と思ってます。

なんせこちらのペースで
お世話できるのは利点と思います。
人馴れ訓練からやってみませんかー?
猫はみんな甘えたさんですよ😻
保護主のサポートを受けて
チャレンジくださいませ!




次回は2月15日開催です💝
#リブライフ譲渡会
#人馴れ訓練
#猫は怖がり
#飼い主には心を開く
#怖がり猫さん
#どんどんなれます
#家猫修行
#あたたかく見守ってね
#毎日なでなでしてね
#にゃんガード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の問題は地域の環境問題、子どもたちの未来のために!

2025-02-02 23:35:00 | 2025年里親募集猫
続きです。




地域猫活動を知りたいと勇気を出して
訪れてくださる方もいらしてくれました。

保護猫を迎えて富田林市でも
そんな活動があるのか気になって市役所に聞くと
明確に名前は言わなかったけども
当会のことを紹介してくれたそうです。

ありがとうございます!
紹介してくださると嬉しいです。
知らない方に知ってもらうというのが
猫ともクラブの1番の目的なんですね。






私たちの話を聞いて、猫の活動って大変だな
とドン引きされたかもしれません笑。

いや本当に大変で頑張れば頑張るほどに
自分の時間とお金が猫活動に奪われて
家の中に猫が増えてとなることが多いんです。

どうやるかは大事です!
限られたリソースでより効果的に
継続できる活動をしたいです。
できないことはしない、断る勇気も大事
どこかに線を引く、無理はしない。

最初はみなぎっていた気力、体力も
どんどん落ちていきます。






外の猫、シェルターがあれば保護できるのに
と思うことがあると思います。
ただ蛇口が閉まってなければ
どれだけシェルターを作っても足りません。

シェルターを運営維持管理するのは
とても難しいです。

里親さんは有限、保護は最終手段
保護しないでいいように
地域猫活動で蛇口を閉めて
無理に保護しないでいいように
外でお世話ができる環境を作りたいです。

保護したならば速やかに譲渡できる
シェルターメディスンを学びたいです。






富田林市で保護した人が自分で里親さんを探せる
譲渡会が必要という声が大きくなってきてます。

今は自分で飼う人が多くどんどん
多頭飼育になってる方もいます。
また保護団体さんに頼んだり
遠くの譲渡会に行かないといけなかったり
個人で知り合いを探したり
ネットでも見つかりますが時間がかかりすぎます。

2年経って近所で見つかった話もありました。
富田林市でも保護猫を探している
里親になりたい方がおられるんですね。
出会う場所がないので行政に場所を
貸していただけたら1番なのですが
問い合わせた所
中核都市でもない市なので難しいそうです。

富田林市市内でどこか月に一回だけでいいので
場所を貸してくださる方おられませんか?

地域の社会貢献となり
企業イメージが良くなる
宣伝効果があるかもしれません。


ゴミ箱を荒らされてるのを見かけた話がありました。
ゴミを荒らすのは猫だけに限らず
カラスやイタチなど野生動物の可能性もあります。

もし耳カットのない猫さんがいたらまた相談してください。
どこかの飼い猫かもしれませんし
どうしたらいいか一緒に考えましょう。





そしてずっと猫が増えないよう見守ってる
地域は本当に猫がいません。
いてもさくら猫で繁殖しません。
数が少なければトラブルも少ない。

子猫が産まれないと
だんだん愛着が湧いてきて
猫も懐いてきて
大人猫を保護してくれる人も出てきます。

庭に来る猫を家に入れてくれた
お話しもありました。
最初は夜鳴きしたり暴れたり
虫が出てきたりと大変なのですが
必ず家の生活に慣れていきますので
慣らし方などはご相談ください。

このように猫活動苦労が多いですが
いろんな学びも多くあります。
人の優しさに触れられ
問題が解決した時の喜びがあります。

やっぱり人は1人では生きられない。
人と人が助け合える地域社会を作ることが
大事と私は猫から学びました。

私たちはただ穏やかに暮らしたいんです。
可哀想な猫がいっぱい繁殖して
猫が捨てられているという町で
安心しては暮らせない。

猫の問題は放置してると環境が悪化して
犯罪が起こりやすくなります。
子どもの心の成長にも大きく影響があります。

1人の力は小さいものですが
一人一人の意識が変わることで
社会は変わっていく。

猫のことを知ることで自分にできる
小さなことをやる人が増えて欲しい
と微力な啓発活動ではありますが
猫ともクラブ今年で7年目となります。

今年もどうぞよろしくお願いします。
今回もご近所さんだったり同級生だったり
地域がつながりました。
またどしどしお時間合えば
参加してくださると助かります🙏

富田林市を命に優しい
街にしていきましょう!

次回は3月に開催します😺
河内長野市地域猫活動クラファン300万円達成されました。
よかったですね。
お隣同士、蛇口を閉める活動がんばりましょう。

2/2大阪ねこの会さん
城北公園で新宿区の元行政職員の高木氏による
「なるべくトラブルの少ない猫活動を目指して」
というセミナーがあります。

猫活動に悩んでおられる方、地域猫活動を知りたい方
どうぞふるってご参加ください。【要予約】

来月16日は富田林市の市民公益活動のお祭り
「ひろとん」に南河内ねこの会で参加します。
啓発パネル展示と物販をします。
ぜひぜひ遊びに来てくださいね!
#富田林市
#猫ともクラブ
#猫の市民集会
#地域のつながり
#困った人がいたら
#手を差し伸べたい
#協力しあえば大きな力に 
#猫の問題は環境問題
#地域環境をよくしよう
#未来の子どもたちのために
#猫は野生動物ではない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする