goo blog サービス終了のお知らせ 

われらしんじんのこども

真人幼稚園の子どもたちの日々の様子や、
  楽しいエピソードなどをお伝えしています。

新しい季節が始まります!(R7年度 新学期を迎えて)

2025-04-07 16:00:00 | Weblog

 皆様いかがお過ごしでいらっしゃいますか

 長く厳しかった冬が終わり、園庭奥の桜もようやく開花して、私たちに春の訪れを告げてくれています。昨秋に子どもたちが花壇に植えたチューリップ球根もすくすくと育ち、心も軽やかな新しい季節が始まろうとしています。

 本日7日は第一学期の始業式が、明日8日には第58回目の入園式が行われ、いよいよ待ちに待った令和7年度がスタートいたします。めでたく進級された皆さん、新たに真人幼稚園の仲間となられた新入園、転入園の皆さん、そしてすべての保護者の皆様に、まずもって心からお祝いを申し上げたいと存じます。

 この素晴らしい出会いを大切に、保護者の皆様としっかり手を携え、子どもたちを真ん中にして全教職員一丸となり教育・保育にあたって参る所存でございます。今年度もお世話になることが多々あろうかと存じますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

【今日の画像2枚】本日おこなわれました始業式でのひとコマ。新学期を迎え、クラス担任がそれぞれ何組になったのか、順番に自己紹介をしました。また今学期から新たに真人の仲間入りをした転入園のお子さんたちが自己紹介をしてくれました。みんな堂々ととても立派でしたよ。皆さんこれからどうぞよろしく!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロッカス日和 2025

2025-03-10 17:37:00 | Weblog

 皆様こんにちは。いかがお過ごしですか。

 今日は朝から気温が上がり、園庭にはたくさんの子ども達が元気いっぱい飛び出して、思い切り体を動かして遊んでいました。今週1週間は温かく穏やかな陽気が続く予報で、春の訪れを実感いたします。

 そんな1週間の始まる月曜日ですが、園庭のブランコ前にある子どもたちの花壇に小さな黄色いクロッカスが今年も花開きました。ですから今日は真人幼稚園のクロッカス開花宣言を発表いたします。

 毎年園庭のどの草花よりも早く、一番最初に春を告げにやってくる花、それがクロッカスで、私もこれが咲くのをいつも今か今かと待ち焦がれています。長い冬がようやく終わり、新しい季節が始まろうとしています。

 昔から春を告げる魚はサワラと言われていますが、真人幼稚園に春を告げる花はクロッカスです。今年もクロッカスの花が咲きました!

 

*【今日の1枚】はその園庭の花壇に咲いたクロッカスです。これから順次園庭のあちらこちらに様々な花が咲いていくことでしょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒園生を送る会(R6年度)

2025-03-06 17:50:17 | Weblog

 皆様こんにちは。いかがお過ごしですか。

 三寒四温の言葉通り、暖かくなったかと思うと急に寒くなって冬に逆戻りを繰り返しているこの頃ですが、お風邪など召されておられませんか。季節の変わり目でもありますので、体調管理には十分ご留意ください。

 そんな冬の終わりですが、今日は恒例の「卒園生を送る会」がおこなわれました。毎年おこなわれている「送る会」ですが、この行事が終わるといよいよ年長組の子ども達も卒園するのだなあと、しみじみ感慨深く、様々な思いが胸に去来します。

 会の内容はいたってシンプルです。全園児と全教職員が運動場に一堂に会し、ささやかな贈り物と歌で互いにエールを交換するのですが、どの学年もとても心がこもっていて、毎年のことながら、まぶたに涙がジワリと溢れてきます。残り少ない園生活を一日一日大切にしながら、みんなで仲良く楽しく過ごしてまいりたいと思います。

 その「送る会」の模様をフォトチャンネルにまとめましたのでどうぞご覧ください。

 

【卒園生を送る会(R6年度)】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひなまつり茶会(R6年度)

2025-03-03 14:43:00 | Weblog

皆様こんにちは。いかがお過ごしでいらっしゃいますか。

今日3日はひな祭り。園では恒例の「ひなまつり茶会」がおこなわれました。

毎年この茶会では年長組の子ども達が年中組の子どもたちを招待してお抹茶を振舞います。

これまで一年間、園のリーダーとして下の学年の子ども達のお手本となってきた年長組の子ども達。卒園を控えたいま、その年長児たちから次の年長となる年中児たちに伝統のバトンが手渡されました。

その模様がBSN新潟放送のニュースに取り上げられましたので、下記リンク「BSN NEWS」にてぜひご覧ください。

 

「年中の園児にお茶会でおもてなし」新潟市の幼稚園でひな祭りイベント | 新潟のニュース・天気|BSN NEWS|BSN新潟放送 (1ページ)

3月3日は桃の節句。ひな祭りです。新潟市の幼稚園では「ひな祭り茶会」が開かれました。新潟市 中央区にある真人 幼稚園で開かれたひな祭り茶会。毎年ひな祭りの日にに合わ...

