皆様お元気でいらっしゃいますか。
きょうは年少組の子どもたちが鳥屋野潟公園に園外活動に行ってきました。ケガや事故もなく、みんなとても立派に行って来れたようです。園へ戻ってきた子どもたちはどの子もみな一様にニコニコと元気よく、中にはわたしの顔を見るなり「ただいま~!」と挨拶をしてくれる子どももいました。ついこの間まで「ママは?おうちに帰る~」と泣いていた子どもが元気よくただいまと言ってくれるのですから、子どもの順応性・適応力というのはすごいですね。園にようやく慣れ始めた子どもたちは、このように園外活動などで園を離れた場所へみんなで行くという経験を経ると、幼稚園さえ懐かしい場所(自分のテリトリー)であると感じるようになるのです。したがって、園に戻ってきた彼らの口から「ただいま~」という言葉も自然と聞かれるようになります。
バスから降りてきた子どもたちひとりひとりに声をかけていると、「あのね、せんせい、公園とっても面白かったよ」「オレなんかお弁当ぜ~んぶ食べたんだよ」「いっぱい遊んだからのどかわいちゃった」などと目をキラキラ輝かせながらみやげ話や感想を聞かせてくれる子どももいて、実にたのもしい限りでありました。
【今日の一枚】
先週のある日、運動会の練習のために運動場に集まった年長組の子どもたち。
きょうは年少組の子どもたちが鳥屋野潟公園に園外活動に行ってきました。ケガや事故もなく、みんなとても立派に行って来れたようです。園へ戻ってきた子どもたちはどの子もみな一様にニコニコと元気よく、中にはわたしの顔を見るなり「ただいま~!」と挨拶をしてくれる子どももいました。ついこの間まで「ママは?おうちに帰る~」と泣いていた子どもが元気よくただいまと言ってくれるのですから、子どもの順応性・適応力というのはすごいですね。園にようやく慣れ始めた子どもたちは、このように園外活動などで園を離れた場所へみんなで行くという経験を経ると、幼稚園さえ懐かしい場所(自分のテリトリー)であると感じるようになるのです。したがって、園に戻ってきた彼らの口から「ただいま~」という言葉も自然と聞かれるようになります。
バスから降りてきた子どもたちひとりひとりに声をかけていると、「あのね、せんせい、公園とっても面白かったよ」「オレなんかお弁当ぜ~んぶ食べたんだよ」「いっぱい遊んだからのどかわいちゃった」などと目をキラキラ輝かせながらみやげ話や感想を聞かせてくれる子どももいて、実にたのもしい限りでありました。
【今日の一枚】
先週のある日、運動会の練習のために運動場に集まった年長組の子どもたち。