goo blog サービス終了のお知らせ 

野田市中戸 せとピアノ教室の講師ブログ

千葉県野田市中戸(旧・関宿町)にある、アットホームな個人ピアノ教室 講師のブログです。

ケンハモ(=鍵盤ハーモニカ)の講師認定講座、本日最終日でした♪

2019年02月07日 | 勉強会(ピアノ指導・演奏 その他)
こんにちは。
〜ピアノで心を育て、豊かな人生を〜
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です♪
ご訪問ありがとうございます♪
当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です♪

**********************

今日は、巣鴨のピティナ本部で、

ケンハモ講師認定講座 最終日

に参加してきました。

スズキ楽器とピティナがコラボした企画です。


ちなみに、SUZUKI(スズキ)は【メロディオン】、YAMAHA(ヤマハ)は【ピアニカ】といいますが、これは商品名です。

どこの楽器店のものか関係なく、総称して【鍵盤ハーモニカ】と言います。

そして【ケンハモ】というのは、鍵盤ハーモニカの略称ですが、大人がカッコよく吹く楽器として、ケンハモと言っていこうじゃないか、とスズキの方。

講師は、得田サトシさん。

ケンハモプレイヤーです。

こちらの教本に沿って教えてくださいました。



今日教えていただいたビブラート奏法・トレモロ奏法・ベント奏法。

いやー、これは訓練しないと一朝一夕ではできません

できたらカッコいいし、表現の幅が広がります。

スズキのケンハモ講師として認定されましたので、もしご要望があれば指導者としてご指導に伺わせていただきます。

生徒さん達にも正しい吹き方、持ち方、姿勢など教えてあげたいと思います。

もちろん、自分自身の技術も磨いていきたいです。

今日は最後の講座だったので、ゲストに菅谷詩織さんもいらして、お二人のカッコいいライブを聴かせていただけました。



ケンハモ、奥が深いです!
(誰でも音が出せるけれど、だからこそステキにカッコよく吹きたい!!)

得田サトシ先生と、先日のコンサートで共演したトコちゃんと。

ケンハモ講師の名刺も、作ってくださいます。いつ頃届くのか。楽しみです


**********************



お問い合わせ・体験レッスンご希望の方はお問合せフォームからどうぞ。

お問合せフォーム⇒コチラ


♪お気軽にお問い合わせください♪



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー


 


 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会、連弾曲のアレンジ作業をしています♪

2019年01月18日 | 勉強会(ピアノ指導・演奏 その他)
こんにちは。
〜ピアノで心を育て、豊かな人生を〜
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です♪
ご訪問ありがとうございます♪
当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です♪

**********************

今度の発表会での企画のひとつがファミリーアンサンブル。

連弾曲は、作曲者が連弾曲として作曲したものと、連弾用に編曲したものがあります。

今回発表会で演奏する曲は、連弾用に編曲されたものです。

ということは、楽譜どおりに弾いたとしてもそれはすでにオリジナルではないわけです。

そもそも、有名な曲・人気の曲は、やさしいものから難しいものまで、それはたくさんの楽譜が出版されています。

数年前にアレンジ講座に参加した時、

「楽譜どおりに弾かなくていいんです。弾きやすいように変えてくださいね」

と、その時の講師の先生がおっしゃり、気持ちが軽くなったのを覚えています。

連弾・アンサンブルは、気持ちを合わせて一緒に演奏するのが楽しいものです。

出来るだけ弾きやすいように、リズムや音を考えてアレンジしています。

楽譜ができ次第、お渡ししています。

ご協力くださるお父さまやお母さま、ご兄弟姉妹に感謝です。


**********************



お問い合わせ・体験レッスンご希望の方はお問合せフォームからどうぞ。

お問合せフォーム⇒コチラ


♪お気軽にお問い合わせください♪



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー


 


 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年最初の講座は『今年アニバーサリーの作曲家』

2019年01月18日 | 勉強会(ピアノ指導・演奏 その他)
こんにちは。
〜ピアノで心を育て、豊かな人生を〜
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です♪
ご訪問ありがとうございます♪
当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です♪