BSN NEWS

 

 

またフォトチャンネルにもスナップ写真をまとめましたのでご覧ください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫻庭稜太君、来園!(R6年度)

2025-02-21 11:15:00 | Weblog

 皆様こんにちは。いかがお過ごしですか。

 少し前のことになりますが、当園の卒園生で現在は東京藝術大学でピアノを学んでいらっしゃる櫻庭稜太君が新潟市内でリサイタルを開催するというお知らせをこのブログでもさせて頂きました。現在絶賛チケット販売中ということですので、興味のある方はぜひご家族で足をお運びいただきたいと思います。(チケットのご購入は下記チケットサイトのリンク、又はリサイタルのチラシにありますQRコードからお申し込みください)

 その稜太君が先日、お母様とご一緒に来園されました。リサイタルに関する打ち合わせの為、勉学の合間を縫って帰省されたということで、真人幼稚園にもわざわざ挨拶に来てくださいました。久しぶりにお会いするご本人とお母様お二人ともお変わりなく、しばし懐かしいお話もさせて頂きました。年長組の時の担任は髙橋沙季先生であったことも判明し、懐かしい旧職員たちのことも思い出され、胸がいっぱいになりました。

 またお話の中で将来の夢についても少しお聞きすることができましたが、演奏活動や作曲で音楽に携わっていきたいというお話でした。ぜひ夢を実現させてほしいものと願っています。そしてそのようなビジョンを抱き、ひたむきに努力し続ける卒園生たちの夢の実現に向けて真人幼稚園としてできること、私に協力できることがあれば、出来る限り力になりたい、応援したいと改めて思いました。

 まずは3月のリサイタルが本当に楽しみです。


『チケット購入サイト』リンク

https://teket.jp/11283/38757


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会に向けた練習(わかば組・年少組)R6年度

2025-02-20 16:14:00 | Weblog

 皆様こんにちは。いかがお過ごしですか。

 先週末には無事わかば組、年少組、年中組の発表会をおこなうことができました。

 年中組さんは大雪のためやむを得ず延期とさせていただきましたが、保護者の皆様には多大なるご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。一週間延期することで子どもたちの緊張感やモチベーションを維持することができるだろうかと心配しましたが、私たちの心配を吹き飛ばすかのように子どもたちは集中力を絶やすことなく毎日楽しんで練習を重ねてくれました。年中組はもとより、全てのクラスの子ども達が立派に役を演じ切り、発表会を作り上げ、保護者の皆様にご披露することができましたこと、心から嬉しく思います。ここまで温かく見守り、ご理解くださいましたすべての保護者の皆様に改めて心より厚く御礼を申し上げたいと存じます。ありがとうございました。

 そんな今日は、発表会に向けてクラスごとに練習を重ねていた、わかば・年少組のある日の練習の模様を、それぞれフォトチャンネルにまとめましたのでどうぞご覧ください。

 

【わかば組『おおきなかぶ』R6年度】

 

【みどり1組『あかずきんちゃん』R6年度】

 

【みどり2組『ブレーメンのおんがくたい』R6年度】

 

「今日の一枚」みどり2組のブレーメンに登場するお化け。動物たちがこのお化けに成りすまして泥棒を追い出します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年中組・発表会の練習(R6年度)

2025-02-04 17:01:17 | Weblog

皆様こんにちは。いかがお過ごしでいらっしゃいますか。

今週はいよいよ年中組さんが運動場に出て、土曜日におこなわれます「発表会」に向けて練習をおこなっております。既にクラスの中でたくさん練習を重ねてきているためか、みんなよくお話の流れをつかんで、セリフもしっかり覚え、生き生きと楽しそうに稽古をおこなっております。明日から新潟県内でも大雪の予報が出されており、予定通り無事当日を迎えることができるか心配ですが、子どもたちの熱気で新潟上空の雪雲を蹴散らしてもらいたいところです。

