Goo blogのサービス終了に伴い、Ameba Blog に引っ越しました。shimanto41のブログ を見てください。
Goo blogのサービス終了に伴い、Ameba Blog に引っ越します。shimanto41のブログ https://ameblo.jp/shimanto41を見てください。
10年前に買った東芝パソコンDynabook RegzaPD-71は立ち上げに5分かかったり、時々フリーズしたりして、ご機嫌悪く捨てちゃおうかと悩んでいた。OSをWindows7→8→10とアップしてきたが、いよいよ今年10月にWindows10はバックアップしてくれなくなるそうで、そのまま使えばウイルス感染の危険があるとのことで、新しくWindows11のPC(HP製)に買い替えた。
しかし、新しいのは何となくなじまない。何とか東芝を復活できないか思案、捨てたくない。
いろいろグーグルやYouTubeで勉強し、Windows11にアップグレードすることに成功、メモリも2倍に増設、HDDをSSDに変えることも成功、お金は(メモリ2500円・1TのSSD代13500円)かかったがやればできるもんだ。なにもかも自分でやったのでうれしくてたまらん。起動時間も5分かかっていたのが45秒で立ち上がり、フリーズも解消、サクサク動いてくれる。新品のHPと同じスピードになった、毎日、スイッチを切ったり入れたり遊んでいる。
昨日、掲題のシンポジウムがあり、聴講した。日米の研究者が集まって、四万十川の清流の維持・・の再生につきNBS(Nature Based Solution)自然活用の水辺再生プロジェクト・・の考え方での討論された。120名ほどの聴講者が聞き入った。詳しくは高知新聞記事を参照ください。
自分は四万十市の一市民として、四万十川の自然に関心を持っています。2.5kmほど離れているが、私の経営するLog guest houseに泊まるお客さんも四万十川に遊ぶ目的で来られるので、いつまでもきれいな川であってほしいと思います。


