お陰様で、第26回書展グループ墨花が終了しました。
たくさんの方々にご来場をいただき、有難うございました。
そのグループ墨花の作品は、ちょっと置いておいて、
12日で終了した第57回の作品紹介が途中でしたので、
そちらを先に。
お付き合いいただければ、幸甚です。
今回より現日書展は、2点目の出品が認められ、臨書部を設けられました。
我々の作品において、字形の崩れや筆法の乱れが頻繁に指摘されることから、
書の原点・基本である臨書の重要性を再認識するべきという考えからです。
臨書を学ばずに創作することはできません。
臨書をすることによって、創作の幅を広げることができるはず。
臨書は舞台裏の仕事と言われますが、書を学ぶ状況を表に出すことによって、
新しい発見があり、新たな道筋を模索することができればと思います。
そして、今回私が選んだのは、チョ遂良の「雁塔聖教序」原寸臨書

以下、九州国立博物館長の島谷先生が雁塔聖教序について、解説されています。
聖教序とは新訳の経論に対して皇帝より賜る御製の序であるが、
今日、648年(貞観22)唐の太宗が玄奘(げんじょう)の懇請によって
つくった「大唐三蔵聖教序」がもっとも著名である。
このとき、皇太子であった高宗も述聖記を撰した。
唐の都長安(現西安)の大慈恩寺の大雁塔には、
第一層の南面の両側に小室を設け、東側に聖教序碑、
西側に述聖記碑をはめ込む。
ともに、当時の能書で初唐の三大家として名高いチョ遂良の書で、
653年(永徽4)の年記が加えられている。
碑はいずれも高さ177.8センチメートル、幅86.6~100センチメートルの
黒大理石が使われており、良好な状態で伝存する。
虞世南(ぐせいなん)や欧陽詢(おうようじゅん)の楷書(かいしょ)とは
趣(おもむき)を異にした新しい楷書体で、
伊闕仏龕碑(いけつぶつがんのひ)(641)、孟法師碑(もうほうしのひ)(642)などの
遺品のなかでも、遂良独自の書風を完成させた最高傑作。
楷書の範として尊重される。

字粒が小さいので、会期中作品の前で何人かの方が
メガネをかけたり、はずしたりして、観てくださっていました。


未熟な作品ですが、ご覧いただき、有難うございました。
たくさんの方々にご来場をいただき、有難うございました。
そのグループ墨花の作品は、ちょっと置いておいて、
12日で終了した第57回の作品紹介が途中でしたので、
そちらを先に。
お付き合いいただければ、幸甚です。
今回より現日書展は、2点目の出品が認められ、臨書部を設けられました。
我々の作品において、字形の崩れや筆法の乱れが頻繁に指摘されることから、
書の原点・基本である臨書の重要性を再認識するべきという考えからです。
臨書を学ばずに創作することはできません。
臨書をすることによって、創作の幅を広げることができるはず。
臨書は舞台裏の仕事と言われますが、書を学ぶ状況を表に出すことによって、
新しい発見があり、新たな道筋を模索することができればと思います。
そして、今回私が選んだのは、チョ遂良の「雁塔聖教序」原寸臨書

以下、九州国立博物館長の島谷先生が雁塔聖教序について、解説されています。
聖教序とは新訳の経論に対して皇帝より賜る御製の序であるが、
今日、648年(貞観22)唐の太宗が玄奘(げんじょう)の懇請によって
つくった「大唐三蔵聖教序」がもっとも著名である。
このとき、皇太子であった高宗も述聖記を撰した。
唐の都長安(現西安)の大慈恩寺の大雁塔には、
第一層の南面の両側に小室を設け、東側に聖教序碑、
西側に述聖記碑をはめ込む。
ともに、当時の能書で初唐の三大家として名高いチョ遂良の書で、
653年(永徽4)の年記が加えられている。
碑はいずれも高さ177.8センチメートル、幅86.6~100センチメートルの
黒大理石が使われており、良好な状態で伝存する。
虞世南(ぐせいなん)や欧陽詢(おうようじゅん)の楷書(かいしょ)とは
趣(おもむき)を異にした新しい楷書体で、
伊闕仏龕碑(いけつぶつがんのひ)(641)、孟法師碑(もうほうしのひ)(642)などの
遺品のなかでも、遂良独自の書風を完成させた最高傑作。
楷書の範として尊重される。

全体です↑
字粒が小さいので、会期中作品の前で何人かの方が
メガネをかけたり、はずしたりして、観てくださっていました。


未熟な作品ですが、ご覧いただき、有難うございました。