さて、そんな今日は運動場で練習に取り組む年中さんの様子をそれぞれクラスごとにまとめましたので、どうぞご覧ください。

 

【『さるかにがっせん』(R6年度もも組)】

 

【『ももたろう』(R6年度きいろ組)】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆まき会(R6年度)

2025-02-04 10:33:00 | Weblog

皆様こんにちは。

昨日は恒例の豆まき会がおこなわれました。創立以来おこなわれている行事ですが、真人幼稚園の豆まき会はとても楽しく、また心底恐ろしい豆まき会であります。

前半はみんなで和やかに節分の由来や豆をまく意義などについて司会の先生からお話を聞き、年女の先生と園長、理事長のまく豆を拾います。後半は一転、屋内運動場は暗くなり、激しく雷鳴が轟き、何処からか二匹の鬼どもが現れ修羅場と化します。泣き叫ぶ子、果敢に立ち向かう子、呆然と立ちすくむ子、先生にしがみついて顔を伏せている子、様々ですが、子どもたちはみなそれぞれ自分の弱さと向き合うことになります。鬼の姿となって目の前で跋扈しているのは人間の心の脆く弱い側面なのです。それからやがて鬼どもは退散します。自分の弱さと向き合った子どもたちが邪悪なものに打ち勝ったのです。私たちは子どもたちをしっかりと抱きしめます。あるいは、しっかりと抱きしめるような心持ちで、ひとり一人の頑張りを認め、その心に寄り添うのです。これが、真人幼稚園の豆まき会です。一年に一度くらい心底怖い思いをするということも決して悪いことではありません。

ということで本日は「豆まき会」の模様をまとめましたのでぜひご覧下さい。

 

【豆まき会(R6年度)】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年長組発表会リハーサル!(R6年度)

2025-01-31 16:35:00 | Weblog

 皆様こんにちは。いかがお過ごしでいらっしゃいますか。

 いよいよ明日、年長組の発表会がおこなわれます。三学期が始まってからここまで、子どもたちは連日大変な集中力で練習を重ねてまいりました。運動場での練習が始まってからすでに2週間が経ちましたが、子どもたちは誰一人飽きることなく楽しんで活動に取り組んでくれました。はじめはぎくしゃくしたり、上手く息が合わなかったり、セリフが出てこなかったり、何度もやり直す場面もありましたが、そのたびにみんなでどうすればよいかを考え合い、創り上げてきました。みんなで力を合わせ、心を一つにそれぞれの劇が少しずつ形になっていく瞬間に何度か私も立ち会うことができて本当に幸せなことだと思います。

 そんな今日は、本日おこなわれましたリハーサルの模様をフォトチャンネルにまとめましたのでぜひご覧ください。

 明日は早朝から厳しい冷え込みが予想されます。保護者の皆様、暖かい格好でお越しください。皆様のおいでを心よりお待ちいたしております。

 

【あお組『ピーターパン』リハーサル(R6年度)】

 

【そら組『ヘンゼルとグレーテル』リハーサル(R6年度)】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会の練習(年長組・R6年度)

2025-01-24 16:50:00 | Weblog

皆様こんにちは。いかがお過ごしでいらっしゃいますか。

園内はいま、間もなくやって来る発表会に向けて、連日各クラスごとにパワー全開で芝居作りに取り組んでいます。その集中力は大変なもので、それぞれのクラスから静かな熱気が伝わってきます。

そんな今週は、あお組とそら組の年長組2クラスがトップバッターとして、運動場で本格的な練習に取り組んでおりました。場面ごとの動きやセリフ、歌や効果音のタイミング、大道具や小道具を使って実際の動きを確認しながら劇を練り上げていきます。日に日に子どもたち一人ひとりの呼吸が合い、気持ちが一つになっていく場面に立ち会うことができるのは、本当に幸せなことだなと思います。毎年やっている劇の活動ですが、毎年新鮮な気持ちにさせられます。来週末からいよいよ年長組を皮切りに順次発表会がおこなわれます。保護者の皆様もどうぞお楽しみになさってください。

今日はその年長組の発表会練習の様子をまとめましたので、どうぞご覧ください。

 

【発表会の練習(そら組・R6年度)】

 

 

【発表会の練習(あお組・R6年度)】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする