★さちゅりこん――渡邊史郎と縦塗横抹

世界が矛盾的自己同一的形成として、現在において過去と未来とが一となるという時、我々は反省的である。(西田幾多郎)

広庭神社を訪ねる(香川の神社193)

2019-08-08 23:29:17 | 神社仏閣


広庭神社は六条町。西には春日川。

古い拝殿があったような気がするが、現在は↓



直接本殿への階段が屋根付きで。こんなかたちの神社はちらほら見かけますね。町中のシティ神社よりも好感が持てる……。カップルが雨宿りできそうだから。



蝉が地上に這い出してきた穴がそこら中にあった。

右手に案内板があった。それによると創建は不明だそうだ。広庭であるから、欽明天皇が祭神。「里人は天皇様と言い伝えている」そうである。天皇陛下でもなく、大元帥でもなく、「天皇様」という言い方はどうも昔から気になっている。様をつけることで、なんか親しみを感じるのはわたくしだけではあるまい。ヨン様とか……。わたくしも、もう少しえらくなれば様が愛称に近くなっていくのかもしれない。大学ではなぜか、いつの頃からか「教員」、あるいは「教員殿」とか言われている。意地でも「先生」と呼びたくないぜ、という意志を感じる。日本語というのは難しいものである。よく言われていることであるが、我々は「源氏物語」なぞ習うから、何でもかんでも二方面の敬語的な感覚を用い、敬いながらへりくだる、へりくだりながら敬う、へりくだりながら馬鹿にする、馬鹿にしながらへりくだる、へりくだりながら自分を尊敬する、――などなどジェットコースターみたいな人間関係を生きることになっている。天壌無窮なのはこの人間関係の方だ。

さっそく『天皇史年表』で、欽明天皇のところを読んでみると、元年に隼人と蝦夷が帰順、あとは、朝鮮半島での争いの激化や、仏教とともに大量の人が渡ってきている時期に当たっている。百済聖明王が戦死したのもこの頃。朝鮮半島と日本列島だけが世界みたいな時代である。

案内板によると、

昔は相当の社であったが、長宗我部の兵火で焼失し、

また長宗我部かっ、と思うが、とにかく高松の神社はなんでもかんでも長宗我部に一度焼かれたことになっており、これはかなりあやしいと言わざるをえない。焼かれる以前に、そもそもなかったのではないだろうか。

「以来森の中に石祠があるだけであったが、この地に縁があった高松市丸亀町の呉服商筒井熊吉氏が地元発起人(五名)と計画し、大正十年(一九二一)資金を投じて社地を広め、社殿を造営して再興した。」


大正末期にどうも神社復興運動があちこちであるらしい。筒井さんはどういう縁なんだろうか。地元発起人が頼みにいったのかなあ……。






本殿


本殿の背後に道路あり。



鳥居は、昭和六年のもの。



地神さん。


最新の画像もっと見る