★さちゅりこん――渡邊史郎と縦塗横抹

世界が矛盾的自己同一的形成として、現在において過去と未来とが一となるという時、我々は反省的である。(西田幾多郎)

未来は語らず

2019-05-07 23:27:01 | 文学


二〇年ぶりぐらいに島田雅彦の『語らず、歌え』という随筆集を読んだ。驚くべきことに、ほとんどの文章に既視感があり――というか、頭に残っていて20代に読んだ本の影響力の大きさに驚いた。

当時この本を読んだときは、あまりそうは思わなかったが、――その後の島田氏の小説を読ん(あんまり読んでないが――)だ後では、この本からは、こんなではだめだ、という島田氏の声が聞こえてくるようだ。氏は左翼をサヨクと言い換えたとかいうことで有名になったが、むしろ、それは挫折した左翼運動の先の左翼運動を考えることに等しく、氏は大まじめだったのである。それを氏はもっと勉強しなければ、という態度で乗り切ろうとしているけれども、どうしてもそれが、――例えば三田誠広氏なんかに比べても、小市民的になってしまう感じなのである。

わたくしは、例えば、ブローデルの「ショックの意識」という絵を思い出す。

わたくしは、氏が要するに文章の態度として「いい男」だったことと関係ある気がする。とても目鼻立ちが整った文章で、文壇の先輩やわたくしのような10歳以上年下の読者に対しても配慮がきいている。かかる傾向に関して氏は、当時の空気の中でまったく孤立していなかった。

だから、この後、配慮なんかしなくてもいいのだという態度に多くの人々が移っていったのは周知の事実である。

昨日、人間宣言した天皇に対する佐藤春夫の「人間天皇の微笑」という詩を読んだ。宮本百合子はこれを「ふちの飾りしかない」と言っていた。しかし、そこには、もう天皇崩御の時に大塚英志が指摘したような――「可憐人(めぐしきひと)」、「稚児」としての天皇像がもう既に洗練されたかたちである。だから、いい気なもんだと思いながら、この調子の良さをどうやって批判するのか、われわれは回避してきたと思わざるを得ない。

考えてみると、今の時代は、明治維新の「四民平等」に匹敵する、年齢知的性格境遇権力ジェンダーその他によるあらゆる差別を殲滅しようとする「平等」革命の時代であり、そんなとき、すべての人間を平等にみなしてくれる権力が求められるのは、明治維新の時と同じである。トランプや安倍は多数決に勝ったにすぎないので、彼らのもとでの平等を求めるのは半数がいいところだ。しかし天皇の場合は、君主制復活としては右も、平和主義の権化としては左も納得の権力なのである。我々は、まだ論敵を過去からの延長としての既得権益とみなす見方に慣れているので、こういう時代の流れに気づくのが遅かったように思う。

当時の島田氏にも読者の我々にも欠けていたのは、当時が過去の衰退期ではなく未来への「過渡期」だという意識であったようだ。むろん、天皇制が消滅してからがすべての出発だ。