**********************

昨日は、ゲーラ先生演奏研究会の2019年最初の講座でした。

1月は、毎年恒例となってきた

今年アニバーサリーの作曲家

を、取り上げてくださいました。

生誕◯年、あるいは、没後◯年、の作曲家はどれくらいいるのでしょう。

10年単位ですとかなりいますので、ここはやはり50年・100年・150年‥‥と、50年を区切りとしましょう。



☆上から3番めは、レオポルト・モーツァルト。

モーツァルトのお父さんですね。

彼はヴァイオリニストであり、作曲家でもありました。

そしてなんといっても、神童モーツァルトを育て上げた名プロデューサーです。


☆上から5番めはクララ・シューマン。

シューマンの奥さんです。

世界で初めて女性の職業ピアニストとなった人です。

当時演奏家は自分の作品を演奏するのが当たり前でしたので、クララもたくさんの作品を残しています。

また、夫ロベルトが手を痛めて演奏できなくなり、作曲家に転身、クララは夫の作品も次々に演奏していきました。


☆その下は、スッペ。

オペレッタを数多く作曲。代表作は「詩人と農夫」「軽騎兵」など。『ウィーンオペレッタの父』とも呼ばれています。


☆下から4番めは、ベルリオーズ。

代表曲『幻想交響曲』など、楽器編成の拡張や、色彩的な管弦楽法によって、フランスのロマン派音楽の動向を先取りした作曲家。


☆その下は、ゴッドシャルク(またはゴットシャーク)

アメリカ人です。

ゲーラ先生のおかげで知った作曲家です。
(6月6日の東京文化会館でのリサイタルで、彼の作品を弾いてくださるので、楽しみです♡)



☆一番下は、レオンカヴァッロ。

イタリアの作曲家。マスカーニのオペラ『カヴァレリア・ルスティカーナ』に影響され、オペラ『道化師』を書き、成功を収めました。
ヴェリズモ・オペラ確立の立役者の一人。


昨日、先生が取り上げてくださったのは、

クララ・シューマン

スッペ

そして、なんと

レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452-1519)没後500年


え???

なぜ???

『モナリザ』で有名な彼は、画家でもあり科学者でもあり、いろんな分野に秀でていましたが、音楽家でもあったんです。

昨日の先生のお話、とても面白かったです!!


**********************



お問い合わせ・体験レッスンご希望の方はお問合せフォームからどうぞ。

お問合せフォーム⇒コチラ


♪お気軽にお問い合わせください♪



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー


 


 











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC勉強会 2回目の参加。(パソコンで楽譜を書く[スコアメーカー]の使い方)

2018年12月28日 | 勉強会(ピアノ指導・演奏 その他)
こんにちは。
〜ピアノで心を育て、豊かな人生を〜
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です♪
ご訪問ありがとうございます♪
当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です♪

**********************

昨日は、泉田由美子先生主宰の

PC勉強会

に参加してきました。

先月に続き2回目です。

カワイの[スコアメーカー]というソフトを使って楽譜を書くやり方を教えていただいています。

私の持っているMacのパソコンではこのソフトは使えないため、Windowsのパソコンを買わなくてはならず、なかなか買いに行けなくて、今回も先生のパソコンをお借りして勉強させていただきました。

とてもお利口さんのソフトなので、使いこなせれば楽譜を書くだけでなくいろんなことができます。

先生は、パソコンそのものの使い方も熟知されているので、これまでチンプンカンプンだった専門用語や裏ワザなども教えてくださり、とても勉強になります。

昨日はレッスンがなかったので、あわてて帰らなくてもよく、お昼をはさんで10時から16時半まで勉強させていただきました。

知らないことを知る、できないことができるようになるって、なんて楽しいんでしょう!

