鑿壁偸光 漢字検定一級抔

since 2006.6.11(漢検1級受験日) by 白魚一寸

【23-1】故事諺と文章題書き取りが駄目

2011年06月19日 | 23-1(第55回)~23-3(第57回)

 (23.11.3 Unknown様のコメントに基づき、2点加点)

 毎度同じく知人に問題を見せて貰って解きました。出題形式は変更ありません。答え合わせも、いつもながら2ちゃんに拠ります。

(一)音読み      17点/20点
(一)訓読み        9点/10点
(二)書き取り     26点/30点
(三)国字       10点/10点

(四)語選択      10点/10点
(五)四字熟語     16点/20点
(五)同 意味        8点/10点
(六)熟字訓       8点/10点
(七)熟語と訓読み  10点/10点
(八)対義語・類義語 20点/20点
(九)故事諺      14点/20点
(十)文章読み     10点/10点
(十)文章書き     14点/20点

計 172点

文章題の出典は、

A 芥川龍之介「邪宗門」 

B 正岡子規「俳諧大要」

芥川も子規も3回目の出題です。(今までの出題一覧

C 柏木如亭「詩本草」 38 京の名品 これについては、char様のブログにバッチリ載っています。江戸期の文章の出題も定着した感があります。

 今回ABは全て書き取り、Cは全て読み問題と截然と分かれていました。江戸期の文章は読み問題だけ、明治期以降の文章は書き取りという出題方法は、江戸期の文章に親しむために良い方法だと思います。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
稍駭歎 (char)
2011-06-20 17:37:31
ご無沙汰しております。当方は相変わらず細々とblogを更新しております。

さて、今般の漢検1級文章題で柏木如亭の詩本草が扱われたとのこと。貴blogの記事にて知ることができました。いつも貴重な情報をありがとうございます。

弊blogとい立ち上げて一ヶ月後くらいの燃え盛る頃の記事故懐かしく自分の記事を振り返ってみました。

当時はよもや漢検の問題になるなどとは夢にも思いませんでしたが、改めて読んでみると如何にも出そうな語彙ばかり。さすが漢検1級出題者も狙っていたのですね。岩波文庫に採集されている江戸期や明治期の文人らの文章は必ず出題対象になると思って間違いないのではないでしょうか?橋本左内もいつか出るのでは?

今回の出題の振り返りの一環として、差し支えなければ、詩本草からどのような問題が出されたか教えていただくわけにはいかないでしょうか?読み問題とのことですね。

また、芥川の「邪宗門」も出題されたとのこと。こちらも弊blogで取り上げており、どのような語彙が問われたか知りたいところです。書き問題とのこと。余力がおありであればこちらもお願いできないかと。。。。

お忙しいさなか、無理なお願いで恐縮です。単にノスタルジー、ナルシスト親父が感慨に耽りたいばかりでございます。

実のところ、弊弱小blogもマンネリ化しており、こういう「刺激」を得ると再び「回春」のパワーを得られる思いがいたします(譬えがエロ?)。

失礼いたします。
返信する
協会が開示すればいいんだけど・・ (白魚一寸)
2011-11-03 20:40:03
char様 お返事が遅くなって誠に申し訳ありません。

>当方は相変わらず細々とblogを更新しております。

 いつも、拝見しております。当地区の俳人を取り上げて戴いて嬉しいです。

>岩波文庫に採集されている江戸期や明治期の文人らの文章は必ず出題対象になると思って間違いないのではないでしょうか?

 岩波文庫だけでは安直ですから、絶対に売っていない本からも出してくるでしょう。23-2の横井小楠「国是三論」は講談社学術文庫にあるようですね。むろん品切れで、古本はかなり高そうです。

>詩本草からどのような問題が出されたか教えていただくわけにはいかないでしょうか?
>芥川の「邪宗門」も出題されたとのこと。こちらも弊blogで取り上げており、どのような語彙が問われたか知りたいところです。書き問題とのこと。余力がおありであればこちらもお願いできないかと。。。。

 すでに著作権の切れた文章について、どこか問題に出たかを明らかにすることは、漢検協会の著作権を侵害することにはならないとは思うのですが、協会は、片意地に不許複製なんて書いていますので、慎重にならざるを得ません。また、問題開示に応じれば他の方々へも開示せざるを得なくなります。それと、記事でも申し上げているとおり、私は、受験しておらず、従って、受験料も支払っておらず、知人から好意で問題を見せて貰っているだけですので、そういう者が、ブログで論評する以外に問題を開示することは差し控えた方がいいと思います。あしからずご了承くださいませ。
返信する

コメントを投稿