鑿壁偸光 漢字検定一級抔

since 2006.6.11(漢検1級受験日) by 白魚一寸

×の漢字の分類

2009年05月04日 | 目次のような記事

(21.5.6 娉(ヘイ)を数え忘れていたため、×の漢字123→124字に変更等)

×の漢字の定義は次のとおりです。
 「辞典」に見出し語も小熟語もないand「辞典」の訓もないand「四字熟語」の見出し語にも使われていない。

 1級配当漢字を全部調べたところ、 ×の漢字は124字ありました。 ただ、朝の厠で、最初から「辞典」を捲って、×を付け番号を付していっただけですので、数え忘れがあるかもしれません。

 ×の漢字は、まだ学習途上ですが、次のとおり分類しました。今まで記事にした音熟語や漢字と、記事にはしていませんが調べたものを書いておきます。熟語については、大きい漢字が×の漢字です。

 1,▲ 音熟語が過去問で出題されている漢字 

ヒンシツイチレン微(ヨウビ

 これは、再度出題される蓋然性があると思います。 △の漢字について、過去問出題された▲の漢字と同じに扱うことにします。


2,■ 「辞典」に記載のない訓読みが出題された、あるいは訓の書き問題で、「辞典」に訓は載っていないが、標準解答に記載がある

 音(キョウオン窃(トウセツ腫(エイショウ、鱆(ショウ)←たこ=鮹の書き取りとして11-1K・15-2Kの標準解答にあり

 訓としては出題されないと思いますが、音熟語の出題可能性は、以下の3~6よりは高いように思います。

 過去問は4-1~20-3まで全部調べたところ、×の漢字で今まで出題された漢字は7字です。48回の試験で、124字中7字しか出題されていないのですから、出題可能性はかなり低いものです。先ずは合格という観点からは、この124字は全て無視しても差し支えないと思います。

3,×(符号無し) 複数の音読みがある音符そのもの、あるいは音符の読み方が特殊な漢字

ロウトウ
啅啅トウトウ)・噪(タクソウ

結(キュウケツ)・蓼(コウリョウ
明(ヒメイ
谷(グコク

 この分類に該当する漢字を今後も学習していこうと思います。


4,××音符字には複数の読み方があるが、音符を普通に音読みすれば良い漢字

(レン)、倬(タク)嶢(ギョウ)苻(フ)、坿(フ)、柎(フ)、箘(キン)


5,×××音符字の読み方が一つしかない漢字

酳(イン)


6,××××「捷径」・「新字源」・「字通」・「大漢和」の親字欄に音熟語が収録されていない漢字、あるいは、固有名詞や助辞など漢検では出題されないと思われる音熟語しかない漢字

矣(イ)贇(イン)、桙(ウ)、劼(カツ)、鰔(カン)

尤も、上記の1級漢字が下付の音熟語が「大漢和」 のどこかに載っているかもしれませんが、いくらなんでもそこまでは調べられません。

4~6は、独立した記事にする必要はないでしょう。今後、見付かったらこの記事に追加することにします。過去記事にも3項以外の漢字は符号をつけます。

尚、同一音符に、複数の読みがあるかどうかは、「漢字音符字典」を参考にしました。この字典は、音符字の確認に欠かせないものになっています。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「×の漢字」 (漢字皇子)
2012-02-10 18:57:27
お世話になっております。

今回23-3で出た「丫鬟」の「丫」はこの「×の漢字」に該当しますか?僕も落としました。

僕も164点でした(受検はしていません)。僕の場合はかなり学習しているのにこの点数。どうも効率的な学習をしていないようです(>_<)。
返信する
△の漢字です (白魚一寸)
2012-02-12 13:32:42
>今回23-3で出た「処ィ鬟」の「処ィ」はこの「×の漢字」に該当しますか?

文字化けしているようですが、「丫鬟」ですね。このコメントの字も文字化けするかな?
丫は、×の漢字ではありません。「辞典」の丫の親字欄には、訓読みも、熟語も載っていませんが、親字鬟の下付として、小熟語で載っています。いわゆる△の漢字であり、今回出題されたことで、▲の漢字になりました。

「辞典」で丫鬟を見つけたときは嬉しかったことを思いまします。随分昔のことですが、発見の悦びは、記憶の定着に資すると思います。

>僕も164点でした(受検はしていません)。僕の場合はかなり学習しているのにこの点数。どうも効率的な学習をしていないようです(>_

後で訂正予定ですが、私は更に2点下がって162点です。貴ブログの23-3の1級論考を拝見いたしましたが、高得点のための学習方法は既に十分ご理解されていると拝察致します。今回の問題でも、以前に見たり解いたりしたことのある問題が多く、ちょっとしたところで間違われるのではないでしょうか。1級の問題は、頻回受験生でも間違いやすいところをうまく出して来ているように感じます。

高得点のためには、おそらく、新しい知識よりも今まで学習した漢字や語彙を定着させることだと思うのですが、長く1級学習をやっていると、そういうのってつまらないですよね。娘が受験勉強中で、私もセンター試験なども解いたりするのですが、受験において点数をとることのつまらなさを感じています(娘には言えませんが)。

多方面に関心を持って新しい知識をどんどん吸収すると、その結果、古い知識が曖昧になったり、新知識と混乱してくることはやむをえないことのように思います。

考えようによっては、合格点ぎりぎりが取れるということは最も効率的な学習方法ではないでしょうか。1級の学習方法は人それぞれでしょうから、お互い、我が道で精進致しましょう。
返信する

コメントを投稿