ピアノ教室をしてなければパソコンを使うこともなかったと思います。

私が生徒さんを育てているのと同じくらい、生徒さんが私を育ててくれてるのです。

生徒さんがいるから、もっと学ぼうという向上心に繋がっています。

PC勉強会、今後も継続していきたいです。




**********************



お問い合わせ・体験レッスンご希望の方は、入会金がオフになるお問合せフォームからどうぞ。

お問合せフォーム⇒コチラ


♪お気軽にお問い合わせください♪



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー


 


 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノの先生たちのクリスマスコンサート♪

2018年12月04日 | 勉強会(ピアノ指導・演奏 その他)
こんにちは。
〜ピアノで心を育て、豊かな人生を〜
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です♪
ご訪問ありがとうございます♪
当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です♪

**********************

今日は、『ギロック友の会 柏支部』のクリスマスコンサートでした。

会員は全員がピアノの先生です。

今年は、グランドピアノのある銀座のカフェを貸し切っての開催でした。

お食事を楽しみながら、仲間の先生たちの演奏に耳を傾けます。

いえ、やっぱり演奏が始まると、弾く方も聴く方も真剣になり、食べる手が止まってしまいます

何を弾こうか、皆さんそれぞれ考えて、決めて、練習して、今日が本番。

少し前に本番があってそこで弾いた曲。

これから発表会があり、そこで弾く講師演奏の曲。

生徒さんが弾く曲を、見本となるよう練習してみた曲。

今日のために新たに練習した曲。

作曲合宿に参加して作った曲。

具体的な曲名としては、

献呈(シューマン=リスト)

月の光(ドビュッシー)

愛の夢第3番(リスト)

アンダルーサ(グラナドス)

パガニーニの主題による狂詩曲第18変奏(ラフマニノフ)

エチュードOp.10-6(ショパン)

そりすべり(ルロイ・アンダーソン)

クラブ・エクスピアリ(ラ・フレール)

アイガットリズム(ガーシュイン)

チョップスティック(轟千尋編曲)

ダンシングクイーン(アバ)

ほかに、ギロックの曲や池田奈生子さんの曲、そして、自作曲。





私は、自作曲作品2の『Forest March』を弾きました♪


演奏後、今年の皆勤賞が発表されました。

今年もいただけました!!

代表のキティ先生からご褒美のプレゼントをいただきましたー!!



来年もみんななかよく、学びあいたいと思います🎵




**********************



お問い合わせ・体験レッスンご希望の方は、入会金がオフになるお問合せフォームからどうぞ。

お問合せフォーム⇒コチラ


♪お気軽にお問い合わせください♪



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー


 


 








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンで楽譜を書くやり方を教わってきました♪

2018年11月05日 | 勉強会(ピアノ指導・演奏 その他)
こんにちは。
〜ピアノで心を育て、豊かな人生を〜
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です♪
ご訪問ありがとうございます♪
当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です♪

**********************

今日は、片道2時間かけて(たいていどこに行くにもこのくらいかかりますが‥)パソコンで楽譜を書くやり方を教わってきました。

といっても入り口の入り口、ほんの少しですが。

これまで、iPad・iPhoneアプリの[タッチノーテーション]で楽譜を書いてきました。

かなり使いこなせるようになりましたが、「こうしたい」という要望に応えてくれないところが色々と出てきました。

今日習ってきたのは、【スコアメーカー】というソフトでの書き方。

このソフトは、windowsに対応しています。

私のパソコンはMac。

数年前、買い換える時に、「これからはMacですよ」とある方に勧められて、スマホはiPhoneを使っていたし便利そうだとMacにしました。

でも、世の中のソフトは、いまだにWindows対応のものばかり。

このソフトもそうです。

教えてくださった先生によると、

楽譜にコードネームを書くと、和音付きで楽譜の音声を聞かせてくれる

既存の楽譜をそのまま取り込んでくれる

合唱や合奏の楽譜は、スコア(総譜)からパート譜を作ってくれる

楽譜を書く際には、用紙の大きさ・段数・段と段の間隔など自分で設定でき、歌詞も書ける

他にもいろんなことができるようです。

なんておりこうちゃんなんでしょう

今日ははじめてだったので、作曲合宿で作曲した手書きの状態の『Forest March』を持っていき、それを16小節分、おんぷのみ書きました。

普段マウスを使わないので、マウスの感覚も含めて少しずつ慣れていきました。

とてもわかりやすく教えてくださって楽しかったです!

痛い出費ですが、早急にWindowsを購入し、このソフトを入れて、楽譜の書き方をマスターしたいです。

そうすれば、来年4月の発表会に向けて、連弾やアンサンブルの楽譜を書くことができます。

出来るだけお安いお値段で手に入れたい!!!


**********************



お問い合わせ・体験レッスンご希望の方は、入会金がオフになるお問合せフォームからどうぞ。

お問合せフォーム⇒コチラ


♪お気軽にお問い合わせください♪



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー


 


 














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田奈生子さん作曲 新刊「ブルーバード♪」のレクチャー

2018年10月10日 | 勉強会(ピアノ指導・演奏 その他)
こんにちは。
〜ピアノで心を育て、豊かな人生を〜
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です♪
ご訪問ありがとうございます♪
当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です♪

**********************

昨日は、柏ギロ友(ギロック友の会)の定例会でした。

そこになんとスペシャルゲスト♡

札幌支部の池田奈生子さんが来てくださいました!

たびたび奈生子さんのことはブログに書いていますが、奈生子さんは作曲家です。

アメリカのWILLIS MUSIC COMPANYで何十冊もの楽譜が出版されています。

当教室の生徒さんたちも、普段のレッスンや発表会で奈生子さんの作品を弾いています。

前半はいつも通りの定例会。

課題曲をみんなで弾きあって学びあいました。
ピアノを弾いてるのは私です^_^

課題曲(本)の1冊は、奈生子さんの連弾曲集『DUETS in Color 』を勉強中なので、昨日は作曲者ご本人とのデュエットとなり、ラッキーでした!


後半は、奈生子さんの新刊のレクチャー♪

少し前に、「ブルーバード」という曲集が出ました。


「青い鳥」といえばメーテルリンクの作品ですよね。


チルチルとミチルという兄妹が、あるおばあさんに頼まれて、幸福の青い鳥を求めていろんな場所へ旅するのですが、結局見つからない。

自分たちの家に戻ってくると、部屋の隅で飼っていた普通のキジバトが、なんと青い鳥に変わっていた。

本当の幸せとは、どこか遠くにあるのではなく、ごく身近にあるものだ、という教訓的なお話。


北海道にお住まいの奈生子さんは、1ヶ月前の北海道地震を体験し、いつもの日常が当たり前ではなかったこと、ありがたいことだったのだと痛感したそうです。

本当にその通りですね。


奈生子さんは、その青い鳥が暮らす《もうひとつの世界》というイメージで作曲、7曲が物語風に収められています。

『メロディ、伴奏と、できる限りシンプルに書くことを挑戦した7曲。少ない音の中で、“自分の音色と響き”を味わいながらイメージを広げる曲集を目指しました』

と、おっしゃっていました。


どの曲も見開き2ページですし、音が少ないので、小さいお子さんも大人の方も誰でも弾けると思います。

どの曲もとても素敵です。

楽しい曲・あやしい曲・元気な曲・美しい曲

レクチャーの後、全7曲をナレーション付きで弾いてくれました。

ナレーションは奈生子さんの文で、光栄にも私がナレーターをさせていただきました。

奈生子ワールドを堪能させていただきました!



奈生子さんが大人にオススメの「青い鳥」。


生徒さんたちの幸せを願ってやまないピアノ講師の私たち。


**********************



お問い合わせ・体験レッスンご希望の方は、お問合せフォームからどうぞ。

お問合せフォーム⇒コチラ


♪お気軽にお問い合わせください♪



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー


 


 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は演奏研究会、からのレッスンを受けました♪

2018年09月20日 | 勉強会(ピアノ指導・演奏 その他)
こんにちは。
〜ピアノで心を育て、豊かな人生を〜
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です♪
ご訪問ありがとうございます♪
当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です ♪


