興正寺と京都駅周辺
👆興正寺(こうしょうじ)阿弥陀堂。浄土真宗の寺院。西本願寺の隣にあるため西本願寺の伽藍の一部のように見えるが、全く別のお寺。
👆経蔵
👆西本願寺の飛雲閣が見える。現在修復工事中。
👆龍谷大学 大宮学舎。国の重要文化財に指定されている。
👆龍谷大学の図書館
👆京都駅
👆京都駅にいつも停車している117系電車。
👆117系は今も現役。
興正寺と京都駅周辺
👆興正寺(こうしょうじ)阿弥陀堂。浄土真宗の寺院。西本願寺の隣にあるため西本願寺の伽藍の一部のように見えるが、全く別のお寺。
👆経蔵
👆西本願寺の飛雲閣が見える。現在修復工事中。
👆龍谷大学 大宮学舎。国の重要文化財に指定されている。
👆龍谷大学の図書館
👆京都駅
👆京都駅にいつも停車している117系電車。
👆117系は今も現役。
京都 西本願寺
👆西本願寺 正式名称は龍谷山 本願寺で、京都市民からはお西さんの愛称で親しまれている。真宗大谷派の本山。
歴史的に色々とあり、通称東本願寺とは長年軋轢があった。
👆国宝 阿弥陀堂
👆阿弥陀堂門
👆京都駅から近いのでおろうそくさんがよく見える。
👆書院 現在このエリアは修復工事中。
👆龍虎殿
👆西本願寺総門
京都 西本願寺界隈
京都駅から北へ15分位歩くと西本願寺、東本願寺と大きなお寺がある。
👆西本願寺を目指しながら歩くと古い建物に出会う。
👆昔の家屋を利用した焼き肉屋。
👆覚林寺(かくりんじ)、浄土真宗本願寺派。東本願寺の境内の西側に位置する。
👆京都はこうした路地が面白い。
👆時々屋根の上にこのような像を見かける。守り神?
👆路地を歩いていると突如赤レンガ色の伝道院という洋館が出現する。創建当初は信徒向けの生命保険会社として利用されていたが、現在は西本願寺関連の研究所として利用されている。
👆西本願寺総門
長岡天満宮
阪急京都線「長岡天神」を降りてぶら~り。
最寄り駅の駅名は長岡天神だが、正式には長岡天満宮。
ご祭神は,学問の神様として有名な菅原道真。道真が太宰府へ左遷される途中この地に立ち寄り,都を振り返って名残を惜しんだ事から
「見返り天神」とも呼ばれてる。
☝天満宮に通じる参道。
☝長岡天満宮本殿。ちょっと小高いところにある。
☝菅原道真と牛とは深いつながりがある。この地で悪者に襲われた時救ったのがこの牛で、太宰府へ左遷後亡くなったあと屍を運んだのも牛。その牛が止まったところが今の太宰府天満宮と言われている。
☝梅の季節にはまだ早いか
☝近くを通る西国街道。江戸時代に整備された街道で京都から九州太宰府まで通じる。
☝街道沿いにはこのような祠が多く見られる。
☝街道沿いにはこのような昭和の匂いのする店が今も残っている。
☝街道沿い阪急京都線東向日駅前にあるキャラクター。街を上げて辛いものをウリとしている。激辛商店街には辛いものを自慢とする飲食店が点在する。ノーサンキュー
☝JR長岡京駅前。手前が新幹線0系の動輪で、向こう側に見えるのがD51の動輪。なぜこの地にあるのかは不明。
長岡天満宮
阪急京都線「長岡天神」を降りてぶら~り。
最寄り駅の駅名は長岡天神だが、正式には長岡天満宮。
ご祭神は,学問の神様として有名な菅原道真。道真が太宰府へ左遷される途中この地に立ち寄り,都を振り返って名残を惜しんだ事から
「見返り天神」とも呼ばれてる。
☝この時期紅葉が綺麗で、夜になるとライトアップされるらしい。
☝境内にある錦水亭
☝社殿
☝錦景苑
☝八条が池