
「東日原バス停」0905→「小川谷林道入り口」0940→「かろう橋」0955→「経木小屋跡」1040→「カローの大滝」1120→「ハンギョウの十字路」1210,1230→「かろう橋」1300→「日原鍾乳洞」1320,1400→「東日原バス停」1430
同行者:yukoさん
「東日原バス停」
連休だからもっと多い登山者を想像していたが案外少ない
「鷹ノ巣山」の登山口を左に見て通過
「小川谷橋」
鍾乳洞の入り口を右に見て、正面左手の「ツバメ岩」の巨岩壁に圧倒されながら・・・
右に「梵天岩」の危げにそそり立つのを過ぎれば、左に穴だらけの「篭岩」前に着く
この先は「小川谷林道」となる
道下に「小川の大滝」の水音を聞いて進む
もしもしもしかしてかもしか君ですか
避けてくれない子カモシカの脇をそっと通り抜ける
「かろう橋」を渡って右手に入る
「カロー谷」に沿っった山道を進む
道は一旦谷筋から離れるが再び流れに合流
滝が現れたら左手を登り、滝の上で橋を渡る
「忠三の滝」:滝名は東京の滝を参照させていただきました
もうひとつ滝を見て少し行けば・・・
「経木小屋下ノ滝」:滝名は東京の滝を参照させていただきました
右手からの支流に掛かる橋を渡る、この流れは「カロー小谷」
上部にも橋が見える、それを辿るのが大滝への正統なルートだ
今回は本谷に沿って進む
「経木小屋跡」を過ぎて左手の橋を渡らないで、まっすぐ続く左岸の道を進む
真新しい橋で右岸に渡り少し行くとまた左岸に渡り返す橋がある
右岸の道はまだ続いているが、ここで左岸に渡る
道は流れから離れ急峻な登りとなって一気に高度を稼ぐ
登り切って「カロー小谷」からの道と合流する
左手に進めばやや下り気味の道は続く
ここでも真新しい橋を渡れば左手に「カロー谷」本流が近付いて・・・
正面に大滝が見えてくる
道を離れわずかな踏み跡を頼りに滝に近づく
滝壺は浅く近づけば飛沫が涼しい・・・?と思っていたら雨が降っていた
空は比較的明るく雨足が強くなりそうな気配は無い
帰路は右岸の道を少し登ってからほぼ水平な道を進む
「ハンギョウ尾根」への分岐を右に分け、少しずつ下りに転ずる
やがて「経木小屋跡」からの道を左から合わせる
右手は「ハンギョウ尾根」を水平に巻いていく道
まっすぐ下れば「かろう橋」に着く
これをぼくは「ハンギョウの十字路」と勝手に呼んでいる
ここでランチタイムとする
順調に下って「かろう橋」
バスには少し時間が有るので「日原鍾乳洞」でひと涼み
入り口に設置してある温度計では気温10度を下回る
半袖のシャツ一枚では凍えるほどだ
予定通りのバスに乗ることができた
おしまい
カロー大滝手前 沢を渡る所
橋が架かったんですね。
あそこ渡る時が一番怖かったから
良かった。
橋や桟道は東京都水道局が架け替えてくれました
ほとんど新しくなって安心して歩けるルートになりました
昨日、カロー大滝に行かれていたのですね。今日カロー谷の巡視道を歩いていて、人の歩いた足跡が残っているなあ~と思っていたのですが、
まさかカセージンさん達のものとは・・(笑)
カロー大滝のマイナスイオン浴、夏場は最高ですね。
ぼくたちの前にも踏み跡がありましたよ
sizukuさんかな?
天候がすっきりしませんね、もっとギラギラ