**********************

今日は、月に一度の[ゲーラ先生演奏研究会]。

会員数が増えたので、新会員さんにとってははじめて、私たち既存の会員にとっては復習として取り上げてくださったトピックスは、

PULL UP

という奏法のこと。

軽やかな音を出すのにこの奏法を使うといいですよ。

と例にあげてくださったのは、ギロックの

パリの休日

女王さまのハープシコード


わーい╰(*´︶`*)╯うれしいー♡



他にもソナチネや、ショパンのノクターンなど。


ランチの時間にも先生といろんなお話をすることができて、勉強になりました。

そして今日は、ランチのあと、レッスンも受けることができました。

11日の敬老会コンサートが終わってからも、ほっとする間もなく、ピアノの練習に励みました。

今日は短い曲を4曲みていただきましたが、

「指がしっかりしていてとてもいいタッチで弾けてる。好きなタッチです。とてもきれい」

とお誉めの言葉をいただきました。また

「ワタシと手が似てるねー」

なんて言われて、もう天にも昇る心地♡

ゲーラ先生のレクチャーやレッスンを受けてから、自分でも音がきれいになったかなと思います。

何よりも、

「きれいな音を出したい!」

「きれいに響かせたい!」

という意識が強くなりました。

ピアノ楽しい!!!

がんばるぞー!!!


**********************



お問い合わせ・体験レッスンご希望の方は、お問合せフォームからどうぞ。

お問合せフォーム⇒コチラ


♪お気軽にお問い合わせください♪



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー


 


 








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピティナ ピアノコンペティション[特級]ファイナルを聴いてきました♪

2018年08月22日 | 勉強会(ピアノ指導・演奏 その他)

こんにちは。
〜ピアノで心を育て、豊かな人生を〜
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です♪
ご訪問ありがとうございます♪


**********************

月曜日に続き、火曜日もサントリーホールへ。

この日は、ピティナ ピアノコンペティション[特級]ファイナルを聴きに♪

サントリーホールでのファイナルは初めてだったようです。









沢山の課題曲がある中で、3人の方がラフマニノフの作品を選ばれ、そのうちお2人が『第2番』でした。

大好きな『第2番』を2回も聴くことができ、さらに大好きな『パガニーニの主題による狂詩曲』も

そしてもうおひとりは、ベートーヴェンの『第4番』。

『第4番』?どんな曲だっけ?

ベートーヴェンのピアノコンチェルトというと、圧倒的に『第5番[皇帝]』が演奏されます。

『第4番』はもしかしたらはじめて聴いたかもしれませんが、とてもいい曲でした。

4人4様

同じピアノを弾いていても、音がみんな違っていて、楽しかったです。

どなたも素晴らしい演奏でした☆

結果は、今日の表彰式で発表されるそうです。

栄冠はどなたに!!

【追記 8/22】

グランプリは、1番に演奏された角野隼人さんです。

おめでとうございます㊗️

聴衆賞(客席からの投票による)は、2番の古海行子さん。

おめでとうございます㊗️

私も古海さんに投票したので嬉しいです♡

ここまで来るのにどれだけの努力をされたことでしょう。

優劣がつくコンクールで演奏するプレッシャーは並大抵のものではありません。

客席には、審査員である著名なピアニストの方々や、歴代のグランプリ受賞者の皆さん、それに指導者として著名な先生方。全国に勝ち進んだ小さなピアニストさんたち。

本当に本当にお疲れ様でした


**********************


お問い合わせ・体験レッスンご希望の方はお問合せフォームからどうぞ。

お問合せフォーム⇒コチラ

 

♪お気軽にお問い合わせください♪

 

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村

 

SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー

 

 

 

 

 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いい音ってなんだろう」〜レクチャーコンサート〜

2018年08月12日 | 勉強会(ピアノ指導・演奏 その他)
こんにちは。
〜ピアノで心を育て、豊かな人生を〜
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です♪
ご訪問ありがとうございます♪


**********************

今日は、ヤマハミュージックメンバーズ会員限定のイベント

いい音ってなんだろう〜レクチャーコンサート〜

に行ってきました。



定員50名の抽選に当たっての参加

日本の調律師の第一人者である村上輝久さんと、ピアニストの三舩優子さんのレクチャーコンサートです。



※写真撮影・録音・録画は禁止だったので、画はありません



(レクチャーの抜粋)

クリストフォリがピアノを発明したのが1709年なので、ピアノができてから310年ほどたちます。

それ以前は、チェンバロ(アメリカではハープシコードと呼ぶ)でした。

チェンバロは、弦を引っ掻いて音を出す仕組み。

あまり大きな音が出ず、音量の調節もできなくて一定であり、平らです。

その分リズムに変化を出します。

バッハの音楽は、リズムがとてもしっかりしています。

チェンバロは、61鍵しかなかったので、音域もせまいです。

クリストフォリは、弦をハンマーで叩く仕組みを作りました。

現代では、木にフエルトを巻いていますが、当時は皮を巻いていたそうです。

鍵盤が増えていったのは、ベートーヴェンが作曲する上で、「もっと鍵盤を増やせないか」と要求したおかげだということは、知られています。

ベートーヴェンの作品をみていくと、音域が広くなっていくのがわかります。

ショパンやリストの時に88鍵になり、それからずっと88鍵です。

それは、人が聞き分けられて心地よい音の、最高音と最低音の限界だからだそうです。


モーツァルトの頃はまだ足踏みペダルはなく、レバーペダルでした。

ベートーヴェンが『月光ソナタ』を作る直前に足踏みペダルが作られ、普及していきました。

『月光ソナタ』は、足踏みペダルができたからこそ生まれた曲なのですね。



・・・・・・

ピアノの形は本来グランド型ですが、1700年代後半から起こった産業革命により、ピアノも工業化され、場所をとらないアップライト型が大量に作られました。

そのことによって、一般の家庭にもピアノが置かれることとなりました。

ちょうどロマン派の時代です。

グランド型とアップライト型の大きな違いは、弦の方向です。

グランド型は、床に対して平行に張られているので、弦を叩くハンマーは上下に動きます。

アップライト型は、弦がタテに張られてますから、ハンマーも立っていて前後に動きます。

ハンマーの動きは、グランド型では1秒間に14回ほど(計算上。実際弾くとなると10回位)、アップライト型では半分の7回です。

ペダルの機能も、グランド型とアップライト型では違います。

グランド型は、音が下へ向かい、床に跳ね返って上へ行く。フタにぶつかり、外へ向かうんだそうです。

アップライト型は、音は後ろへ向かいます。

アップライトピアノは、壁にくっつけず、少し空間をもたせて置くのがよいです。

・・・・・

村上さんはほかにも、世界的なピアニスト、ミケランジェリやリヒテル、ポリーニなどとのエピソードなどもお話しくださり、とても楽しい時間でした。

休憩をはさんで、三舩優子さんのコンサート。



小さい頃から四期の時代(バロック・古典・ロマン・近現代)の音楽を学んできたという三舩さんは、「時代によって曲を引き分けられるようになりたい」と思って研鑽を積んでこられたのだそうです。

バロック時代のスカルラッティ「ソナタ」3曲は、バロックペダルを使って♪

古典時代のベートーヴェン「テンペスト 第1楽章」は、ベートーヴェンペダル(たとえにごってしまっても、ベートーヴェンが指示したペダルは踏まなくてはならない)にも注目♪

ロマン派時代のショパン「小犬のワルツ」♪

近代のドビュッシー「沈める寺」は、倍音がよくわかる曲♪

現代のヒナステラ(アルゼンチン)はピアソラの先生でもあった人。「アルゼンチン舞曲集」から3曲♪

アンコールは、ピアノの魅力を最大限に生かしているという、シューマン=リストの「献呈」を弾いてくれました。

どの曲も素晴らしい演奏でした!!

そして時代ごとに1曲ずつ演奏するこのスタイルは面白いと思いました。

参加できてよかったです☆


**********************



お問い合わせ・体験レッスンご希望の方は、入会金がオフになるお問合せフォームからどうぞ。

お問合せフォーム⇒コチラ



ホームページは、コチラ


♪お気軽にお問い合わせください♪



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー


 


 














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする