goo blog サービス終了のお知らせ 

中華紀行文

アイ リブ イン サンハイ チーナ。
現地採用、海外就職、危険です。現地採用ダメ、ゼッタイ。
現地採用には…なるな!

香港97 メカ トウ小平あらわる!

2015-02-14 | 現地採用関連以外の上海、中国ネタ



週末がやってきた。

貴州省旅行記(2)を書こうと思いましたが、筆というかキータッチが進まないのでとりあえず後回しにしました。

…というのも仕事の方が完全に行き詰まっており、さて次俺はどうしよう?となっているからです。
僕はサッカー好きですが、後半45分で0-3と言えばわかるでしょうか?

■駄目な休日
すごーくマイナスな気持ちだったので、今日は丸一日、オールデイロングで家に居ました。
30過ぎてるんですが…こんな大学生みたいな週末を過ごしているから、苦境に陥っているのでしょうか?


そんな中、だらだらネットサーフィンをする中で偶然見つかった、このゲーム。
どうやら任天堂非公認のスーパファミコン用ソフトらしいです。

■任天堂非公認のゲームソフトって?
僕らが少年時代だった、90年代に一世風靡した任天堂のテレビゲーム。

無数のゲームがリリースされましたが、これらは全てハード(スーパーファミコン)を作っている任天堂の許認可が無くては、発売できないようになっています。

というのも、あの時代はPCなど一般的ではありませんから、お茶の間でテレビを占有してゲームする時代でした。
それに、任天堂の看板キャラクターはスーパーマリオや星のカービィ。少年少女のものです。

許認可制度が無く、エログロ系のゲームがリリースされては困ってしまいます。
それはそれは厳しい審査があったようです。


ですが、その目を搔い潜った怪作がアングラなシーンでは販売されていたのです。

■怪作…!香港97

▲百度でも何故かブロックされずにヒットする笑

この任天堂の審査を無視して、日本人と香港の会社が非公認で作ったゲームです。
なんと中国語対応もしていると。1995年の作品です。


ストーリーは、こんな感じ。

97年に香港が英国から中国へ返還される!

美しい香港に汚い中国人が大挙して押し寄せる!

特命を受けたチャン(陳)さんは香港を守るべく中国人と対峙するのだった…!

しかし、大陸では秘密裏に最終兵器「メカ小平」の開発が進められていた…!



▲喧嘩売りまくりです笑

僕はプレーした事無いですが、ちょっと欲しくなりました。
このゲームの詳しい解説はこちら。

■最後に
中国で暮らすようになってから大陸と香港の関係にも詳しくなってきましたが、返還から18年が過ぎた現在でも香港人は大陸人が嫌いな人多いですし、やっぱり返還前も中国に戻るのが嫌だったんだなーと推察せずには居られないです。

こんなゲームを作るあたり、本当に香港人は大陸人が嫌いなんでしょうね。

ただ、中国に戻ってからは、意外と良くなった事もあるようです。
元々香港は英国本国から見れば辺境の地ですから、役所関係の役人は凄まじいやる気の無さで、これが97年に返還された途端に劇的に改善されたとか。

返還前後の本とかドラマとか見ていると、昔の香港って相当カオスな街だったようで、あこがれがあります。
大沢たかお主演の深夜特急ドラマ版とかでも、出てきますが、貴重な映像だと思うので、ぜひ見ていただきたいです。


<お問い合わせはこちら>
shengshowchina@yahoo.co.jp

★ブログランキング参加しました
にほんブログ村 海外生活ブログ 上  海情報へにほんブログ村


湖北省のヤバすぎる乗り物! 

2014-12-24 | 現地採用関連以外の上海、中国ネタ

湖北省の「恩施州鶴峰県鉄炉白族郷漁山村」というエリアはとんでも無い辺鄙なところにあるそうです。
そこにお住まいの方々はすさまじい乗り物に乗って、日々おでかけしているとか。

中国最大のポータルサイト、SINAが報じました…。っていうかすごすぎです。

■恩施州鶴峰県鉄炉白族郷漁山村ってどこ…?


この○のあたりです。

白族自治州なんですね。
白族は雲南省にしか居ないと思っていました。
白族のお姉さんは美人が多いですよ!

湖北省の省都は武漢。武漢は普通に都会なんですが。
省都武漢市から約600kmだそうです。

中国は広いですね。
一つの省が、ある国家ぐらいのサイズありますから、そりゃ同じ省でも大都会と田舎が併存しているわけです。

で、どれぐらいすごいかというと。

■え?これに毎日乗るの?



こんな感じのようです。ロープウェイってかハコやがな。
雨ふったらどうすんだろう。


▲これが運営会社っていうかロープウェイ管理している人

なんでも、記事を読むと、このエリアは山間でなかなか交通条件が厳しいそうで。

これしか今のところ隣の山にいく方法はないそうです。。
高所恐怖症の人とか拷問だろうな…。

物資とかどうやって届けるんだろう。

やっぱ中国って一筋縄じゃいかないところですね。

今日いちおうクリスマスなんですけど、これじゃあサンタもこの少女のもとにはいけないだろうなあ。

全文はこちら

■【コスミック 】(HT-801)ケーブルレス ケーブルカー組立キット鉄道模型HOゲージCOSMIC130417
クリエーター情報なし
コスミック



<お問い合わせはこちら>
shengshowchina@yahoo.co.jp

★ブログランキング参加中
にほんブログ村 海外生活ブログ 上  海情報へにほんブログ村


中島美嘉「雪の華」中国語版はこれだ!

2014-12-05 | 現地採用関連以外の上海、中国ネタ

2003年に大ヒットした中島美嘉「雪の華」ですが、僕はこのときまだ学生だった事もあって、よく聞いていました。
もう12年も経つとは…。

まさか12年後中国に居るとは夢にも思わなかったし、この頃は自分が日本語以外の言語を話すようになるとは思っていませんでした。
話したいとは思っていましたよ、でも何をしていいかわからなかった。

それが今や…。
強く強く願っていれば、いつか行動を起こすんですね、身体が勝手に。


■コンビニでたまにかかっている中国語版
中国在住の方であればご存知かと思いますが、たまに中国語版の「雪の華」がかかっていますよね。調べてみました。

■韓雪さんの「飄雪(ぴゃおしゅえ)」
蘇州出身の韓雪という歌手がカバーしたそうです。

▲韓雪さん

デビュー曲として2004年にリリースされた「飄雪」は新人としては異例の大ヒットを飛ばしたそうです。
そりゃそうでしょう、楽曲が良すぎるもん。これはずるいぞ。

中国語版はしっかり聞いてみると、中国語の美しさを感じることができる曲に仕上がっています。
本家中島版の方が良いと思いますけどね。
この頃の中島美嘉は神がかった美しさだったし…。


■中国語って美しい言語だと思う
中国語って、ポップス向きというか、音楽とセットで聞くと本当に美しい音感を持った言語だと思います。
ある程度聞いて理解できるようになった今ならなおさら。

ただ普段使ってると、言葉尻がきつくてものすごくイライラするのは何でなんでしょう?

■ちなみに
ちなみに男性版もありますよね?これもなかなか聞き応えがあるはずなんですけど、百度で検索してもわかりませんでした。
誰か知ってる人居たら教えてください。


<雪の華、中国語版を歌っている男性歌手をしっている人は教えてください>
shengshowchina@yahoo.co.jp

↓徳永英明版も悪くないです もみあげすげえなこれ
雪の華クリエーター情報なしユニバーサル シグマ

★ブログランキング参加しました
にほんブログ村 海外生活ブログ 上  海情報へにほんブログ村


【12月3日より】火車票(特急券)の払い戻し規定が改訂

2014-12-04 | 現地採用関連以外の上海、中国ネタ
12月3日より、火車票(日本で言うところの特急券)の払い戻し規定が変更になりました。
東方網が伝えています。



僕は旅行好きですから、切実な問題ですね!
よく読んでしっかり理解しておきましょう。


■15日前であれば払い戻し手数料がタダに
15日前であれば払い戻し手数料がタダになったようです。
これなら、とりあえず暇そうな週末に向けてチケットを手配して、予定が入ったら駅で払い戻す、ということもできますね。

これまでは確か20%の手数料が引かれてしまいました。

■出発前48時間以上
出発前48時間以内であれば、発売されている切符に出発日時の変更ができるようになったそうです。
事前発売されている切符は駅の購入窓口によって異なりますが、だいたい発車2日~18日前の切符が売られています。

■出発前48時間-出発直前
出発前48時間-出発直前であれば、その時点から当日までの範囲内で変更可能。

■出発後
当日23:59までに同じ行き先の電車があれば、変更可能。

ってことは乗り過ごしても変更できる?これは知らなかったです。
これまで何度か乗り逃したことがありましたが、あきらめていたので。


1日1本しかない電車だと使えないですが、例えば上海-蘇州などでは本数が多いので使えますね。

桃太郎電鉄20周年 ハドソン・ザ・ベスト
クリエーター情報なし
ハドソン



<お問い合わせはこちら>
shengshowchina@yahoo.co.jp

★ブログランキング参加しました
にほんブログ村 海外生活ブログ 上  海情報へにほんブログ村


【行ってきた】パスタのふるさと中国で、「面」フェスティバルが豫園で開催!

2014-11-15 | 現地採用関連以外の上海、中国ネタ


先週このエントリで紹介した「面面倶到2014中華面食文化節」に行ってきました。

開催は今週末16日までです!麺好きの方!週末いかがでしょう!

■場所は豫園
上海では定番中の定番、「ザ上海」の観光地、豫園でやってます。
行ったら分かる場所でやってます。


観た事無い形のものとか、え!これも麺?みたいなのもたくさんあってにぎわってました。



■名前忘れたけどこれがおすすめ!15元!

▲これ

河北省で食べられてるだそうで、黒くて日本そばみたいな色合いです。
辛いタレにつけて食べる涼麺タイプで、まあ、ちょっと時期的にはしんどいかも知れませんけど、うまいっす。

いやーほんとに中国中の麺が集まっていて中国は「麺」の国だなあと思いました。
中国って食事のバリエーションの豊富さは、さすがに広い国だけあって、いろいろあります。
特に少数民族が食べてるものとかはいわゆる中華料理と違って面白いなといつも思います。
中華だいすき!
バリラ No.5 スパゲッティー 5kg [並行輸入品]
クリエーター情報なし
バリラ



<お問い合わせはこちら>
shengshowchina@yahoo.co.jp

★ブログランキング参加しました
にほんブログ村 海外生活ブログ 上  海情報へにほんブログ村